2024-04-06

ヤーン・エクストレム「ウナギの罠」


「なぜ被害者の遺体は、あのウナギの罠に隠されたのか? なぜ犯人は、あらゆる手間をかけてまで、密室の謎とも呼ぶべき難問を創り出そうとしたのか?」

舞台はスウェーデンの田舎町らしきところ。権力をもつ地主がいて、傲慢で誰からも好かれてはいないのだが、その機嫌を損ねると生活が立ちいかなくなりそうな人々は何人もいる。この地主と娘ほど年の離れた女性との結婚が発表されるとともに、さまざまな思惑が動き出し、その夜のうちに殺人事件が起こる。


1967年長編。ドゥレル警部という、どうやらシリーズ・キャラクターが活躍する謎解きものです。カーばりの不可能犯罪と聞いて読み始めたのだが、事件が起こるまでの人物描写が結構、濃い目であって意外な感を受けた。そのあたりは、さすがに1960年代の作品ということだろう。もっとも、合間にキーとなる人物の不可解な行動をまぶして、ミステリとしての興趣を保つことも忘れてはいないが。
で、宣伝通りに密室の謎があるのだけれど、事件現場が不可能状態にあることが明らかになるのは、実は物語の後半なのです。それまではフーダニットらしく、犯行の機会やアリバイを巡っての捜査や議論が堅実に進められているので、密室はプロット上のツイストとしても存在しているのですね。
また、そもそも自殺でないことははっきりしているので、密室であることが分かったからといって捜査方針が変わるわけではない。確かに大きな謎がひとつ増えたわけではあるけれど。

怪しいやつは何人かいるけれど決定的な手掛かりはないし、密室の謎もあって頭を悩ませるドゥレル警部なのですが、作品が残り30ページくらいのところで突然、全部がわかってしまう。
そうして明かされる密室トリックは手が込んでいて、推理困難なもの。ただ、それに使われる小道具の配置がとてもセンスいい。ああ、あれはここで生きてくるのか、という感興があります。また、現場を密室にした動機もしっかりとしていて、はっきりとは書きませんが、不可能犯罪とフーダニットが有機的に構成されているのですね。

地味なミステリですが、解決編は相当に面白かった。同作者の『誕生パーティの17人』は問題のある(らしい)英訳からの重訳だったそうなので、そちらもスウェーデン語からの新訳で出し直してほしいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿