2018-01-31
鮎川哲也「黒い白鳥」
1959年に雑誌連載され、翌年に単行本化された長編。
とても丁寧に書かれたミステリで。手掛かりひとつひとつの発見の経緯を省略せず、短いエピソードのなかで語ることで、それぞれが印象に残るものとなっています。また、登場人物たちの感情的なやりとりが、決してくどくならない範囲で描かれているのも節度が感じられて好ましい。
前半はフーダニットとしての興味も残しながら展開。捜査そのものは地道な聞き込みが中心なものの、証拠の発見や新たな事件の発生がテンポよく描かれ、滞りなく読み進めていけます。
物語の中盤に至り、有力な容疑者たちへの線が全て詰んでしまったところでようやく鬼貫警部が登場。疑問点をピックアップして、周辺を徹底的に洗い直す。前半に出てきた場面にもう一度立ち返るのですが、そのところどころで鬼貫はひっかかるものを感じるわけです。
そして、細い糸を手繰っていくような捜査行の果てに、新たな犯行動機が浮かび上がってくる。この部分のドラマ作りが、わかってはいても巧いなあ。で、いよいよそこに鉄壁のアリバイが立ちふさがる、というわけ。
鉄道を使ったトリックがふたつ使われていますが、それぞれ色合いの大きく異なるものであるのが良いですね。また、さらに補強として使われている錯誤を誘うトリック、これが凄く効果的で唸りました。全体を振り返って見るとかなり複雑な犯罪だったことがわかります。
リアリスティックな警察小説でありながら相当にトリッキーなミステリというのは、バランスが難しいと思うのですよ。下手をするとミスマッチになり、物語から浮いてしまう。そこに説得力を持たせているのが周到な伏線の数々でありますね。
結末で鬼貫によって明かされる手掛かりは、そこだけが物語の異なるレイヤーに属していて、なおかつイメージを喚起させられるもので、驚きを覚えました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿