2022-01-10
フィリップ・K・ディック「逆まわりの世界〔改訳版〕」
1967年長編。
作中の時代は1998年の近未来。1986年、ホバート効果によって、人間の成長は逆行し始めた。死んでしまったものが蘇り、日々若返っていき、やがて胎内へと戻る。食物を口から吐き出し、かわりにソウガム──はっきりとは書かれていないが、排泄物──を取り入れる。
主人公セバスチャンはヴァイタリウム商、葬儀屋のさかさま版のような仕事をしている。息を吹き返した死人を見つけ、墓から掘り出し、手当をしたのちに売る。彼自身も生き返った人間、老生者である。
ある夜、セバスチャンはカリスマ的な宗教指導者が復活しかけていることに気付く。しかし、その復活はある種の人々にとって歓迎できるものではなかった。かくして、その肉体の所有を巡って複数の勢力の抗争が勃発する。
キャリア後期作品を思わせるような神学、宗教的な要素も多く、それらの押し込み方にはやや強引な感じがあります。けれど、ディック独特のガジェットを交えたアクション劇で展開が動き続けるので、とりあえず読まされてしまう。
で、物語全体がファンタスティックな意匠をとりながら、最後にはひどく救いのない、生臭い所に着地する。真理などクソだ、パワーゲームや刹那の情動の前には意味をなさないという諦観が残るのだ。
ディックの内側で作家性を誠実さが上回ってしまった、と解釈することもできるけれど。
SFとしての設定は結構ガバガバだけれど、詰め込まれたアイディアとストーリーテリングの良さ、弛まないテンションで押し切ってしまえるのは、さすがは脂の乗った時期のディックではありますが。
『ユービック』への過渡期、というところでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿