2024-11-10

Chris & Peter Allen / Album #1


まさにサンシャイン・ポップのファン待望のリイシュー、と言いたいところなのだが。出してくれたのは隣接権切れ専門のオールデイズレコード。ということは板起こしか。
国内流通仕様の輸入盤という体になっていますが、例によって音源のライセンスに関するクレジットは何も記されていませんし、原盤を出しているはずの台湾の会社「ONCE MORE MUSIC」で検索をかけてもオールデイズレコードのカタログしかヒットしません。著作権の緩い台湾で出されたものを、こちらは輸入しているだけ、という建前で法律を搔い潜ろうとしているように思うのは穿ち過ぎか。
ついでにケチをつけるとライナーノーツの文章は日本語として結構ひどいです。また、クリス&ピーター・アレンのキャリアに触れた部分は主にウィキペディアからの情報を単なる想像で補ったものですが、その中でジュディ・ガーランドとともに来日して、その後3年近く日本に住んでいた、なんて書いてあります。1964~67年ということになりますが、その間も彼らはABCよりシングル・レコードを出したり、ガーランドのTVショウに供に出演していたわけで、流石に話に無理があるのでは。


さて、本題ですが。
「Album #1」は後にソロで身を立てるピーター・アレンが、男声デュオ時代に残した唯一のアルバム。1968年、Mercuryからのリリース。
プロデュースはアル・カーシャ、アレンジはジェリー・ロスとの仕事でお馴染みジミー・ウィズナー。ということはニューヨーク録音ですかね。
この頃、ピーター・アレンはまだ本格的に作曲を始めていなかったせいか、収録曲は外部の作家によるものか、有名なもののカバーとなります。

突出していいのはアル・カーシャが自分で書いた "Ten Below"。これなんていくつものコンピレイションに採られて、既にクラシックだと思うのだが。自然な転調を利かせたキャッチーなメロディに、シャッフル・ビートと細かく動くベースラインが気持ちを浮き立たせ、鉄琴や洒落たトランペットらが華やかな雰囲気を盛り上げる素ん晴らしい出来栄えであります。
他では、トニー・パワーズ&ジョージ・フィショフ作の "A Baby's Coming" もドリーミーでドラマティックなアレンジが良いです。
カバー曲ではスタンダードの "Just Friends" が気に入っております。ジャジーな感触を残したソフトサウンディングなポップスとして、同時期のA&Mレコードと通ずるようなテイストがたまらない。クリス・モンティズも取り上げている曲ですが、わたしはこちらの方が好みです。
残りの曲も手をかけたプロダクションで、メドレーになっている曲などはいわゆるバーバンク・サウンドを思わせます。歌声の弱さが気になる瞬間もあるのですが、全10曲で25分ほどしかないので、するっと終わってしまう。
これで音質がよければねえ。

なお、ボーナストラックとして、1966年にABCより出されたシングルの中より2曲が選ばれています。これらはどちらもピーター・アレンの自作で、うち "Two By Two" はP. F. スローン&スティーヴ・バリーが制作、マージー・ビート風からフォーク・ロックへと変化するアレンジが面白い。もう一曲の "Middle Of The Street" は相方のクリス・ベルとの共作で、こちらはなかなかの佳曲。力強く歌おうとして、却ってへなちょこになってしまっているのはご愛敬。

2024-11-09

孫沁文「厳冬之棺」


昨年邦訳された華文ミステリで、本国では2018年に発表されたもの。著者である孫沁文(スン・チンウェン)は2008年にデビューして以来、密室ものの短編を多数発表してきたそうですが、長編としてはこれが第一作ということ。

いわく因縁のある一族の中で連続して起こる密室殺人が扱われているのだけれど、人名以外は翻訳ものを読んでいるという感じがあまりしない。人工性が非常に強く、懐かしの新本格テイストもありますが、犯人の期待通りに物事が全て運ぶようなところなど、戦後すぐの探偵小説のよう。また名探偵のキャラクターなどは作り過ぎで、とても真面目には受け入れがたいのだが、これはわたしが年寄りだからかもしれない。
ひとつひとつの密室はそれぞれ捻った状況が興味を引くもので、創意が感じられます。この辺りは流石、密室物のエキスパートというところでしょうか。

謎解きは意外にちゃんとしている、と思いました。都合の良すぎるところは多いのだけれど、無視できないほどの穴に関しては後からフォローが入ります。これを後出しではなく、きちんと手順を踏むように構成できればもっと説得力あるものになると思うのだが。配慮があるにも関わらず、損をしている感を受けるのです。
しかし、探偵役が最終的な真相に気付くきっかけに関しては、面白い伏線こそあれども読者に推理できるようには作られていないよね。

なお、肝心の密室トリックはというと、これは実現性の疑わしいものばかりだけれど、リアリティのレベルを段階的に下げながら開陳されているので、受け入れやすくなっていると思います。何よりスケールの大きさ、独創性が素晴らしい。

粗は目立つのですが、それを補って余りある豪快なアイディアが愉しい作品でした。なんだか華もありますしね。