2019-04-30

A・A・ミルン「赤い館の秘密」


ギリンガムはまた低く笑い声をあげ、ベヴァリーの腕を取った。「きみって、じつにすばらしい相棒だよ、ビル。きみとわたしとでなら、なんでもできそうだ」
池はさえざえとした月の光をあびて、日中よりも荘厳なたたずまいを見せている。池を見下ろせる小高い丘の斜面をおおっている木々は、謎めいた沈黙を守っている。世界には、ギリンガムとベヴァリーのふたりしかいないような気になる。

新訳版です。1921年の作品ですから、クリスティもデビューして間もないくらいの頃になります。
作風としてはまっとうなパズル・ストーリーといっていいでしょう。他分野で名を成した作家による唯一の推理長編ということで、いかにもアマチュア的な楽しさが横溢。その一方で、ジャンル・プロパーの手による作品と比べるとバランスに妙なところが見られます。

扱っているのはカントリーハウスでの殺人なのだが、屋敷の滞在者たちは事件が起こって早々に帰宅が許されてしまい、以後は物語に顔を出さない。
また、事件発生当初より後は警察による捜査の描写が殆どなく、その進捗が知らされることもありません。ゆえに素人探偵とワトソンのディスカッションによってお話は展開されます。
どうもねえ、この作者は嫌なやつ、生々しく不愉快な場面を描くのを極力、避けていたのではないかという気がするのですよ。それがいいことなのか悪いことなのかは判りませんが。

ミステリの構成としては最初に事件があって、あとは調査・推理が繰り返されるのみなのですが、これが意外にも読みでがある。探偵ギリンガムは新しい事実が判明する度に、もったいぶらず自分の考えを打ち明けるので、局面の変化がダイナミックに現れていきます。推理自体の複雑さもなかなか、どうして、いいじゃないですか。
ただしその分、最終的な解決場面が薄くなってしまっています。真相自体が(今となっては)意外性のないもの。誤導に乏しいのも痛いところ。

欠点も挙げてきましたが、純粋に物語るのが巧いし、魅力的な場面もある。ユーモアも利いている。それらは推理小説としての面白さではないのかもしれないけれど。

0 件のコメント:

コメントを投稿