2025-11-03
フランシス・ビーディング「イーストレップス連続殺人」
1931年の英国作品。
タイトル通り連続殺人、その犯人探しのミステリであります。本書のはじめには物語の舞台、イーストレップス周辺の地図が置かれているのだが、そこには殺人現場の位置が示されており、あらかじめ何人以上が殺害されるのかがわかってしまう。
イーストレップスは観光地でもある田舎町であり、そこで特徴的な手段による殺人が週一回のペースで起こります。被害者たちの間には一見、つながりは無さそうに見えるのですが、読者には見当が付きやすい親切設計です。ただし、動機はさっぱり掴めませんが。
非常にテンポよくイベントが起こり、読みやすくはあるのですが、シリアルキラーものとすると現代の目からすると物足りないところがありまして。サスペンスの醸成が淡泊な上、展開も単調。ほら、例えばクリスティなんかだと「この人、いま危ないんじゃないか」と緊張を高めておいて、そこでは一回外して、こちらの気がゆるんだ隙に、別の人間が殺られる、とかさ。そういう読者の予断を上回っていくところがあるじゃないですか。しかし、この作品からは、溜めをつくることもなく淡々と殺人が繰り返されるような印象を受けるんですよね。一応は、観光客がみな引き上げてしまうとか、自警団が結成されて夜回りが行われるなどの描写はされているのですが、登場人物たちの不安な感情もあまり伝わってはこないのです。
物語後半になると容疑者が逮捕され、その裁判シーンが多くのページを占めるのですが、死刑がかかっているせいで緊張感が高まりますし、さまざまな疑問点が抽出されていくことで、ぐっと面白くなります。
そして、ここからの展開にちょっと驚きがありました。それはミステリ的な仕掛けではないのですが。現代だとこの行き方はどうか、と思われるものです。
正直、フーダニットとしては、ミステリを読み慣れていれば割合にわかりやすいと思われます。誤導も(作品の発表された時代を考えても)あっさり目でしょう。
しかし、探偵役の設定は意外であるし、犯人確定の手掛かりは読者には決してわからない種類のものではあるものの、シンプルかつ説得力があります。
また、終盤にはちゃんとサスペンスがあって、ちゃんと盛り上がってくるのです。
最後に明らかとなる犯人像は現代的という解釈も可能かもしれないですが、わたしむしろチェスタトン的な底の抜け方をしているなあ、と思いました。
ジャンルの物差しを当てると中途半端なスリラーということになっちゃいますが、ときおりミステリとしての常道を無視するような乱暴さがとても面白い。読みやすいですし、期待しすぎなければ悪い作品ではないと思います。
登録:
コメント (Atom)
