2022-02-20

Kellee Patterson / Maiden Voyage


インディアナ出身の女性シンガーによる、Black Jazzから1973年にリリースされたファースト・アルバム。
物凄くざっくりいうとジャジーでポップなボーカル盤で、録音はLA。

編成はピアノ・トリオ+フルートで、ピアノは曲によってアコースティックだったりエレクトリックだったり。派手なソロをとったりはしないけれど巧くて、かつ締った演奏で、特にドラムが気持ち良いんですよね。一体どういうひとが叩いているのかしら、と目を通したパーソネルにはジャズ畑らしいのだが馴染みのない名前がずらり。しかし、何故かドラマーだけ表記がない。クレジットされていないということは、逆に名の通ったセッションのプロなのかもしれないが、なんせ好いドラムです。
主役であるケリー・パターソンさんの歌声は綺麗なソプラノ。ビブラートもぎりぎり邪魔にならない加減かな。
惜しいのが録音、というか空間が狭い。その生々しさが合っている面もあるが、もう少し奥行があれば、と思う。クリアに録られてはいるものの、曲によってはなんだか、こじんまりした印象を受けてしまう。その辺りがジャズの制作者たるところなのだろうけれど。


このアルバム、先にも書いたように演奏しているのはジャズ・ミュージシャンで、スロウな曲ではそれが分かりやく反映され、逆にミデイアム以上のテンポになるとポップ寄りというか、ジャズらしさはあまり感じなくなる。

ポップに振ったものの中でも、一曲目の “Magic Wand Of Love” がとてもキャッチー。要はテンプス&スプリームズのヒット “I’m Gonna Make You Love Me” の歌いだしのメロディを頂いたような曲なのだが、これなどスタンダップ・ベースをエレクトリックにして、ストリングスを入れたら普通にシングル・レコードとして通用しそう。
また、“Soul Daddy (Lady)” はドン・セベスキーの “Soul Lady” の改題作(ついている歌詞が誰によるものかはちょっとわからない)で、ファンキーで軽快なアップ。フリップ・ヌネイス作である “See You Later” はラテン・パーカッションが効いた跳ね気味のミディアム。両曲ともボーカルにはソウル的な臭みがなく素直な歌唱のため、あくまで都会的なポップソングとして仕上がっています。

演奏面でハイライトと言えそうなのがタイトル曲 “Maiden Voyage”。ハービー・ハンコックのあれです。ミディアム・スロウながらびしびしと決めるドラムや緩急の激しいベースに迫力があって恰好いい。メロウな感触も残しつつ、ここではトランペットも加わって緊張感を掻き立てられる。

そして、アルバムの最後に置かれた “Be All Your Own” が個人的にはベストになります。凛とした佇まいのボーカルと繊細な演奏のバランス良く、メロディにもフックがありとても良くできている。終わり良ければ全て良し、アルバム全体で30分もないので、もう一度アタマから聴きたくなる。


全体に落ち着いたテイストであって、クロスオーバー・イレブンとかでかかっていそう。
ミディアムもしくはアップとスロウ曲が交互に配され、しつこいところもなく通して聴くに適した一枚です。

2022-02-05

マイケル・イネス「ある詩人への挽歌」


1938年長編。
ところはスコットランドの寒村、古城の主で地主でもあるガスリーは吝嗇で変人、他人を寄せ付けず、村人からは嫌われていた。そんなガスリーが事件性のある状態で亡くなった。
──というお話が、章によって書き手を入れ替えながら展開する。村の古老、都会から迷い込んできた若者、事件関係者に雇われた弁護士、そしてジョン・アプルビイ警部。また、この作品では書き手が変わるとともに、読み物としての調子も大きく変化していく。

英国新本格というと教養を感じさせるアイテム、ゆるいユーモアや余裕ある語り口、なんてところが特徴だと思うのですが、わたしは、それらの総体からなんとなく、饒舌な印象を受ける。キャラクターの科白が多いということではなく、描写や説明にしても(枝葉を含めて)いろいろ書けてしまう。
その饒舌さが特に良く出ているのが最初の「ユーアン・ベルの語り」で、ガスリーが死亡するまでの行動やまわりの状況が綴られているのだが、ここがちょっと進みにくい。語り口自体に古典の引用をひっかけたところがあるのはいいとして、語られる内容の時系列が行ったり来たりする。また登場人物が多く、ベル老はそれら人々の体験を伝聞として語るのだが、事実と単なる妄想、噂話が混在していて、それらのどこまでが本筋と関係するのかが掴みづらい。情報が整理できないのだ。
もっとも、翻訳のおかげでこのパートはかなり読みやすくなってはいるようだ。スコットランドの方言がきつくて、原文で読んだ乱歩は全く意味が分からなかったそうだが、英語圏の読者の感想を見ても「凄くわかりにくくてイライラした」、「途中であきらめそうになった」、「何度もグーグルで言葉の意味を検索した」等と書かれてあった。
この100ページほどある最初の部分を過ぎると、あとはすっきりとわかりやすい展開になります。

「ノエル・ギルビイの書簡」では、それまで村とはなんの縁も無かった青年が運悪く事件に巻き込まれた体験を語る。ここからは視点が固定され、話の流れがぐっと良くなる。怪しい人物たちが住まい、ゴシック的な不気味さも漂う城に、意図せず留め置かれることになったギルビイ。彼の感じるサスペンスが読み物を駆動する力になっている。
そして、異様な状況のもと、城主ガスリーが亡くなるのだが、それは自殺とも他殺とも決定できないものであった。
ここまでで全体の半分過ぎくらい。

続いての「アルジョー・ウェダーバーンの調査報告」になると、また雰囲気ががらりと変わる。さながらガスリーの死とともに、まとわりついていた陰鬱さが拭い去られたようである。
そして、ここから怒涛の調査・推理編に突入。語り手のウェダーバーンは弁護士だが、警察の出した結論では説明できない不可解な点に着目し、意外な真相へとたどり着くという大活躍ぶりを見せる。
これで事件は無事に解決したように見えた。

残り3分の1ほどになって、真の探偵役「ジョン・アプルビイ」警部が登場。ウェダーバーンの推理では見過ごされていた要素を取り上げ、全体の再検討をはじめる。さらに、このタイミングになってパズルのピースが追加されていき、やがてそれまでは関係がないと思われていた事実によって、事件全体の様相がひっくり返る。もっとも、決め手は推理とは別のところからもたらされるのだが。
ここでは生前のガスリーが抱えていた秘密が浮き上がってきて、再びゴシック的な雰囲気が戻ってくるのがいい。また、アプルビイの推理に対して、自分からみた解釈を述べる牧師の存在も効いている。

このあと、物語にはさらなる捻りがあって、これはもしかしたら予想できる類のものかもしれない。
しかし、ある登場人物の一言が(伏線が張られていないこともあって)全く意外な事実を明らかにする。


いやあ、面白かったです。推理の楽しみもちゃんとあるのだけれど、後出しの事実で読者を引っ張り回して、最後には良くできたほら話のようにうまいこと収拾がつく。
なんだか知らないが、ちゃんと結末に救いのようなものがあるのも気持ちがいいですわ。