2010-02-28

カーター・ディクスン「一角獣の殺人」

1935年発表、だからカーに脂が乗っていた時期のヘンリー・メリヴェールものです。

舞台はフランス、外部から隔絶された古城。
そこに集まった人々の中には変装の名人である国際的な怪盗と、フランス警視庁が誇る名探偵、その二人ともが正体を隠して紛れ込んでいる。
そして起こる衆人監視下での殺人事件。死因は額の深い傷で、それは弾丸などでは出来えない、鋭い角で突かれたとしか思えないものであった。
伝説の一角獣による殺人か? そして、誰が怪盗で誰が探偵なのか?

探偵小説としてのそそる趣向を大量に盛り込んだ上に、いつものドタバタとサスペンス。
読んでいる間は本当に楽しい。山場の作り方とか、プレゼンテーションなど、流石にカー、といううまさ。
もっとも、マンネリズムの楽しさもあって、これはカーの作品をある程度の量は読んでいないと伝わらないかもしれない。
正直、相当無理があるお話なのだが、リアリズムなど堅物野郎にでも喰わせておけばいい。

フーダニットとしてのトリックは意表を突いた大胆なものであります。ただ、筋を複雑にした分、解決には無理がみられますが、それはいつものことか。
カーという作家は最終的に面白ければいいじゃない? というエンターテイメントの職人でもあって。現代の目から見て傑作とはとても言いかねますが、それはモノサシが違うのだな。
見よ、このストーリーテリングの冴えを。

なんかミステリを長年読んでいると、こういった古めかしい趣向が心地よくて。
完成度の高い作品や先鋭性を持ったミステリも良いんだけれど。
自分の帰るところ、心地よい場所というのは、結局ある時代にしか書かれえなかったものなのかな、という気がします、最近は、ね。

0 件のコメント:

コメントを投稿