2025-03-29

R・オースティン・フリーマン「ソーンダイク博士短編全集Ⅰ 歌う骨」


<クイーンの定員>にも選ばれたふたつの短編集を収録。この本は4年ほど前に読みかけていたのだけれど、半分くらいのところで放置していました。で、もう一度、頭から読み直した次第。


まずは1909年に出た第一短編集『ジョン・ソーンダイクの事件記録』から。八作品が収録されています。

ソーンダイクものの特徴として挙げられるのが作中で描かれる科学捜査のディテイルであります。今となっては古びているのだけれどハンドメイド感が楽しく、証拠写真の入っているところは読んでいてちょっとファーブル昆虫記を思い出しました。
また、その推理は専門知識に頼ったもので、読者には参加の余地があまりなく、説明される分析過程の追体験の面白さで読ませる。短編とあって仕方のないことかも知れないが、証拠が後から示されることも多いです。

ミステリとしてフーダニットやホワイダニットの興味は乏しい(ハウはあります)。また、プロットに省略を利かせることや、キャラクターをディフォルメすることで面白くする、という行き方は捨てている。警察が軽視した物証から筋の通った解決を導く流れは丁寧につくられ気持ちが良いのだが、誤導は通り一遍で、展開も実直とあって、意外性の演出への意識が薄い。自然、作風のレンジは狭いです。
面白い創意があるトリックを仕込んだ作品がいくつかあるのだが、めりはりに欠ける展開のせいで、読み物としていささか勿体ないことになっているかなあ。
そんな中で、「青いスパンコール」は謎そのものに不可解さがあり、それが解かれることによって事件の様態ががらり、と変化するもので他の作品からは際立っているかと。

この『ジョン・ソーンダイクの事件記録』に関しては「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」の範疇かな、という感想です。



続いては1912年に出された『歌う骨』。収録作五編のうち四作品が倒叙形式で書かれたもので、残るひとつは普通のスタイルの探偵小説です。

これら倒叙ものは二部構成になっていて、前半が犯人の行動、後半にソーンダイクの捜査が描かれています。
その前半部分ではフリーマンの細部にこだわった作風が良く出ていて、犯人像が説得力を持って迫ってくる。犯行時の些細なミスも漏らさず書かれていて、ミステリとしてぐっと進歩したものになったように思う。
後半のソーンダイクの捜査は従来通りといえばそうなのだが、その進行の様子が逐一、読者にもわかるように書かれていて、いかにもフェアです。

なかでは倒叙ミステリの嚆矢とされる「オスカー・ブロドスキー事件」と、「練り上げた事前計画」が特に力がこもっているように思う。「オスカー~」での犯人の心理描写は迫力を感じさせるものだし、「練り上げた~」は題名が示すように謀殺を扱ったものだが、準備段階ではいかにも冷静で切れ者風だった犯人が、実行になると予想していなかった事態に慌て、必死にその場からは逃げ去る様が読ませる。
また「ろくでなしのロマンス」は同じ形式を採用しながら物語性にも注力した一編であります。

作者フリーマンはこちらの短編集の前書きで、これら作品の形式は捜査の過程を一層、緻密で興味深く描くことを可能にするものだ、というようなことを言っているのだが、現在からするとクライム・ストーリイとしての面白さが勝っているように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿