2010-03-31

倉阪鬼一郎「三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人」

第三回世界バカミス☆アワード受賞作。
僕のぼんやりとした記憶では「バカミス」というと昔は、読者の裏を掻こうとする野心の余り、違うレベルに突き抜けてしまったような設定や大トリックを茶化すような意味で使われていたのだがな。宝島の「このミステリーがすごい」なんかでは、本格ミステリ作品について明らかに見下すような意図で「バカミス(笑)」や「しょせんバカミス」という風に書かれていて、あまりいい気はしなかった。
ところが、今では「バカ」というのが文脈によっては褒め言葉にもなるし、ううん、変わったものだ。

さて、『三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人』ですが、タイトル通りの連続密室殺人ものであります。
犯人は冒頭から割れています。だから密室にまつわるハウダニットということになるのだけど、謎は読者にとってのみ存在しており、作中人物にとっては何の不思議もない、という質のものです。文章を読んでいても、そこここに違和感があって如何にも何か仕掛けられている風。
で、物語の後半に差し掛かったところで、その大トリックが明かされるのですが、衝撃を受けましたね。力無い笑いがこみ上げるのを抑えることが出来ませんでした。
 ここまででも同じ作者の『四神金赤館銀青館不可能殺人』に匹敵するのですが。

バカミスとしての本領はその後から明らかになっていきます。
もう、これが凄い。小説全体に掛けられた仕掛け、その途轍もない技巧と労力たるや。そして、その仕掛けがミステリとしてのカタルシスには繋がらない、というのがまた素晴らしい。 まさに読者置いてけぼり。
本という媒体でしかありえないし、文庫化も不可能でしょう。
小説、って凄いぜ。

ところで、この本の巻末には作者の著訳書リストが載っており、◇は句集、☆はバカミス、▲は時代小説という印が付けられています。何気なく見てたのだけど『四重奏 Quartet』という作品はバカミスなのね。僕はシリアスな実験作として読んでいたのだが。あれがバカミスだとすると、北山猛邦のあの作品なんかもそうなるよなー、などと感じたり。

0 件のコメント:

コメントを投稿