2015-06-03
エドワード・D・ホック「怪盗ニック全仕事1」
エドワード・D・ホックのニック・ヴェルヴェットものは、大昔にポケミスで2冊くらい読んでいる(はず)。
本書にはそのシリーズ短編87作のうち最初の15作が発表順に収められています。すべて新訳もしくは改訳とのこと。
ニックは依頼を受けて価値のないものを盗む泥棒であって、その獲物はプールいっぱいの水、すでに公演が終わったショウの切符、大リーグの野球チームをまるごと、湖に住まう大海蛇、などなど。一作ごとに趣向を変えた奇妙な依頼と、それを盗み出す知恵が楽しい。
一方で、依頼者が事前に盗む理由を教えてくれることがあまりなく、気付かないうちに別の犯罪の道具として利用されることも多い。そのためニックは、あの手この手で依頼に応えつつ、同時に隠された盗みの動機について頭をひねることになる。一作のうちで泥棒と探偵役の両方を務めるわけだ。
物語の大枠だけ取ると良く似た展開のものが多いので、続けて読むには向かないのだけれど、ひとつひとつはアイディアと意外性に富んだ作品ばかり。作品によっては詰め込みすぎに感じるものすらあります。
個人的に気に入ったのはニックの怪盗ぶり・名探偵ぶりともに格好いい「おもちゃのネズミを盗め」、謎解き小説としての要素が非常に強い「邪悪な劇場切符を盗め」、単純な手掛かりをうまく隠した「陪審団を盗め」あたり。クライム・ストーリー的な切れを残す「聖なる音楽を盗め」、意外なプロットで先を読ませない「七羽の大鴉を盗め」も手が込んでいる上に少しテイストが変わっていて、面白い。
特にユーモラスな描写や表現がなくとも自然と顔がほころんでくるのは、遊び心に満ちているからだろうな。気楽に読めるのもいいですね。
2015-06-01
フィリップ・K・ディック「ヴァルカンの鉄鎚」
長く続いた核戦争が終結したのち、人類は世界連邦を樹立。重要事項の決定はすべて巨大な高性能コンピューター〈ヴァルカン3号〉の判断に従うことになった。しかし、機械に従属することに反発する人々が現れて・・・・・・。
ディック、最後の未訳長編。米国では1960年に発表されています。
これが期待以上に面白い。特に前半部分は、こんなものがどうして今まで翻訳されていなかったんだろう、というくらい。
〈ヴァルカン3号〉に忠誠を誓うなかでも、権力者たちはそれぞれの地位をめぐってつばぜり合いを起こしている。一方ではコンピューターによる政治に反旗を翻す宗教者に率いられ、世界中で暴動が広がっていく。さらに、それらとは別に謎の存在が暗躍していて、という具合にいくつかの線が絡まりながら、適度なサスペンスを維持しつつ、テンポも良く展開していきます。
ただ、相当な困難と思えたものがあっけなくクリアできたりするのはディックではいつものこととはいえ、そこがメイン部分に据えられた小説となると、やや点が辛くなるのはしかたがないか。
それでも意外な正体などが盛り込まれていて、読む手は止められません。
衝撃とか深い洞察、あるいはこの作者でしか得られないものとなるとどうかな、とは思いますが。冴えたストーリーテリングに支えられ、そこそこ楽しめる作品だと思いますよ。
2015-05-31
Dee Dee Warwick / I Want To Be With You/I'm Gonna Make You Love Me
1967年にマーキュリーよりリリースされた、ディー・ディー・ワーウィックのファーストアルバム。
内容は'65年からそれまでに出されたシングル曲の寄せ集めです。
プロデュースは全10曲のうち3曲がジェリー・ロス、それ以外はエド・タウンゼンドが担当。
制作時期に幅があるためにアルバムとしての統一感は薄く、良く言えばバラエティに富んでいます。特にオープナーの " I Want To Be With You" はミュージカル曲のせいか、あまりソウル的な感じがしない歌唱であって。サンレモ音楽祭とかユーロヴィジョン・コンテストに出品しそうな勢いの仕上がり。
また、もうひとつのタイトル曲である "I'm Gonna Make You Love Me" は後にテンプス&スプリームスで取り上げられますが、すでに基本的なアレンジはここで出来上がっています。
他にはキング&ゴフィン作のスロウや、モータウンを意識したようなミディアム、ラテン的な味付けの曲などもあり、どれもしっかりと作られていて愉しく聴けるものです。
個人的なベストは "We're Doing Fine" という曲。作曲・アレンジともにホレス・オットが手掛けた軽快なポップソングで、静と動のコントラストを感じさせるアレンジがちょっとバカラックぽく、いいフックになっています。
ディー・ディー・ワーウィックのボーカルは力強さと品の良さのバランスがとても好みなのです。この時代はまだ二十代はじめとあって、まっすぐな歌唱がときに硬さも残すものではありますが、それもひっくるめてとてもチャーミング。
なお、英SoulMusic Recordsからのリイシューではボーナストラックとしてシングル・オンリーのものが7曲追加されています。特にいいと思ったのはこれぞジェリー・ロス、という感じの洒落ていてメロウな "We've Got Everything Going For Us"。また、若きギャンブル&ハフが手掛けた "I'll Be Better Off Without You" がドラマティックで、これも凄く出来がいいですよ。
2015-05-23
アガサ・クリスティー「死への旅」
世界のさまざまな場所から何人もの科学者たちが次々と失踪していた。鉄のカーテンの向こうへと誘拐されたとも考えられるのだが、確かな証拠は何も無い。だが、英国情報部のジェソップはわずかな可能性に賭けて、作戦を開始する。
一方で、娘を病気で亡くし、浮気性の夫と別れたある女性がいた。彼女は遠くイギリスを離れた地、モロッコで自身の命を絶つつもりなのだ。ホテルの自室で多量の睡眠薬を飲もうとした矢先に、その部屋に侵入してくる者があった。
1954年発表のノンシリーズもの長編。
冒険スパイ小説という感じのもので、クリスティのこの傾向の作品がだいたいそうであるように、全世界を巻き込むどでかい悪事が企まれているのに細部がすっこぬけいて、およそリアリティは皆無。
こちらもその辺りは読む前から判っているつもりだったが、いや、なかなか突っ込み所は多い。田舎の村を舞台にした作品で有効だった手段を、そのまま世界規模の事件でも同じように使っている、という感じさえする。
さらに、ドキドキハラハラ編のはずが、本作では本当に危険な事件は何も起こらないように見える。ヒロインの感情の高まりも序盤がピークであって、あとは緩やかな不安が続くのみだ。
物語の起伏が乏しい上、道中にばら撒かれるサプライズもやや小さめ。読みやすいけれどスリラーとしては凡作。
なのだが、さて、この結末はいかに。これを取ってつけたものと感じるか、あるい大掛かりな誤導も決まった鮮やかな背負い投げと見るか。辻褄は合っているが、伏線が少ないようでもあるし、う~ん。
2015-05-22
スタンリイ・エリン「特別料理」
米本国では1956年に出版されたスタンリイ・エリンの第一短編集。EQMM誌上に発表された十短編が年代順に収められています。原題は "MYSTERY STORIES" で、そのシンプルさは作品に対する自信の現われでもあるように思える。
エラリー・クイーンが熱の入った序文を書いていて、その文中でこの『特別料理』の〈クイーンの定員〉入りを宣言しているのだから、なんだか凄い入れ込みようだ。
デビュー作である「特別料理」がやはり頭ひとつ抜けている。作中の秘密は見えみえなのに、こんなに魅力的なのは何故だろう。表面的には事件は起こらないまま、暗示を積み重ねるだけで成立している物語で、その手触りはジェントルでブラック。店の主人、スピローの奇妙な話し方も印象的だ。
店内に肖像が飾られている「あの作家」とはアンブローズ・ビアスのことのよう。
その他の収録短編を読むと、エリンというひとはそんなに奇矯なアイディアで勝負するタイプではないように思える。しかし無駄のない語り口、その純度の高さは途轍もないもので、ぐいぐいと引き込まれていく。また、作品のオチは仮に先読みできるものであっても、その処理というか書き振りが洒落ていたり、あるいはそれによって意外な面を浮かび上がらせることで余韻を残すものばかりである。
そして、巻末に置かれた「決断の時」はリドル・ストーリーでありながら、どちらを選んだのかは実は問題ではない、そもそも正解がないからこその必然としてのリドル・ストーリーといった感じを受ける。結末がないにもかかわらず、描くべきものは全て描き切られているようでもある。極限の状況が生み出すゴシック的な恐怖も忘れがたい。
もしかしたらミステリしか読まないような人には向いていないかもしれません。
いかに語るか、がおそろしく高いレベルにある作品集でありました。
2015-05-18
Donna Loren / These Are The Good Times: The Complete Capitol Recordings
1960年代米国のアイドル、ドナ・ローレン。彼女が1964~66年にキャピトルに残した音源のコンプリート盤です。唯一のアルバム「Beach Blanket Bingo」にシングル・オンリーのもの、さらには未発表のものまで収録されています。
キャピトルでのレコード制作、そのはじめの頃はプロデュースをデヴィッド・アクセルロッド、アレンジをH.B.バーナムが担当。当時、ドナ嬢はまだ17歳でしたが、既に堂々とした歌いっぷりであります。
R&Bを隠し味にしたようなポップソングが目を引く中でも、キング&ゴフィン作の "Just A Little Girl" がひとつ抜けた出来で。リトル・エヴァのカバーですが、フィル・スペクターの影響を感じさせるアレンジが巧くはまっています。
'65年になると唯一のアルバム「Beach Blanket Bingo」が制作されます。これはドナも出演していた同名映画の挿入歌を取り上げた作品で、劇中でホンデルズやフランキー・アヴァロン、アネットらが歌っていた曲を、アレンジも新たにドナのボーカルで聴くことができます。
しかし、単独のアルバムとしてみると、正直それほどの出来ではないかな。素材のミスマッチを感じてしまう曲や、映画のコンテキストから離れてしまうと凡庸に響くものもあって。オープナーに当たる "Cycle Set" は格好いいサーフ/ホット・ロッド・ナンバーで、このアルバムの中ではベストに思えるけれど、それでもホンデルズのヴァージョンのほうに分があるように感じます。また、"It Only Hurts When I Cry" も、映画でドナ自身が歌っていたスロウなヴァージョンのほうがずっといい。
![]() |
ジャケットはいいのだけど |
同年六月のセッションからは制作チームが変わります。プロデュースがスティーヴ・ダグラス、アレンジがジャック・ニーチェあるいはビリー・ストレンジ。サウンドのほうはぐっと繊細な印象のものに。個人的にはこの時期のものが一番好みですね。
特に気に入ったのはロネッツの(当時は未発表曲)カバー "Woman In Love (With You)" で、ややすっきり目ではあるものの、これはほぼウォールズ・オブ・サウンド。本家と同じスタッフなので、当たり前のように完成度が高い。
また、ボー・ブラメルズがバックを務めた "It's Gotta Be" というのがフォークロック風味であって、これも悪くない。
'66年にはキャピトルでの最後のシングルが出されます。プロデュースはアル・ディ・ローリー、アレンジはジーン・ペイジ。いいのだけど、洗練されすぎていてもはや一体どういう客層に向けて作られたのだろうか、という気もする。
ともあれ、ガール・ポップのファンなら聴いて損はないとは思いますし、特にジャック・ニーチェによるジャッキー・デシャノンあたりの仕事が気に入っているひとなら、いいんじゃないですかね。
2015-05-09
Curtis Mayfield / Super Fly
久しぶりに聴いたら、やっぱり凄かった。カーティス・メイフィールド、ライヴ盤を除けば三枚目のソロ・アルバム、1972年のリリース。
カーティスの他のアルバムと違う点で一番大きいと思われるのは、これがコンセプト・アルバムだということ。勿論、そもそもはサウンドトラックなのだけど、映画の内容にカーティス自身の問題意識が触発されることで制作されたわけだ。ゆえに、カーティスの持つ音楽性の幅がある程度絞られ、全体を通じた統一感がとても高いものになっている。アタマからケツまで一切の弛みなく、スロウであっても同じように持続していくテンション。気を抜くところがないため、一枚通して聴いていると結構疲れる。
また、サウンドにおける管弦の比重がとても高いのだけれど、ジャジーなセンスが強く感じられるのも本作の特徴であって、これがドラマティックでシャープな手触りに結びついている。小編成コンボによる演奏の "Pusherman" を除いた全曲で冴え渡るアレンジはジョニー・ペイトの仕事だ。ゴージャスであるけれど、甘さに流れていないのが素晴らしく、インスト曲でも歌入りのものと同じ空気感を維持しているのも見逃せないところ。
ただ、二曲のインストはジョニー・ペイトによれば自分がメロディを書いたそうなのだが、盤にはカーティス作とクレジット。ジョニー・ペイトが自分の権利を主張したところ、逆にカーティス側から訴えられ、結果として長年の仕事仲間であった二人は袂を分かつことになってしまった。
カーティス・メイフィールドの作品のうちで、ソウル・ミュージックとして考えればもっといいのがあるかもしれないのだが、「Super Fly」にはそういったものを超えた勢いが宿っているように感じる。ポップチャートで二曲がトップテン入りしたことからも、時代としっかりリンクしていたと言えそうではあります。
登録:
投稿 (Atom)