2024-08-19
有栖川有栖「日本扇の謎」
舞鶴市にある浜辺で座り込んでいた男は記憶を失っていた。身元を明らかにするものはなく、所持していたのは富士が描かれた扇のみ。やがて、身内だという人物が名乗り出て、彼は自宅へと引き取られていった。
半月後、記憶をなくしたままの彼の周りで密室殺人事件が発生。同時に彼自身も姿を消してしまう。
二年ぶりとなる作家アリスものの新作。
殺人事件は内部事情に通じたものの犯行である可能性が高いように見える。当然、失踪した青年には強い嫌疑がかけられます。それとは別に密室の謎や、警備システムが作動している屋敷内から青年がどうやって姿を消すことができたのか、という問題が立ちふさがります。
関係者たちへの聴取が繰り返されるが、事件の本質へつながるような線がさっぱり見えてこない。
やがて、20年ほど昔に起きた事故が明らかになる。それが直接に、現在の事件と関わってくるとは考えにくいが、ミステリ小説なので全く無関係なエピソードということはないのだろうな。
殺人事件に付随した密室、人間消失などは物語の進行とともに、ひとまずは現実的なレベルで解釈されていきます。あるものはあっけなく、あるいはシャーロック・ホームズ流の「ありえないものを排除していった結果、残されたもの」として。
そうした後も依然として強固なのはフーダニットとしての謎。誰にもアリバイはないし、動機すら浮かんでこない。
「私はこれから辻褄を合わせていきます」
ミステリにおいては確固とした証拠もなく、演繹的ではない推理は悪くするとご都合主義的な印象を与えてしまうことがある。そのことを十分に承知したうえで、仮説が語られていく。特徴的なのは判る部分からパズルを潰していくうちに、過程で保留にしていた箇所もいつのまにか確定していく、という手法で。そういえば、作品前半部分で数独(ナンプレ)について触れたところがあったが、この謎解きを暗示していたのね。
推理によって事件の見え方が一変し、謎の本質が明らかになる瞬間が実に鮮やかであります。わかってみればオーソドックスなミステリなのだが、こちらの先入観を操るのが巧いのだ。
ドラマをしっかりと書き込みながら、ウェットになり過ぎない結末も好ましい。うん、面白かったです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿