2022-08-05

パトリシア・モイーズ「死人はスキーをしない」


スコットランド・ヤード所属のヘンリ・ティベット警視は、休暇に妻のエミーとともにスキーを楽しむべくイタリアの雪山にあるホテル<景観荘>を訪れる。たまたま、そのホテルが密輸組織の拠点となっているという情報も入っていたのだが、特に何事もないままに数日が過ぎていた。
ある夕刻、その日のスキーを終えたティベットがホテルに戻ろうとリフト乗り場までいくと、ちょうどそれに乗って下ってきたのが同宿であるハウザー医師。しかし、そのハウザーの命は既になかった。


1959年に発表された、パトリシア・モイーズの長編第一作。とてもオーソドックスなフー&ハウダニットです。

事件が起こったあとは関係者への聞き取りが繰り返される展開だけれど、その過程で被害者の意外な人間性や、滞在客たちの秘密が掘り起こされていく。謹厳実直と見えた被害者が実は相当な悪党で、関係者の多くには彼を亡き者にしたいという動機があったと。まあ、この辺りは定石なのですが、それぞれのキャラクターがしっかりと書かれているおかげで単調になることはありません。
一方で犯行の機会となると、これは被害者がリフトに乗っている最中しかないように思える。さらに、地上からの犯行が物理的に不可能なようであって、一気に容疑者の範囲は絞られるように見えた。

決定的な証拠はなさそうなのに、物語の3分の2に掛かったあたりでティベットは、とっくに真相が見えているようなことをのたまう。ヘンリ・ティベットは地味なキャラクターなのだが、ほのめかしが凄く名探偵風なのだ。その割に調査はまだまだ終わらないのね。
そうこうしているうちに、さらなる事件が起こるわけで。


パズルとしての難度は、実はそこまでではない。物語の外側から厳密に機会と手段の問題として考えると、容疑者が限られていることもあって、ある程度はトリックの察しはつく。しかし、犯行の不可能性を高めることにより逆にある可能性が残される、という手筋はセンスがいいと思います。また細部についても、さまざまな伏線が引かれていたことが後からわかるのが良いですね。

そしてクライマックスの追跡劇。コージーなミステリと思っていたのが一転、きゅっと物語が締って格好いい。個人的にはこの部分が一番面白かった。


謎解きはしっかり、読み物としても手厚く書かれた、とても良くできた英国ミステリでした。

2022-07-23

The Rolling Stones / El Mocambo 1977


1977年の3月4~5日、カナダのトロントにあるエル・モカンボ・クラブで行われた公演を収めたライヴ盤。メインとなるのが5日のショウのフルセットで、その後にボーナス扱いで4日にのみ演奏された3曲が収録されています。
パーソネルはストーンズに加えてイアン・スチュワート、ビリー・プレストン、パーカッションのオリー・ブラウンがクレジット。

このときの演奏のうち4曲は、同年にリリースされた「Love You Live」のアナログC面に収録されていました。そちらでは “Little Red Rooster” が4日、残りは5日からのものでした。
「Love You Live」で聴けるそれらの曲のサウンドがかなりドライであったのに対して、今回のミックスでは現代的なリバーブが施されていて、アンビエンスというか印象がかなり違うものになっています。空間が広くなった感じ。この処理はボブ・クリアマウンテンのせいではなくて、ミック・ジャガーからの要望であったそう。
あと「Love You Live」だと “Mannish Boy” のコーラス部分で合いの手のようなスクリームが聞こえていましたが、あれはなくなってますな。

実際のライヴですが、これはいいストーンズ。前年までと比較して粘っこさがやや薄れ、性急さが戻ってきています。エレピとシンセ、バックコーラスに活躍するビリー・プレストンの存在は依然として大きいですが、翌年の「Some Girls」へと徐々にタイム感がシフト・チェンジしているということでしょうか。特にロン・ウッドが調子良さげである。

ヴィンテージなストーンズのライヴであり、施されているオーバーダブの数々もヴィンテージだ(たぶんね!)。恰好いいことに間違いはない。それだけにパッケージのデザインはもう少し何とかならなかったか。あと、新たなリリースについてはビル・ワイマンの写真はもう使わないことになっているのだろうか。まるで4人組のバンドのようだし、ステージ写真もうまい具合に端でカットされているのはなんとも。

2022-06-13

The Aerovons / A Little More


昨年に英国でリリースされていたエアロヴォンズの新作が、今年になって我が国でも流通するようになりました。名義こそグループですが、実質はトム・ハートマンのソロ・プロジェクトのようです。

サウンドの方はベースとドラムがいかにもアビー・ロード・スタジオ謹製だった前作と比較する(のもおかしいのだが)と、わりと普通に現代らしいバランスのギターポップになっています。
それでもレイト・シクスティーズ流儀のアレンジやイフェクトは楽しく、トーンを絞ったリード・ギターはまるでジョージ・ハリスンのよう。美しくもしつこいハーモニー・アレンジも好い。
楽曲の方はというと、これがメランコリックでいいメロディのものが揃っていて。リード・ボーカルとバック・コーラスのコール&レスポンスで構成されている部分も多いし、ミドル・エイトの利かせ方といい、はっきりと‘60年代ポップスらしさが感じられます。

"Me And My Bomb" は非常にマッカートニー的な節回しが楽しく、一方 "So Sorry" はホワイト・アルバム期のジョン・レノンへのオマージュのようでもある。また、タイトル曲の展開は「Abbey Road」を思わせます。
他ではビーチ・ボーイズを意識した "The Way Things Went Tonight"、ここで聴けるレンジの広いハーモニーはかなり真面目に寄せていて微笑ましい。
かと思えば、メロウなシンセ・ポップ "Shades Of Blue" は再結成後スタックリッジのジェイムズ・ワーレンのようだ。
そんな中でもオープナーである "Stopped!" が、甘さを漂わせた鍵盤とエッジの利いたギター、美麗に層をなすハーモニーがうまく溶け合って、全体の仕上がりとしては一番決まっているかな。

全部で8曲しか入っていないのでボリューム的には少ないのですが、その分、埋め草がなく聴きごたえのあるポップ・アルバムではないかと。

2022-05-22

レオ・ブルース「レオ・ブルース短編全集」


「わしは当てずっぽうから始めて、それから推理と捜査を行って、自分が正しいことを立証した」(62ページ)

待ちに待った一冊ですが、タイトルが短編全集とあるのでごついもの、例えば創元推理文庫の日本探偵作家全集や『月長石』みたいなのを勝手に予想していたのですね。それが実際に手に取ってみると400ページ弱と、普通の分量の本でした。収録作品は40編あって、ひとつを除きそれぞれ10ページあるかないかのごく短いものばかり。B・A・パイクというひとの書いた序文(これがとてもよくまとまっている)でも「これらの短編に作家が執筆した当時に成し遂げた以上のものを望むのはばかげている。これらは日刊新聞のために書かれ、その目的は束の間の気晴らしである」と述べられていて、これでは読み応えのあるミステリは期待できないか、と思ったのが正直なところ。

実際の作品に当たってみると、読者にもわかる手掛かりや伏線に基づいた推理が展開されるようなものはあまりなく、まず真相を思いついて、それを裏付けるために捜査をすると証拠が出てくる、といったものが殆ど。そんなことぐらい警察がちゃんと捜査していれば早い段階で分かっていたはずじゃ? というものも多いです。それでも各編には興味を引く謎がありますし、ハウもしくはホワイに意外性が備えられ、それらが明らかにされる顛末はそれなりに楽しく読めます。

収録作品のうちおなじみビーフ巡査部長ものが14編。これらにはいつもの少しだけユーモラスで皮肉な語り口があり、読み物としての楽しみもあります。
中では「手がかりはからしの中」の捻った殺人方法と意外な手掛かりがユニーク。「一枚の紙片」には、ほんの小さな手掛かりから真相を推測していく面白さがある。「鶏が先か卵が先か」にはこの紙幅でよくこんなトリックを入れたな、という驚きも。
また、近年になって発掘されたという「ビーフのクリスマス」のみ、30ページ近くの量があって、プロットの密度が高いです。仕掛けにはクリスティ的なテイストもあるかな。
さらには未発表だったという作品でも、「死後硬直」は結構の整ったフーダニットになっています。ある程度の複雑さや誤導も備えていて、トリッキー。

ビーフのほかには探偵役としてグリーブ巡査部長が登場するものが11編。グリーブはあまり性格的な書き込みもなく、淡々と事件を解決していきます。キャラクターの個性を薄くしている分、構成の自由度も高くなっているかと。
そのグリーブものでは「捜査ファイルの事件」が一番気に入りました。気の利いた伏線、意外性の演出がいずれも綺麗にはまっている。もう少し書き込めれば、凄い短編になったかもしれない。
反対に「沼沢地の鬼火」では、謎とその解決の形式をとらないことで、かえって完成度が高いミステリになっているようであります。また、未発表作の「ご存じの犯人」も謎解きのかたちはとっていないが、洗練を感じさせる伏線が実に素晴らしいです。

残りの作品はほぼ、クライム・ストーリーですね。倒叙のものが多く、皮肉な結末をどう決めるかに力が入っているように思います。
中では、要素を削りに削ってスマートにまとまった「九時五十五分」が気に入りました。ミステリ的には「手紙」での見えない人、のちょっと変わった(そして効果的な)使い方が面白かった。また、「ルーファス──そして殺人犯」は明白な事件を語り方で謎の物語に仕立て上げた一編で、悪くないと思います。

出来不出来はあるのですが、ごく短い話ばかりなので気楽に読むことができました。帯には「パズラーの精髄がここに」などと書かれていますが、そこまでの期待をしなければ、レオ・ブルースという作家の持ち味が感じ取れて、楽しい作品集だと思います。

2022-04-23

Orchester Pete Jacques / Round Trip To Rio


オーケスタ・ピート・ジャック、ドイツ産のイージーリスニングです。凄くいい。

さて、どこから手をつけようか。
Sonoramaというのはドイツのニッチなリイシュー会社であります。ここで取り上げたことのあるものでいうと、G/9グループの「Brazil Now!」とか、ダニエラ・ウント・アンの「Black &White」なんかがSonoramaが発掘した盤です。他にも持っていた気はするけれど、ドイツ語の名前は思い出せない。
で、今回の「Round Trip To Rio」もSonoramaからリイシューされたもので聴いているわけで、元々は1970年の作品。

スイス出身の作・編曲家であるピート・ジャックさん。彼が率いる楽団によるボサノヴァ、スキャット入りで、まあ、洗練がすごい。いかにもドイツものらしく音の感触はクールですが、演奏はあくまで軽やか、取っつきがいい。
ポイントは、使われている楽器の数自体は少なくないのだけれど、なんとなく間を埋めているような音が鳴っていない、ということだと思います。結果、サウンド全体の見通しがよくなり、テンポが速めの曲でも圧迫感なく、余裕を感じさせるものになっています。
また、ギターや鍵盤のフレーズからはジャズらしさも垣間見え、それがイージーリスニングなれど要所を引き締める役割も果たしているかと。

取り上げている曲はピート・ジャックのオリジナルを含めてほとんどがドイツ圏のライターの手によるものなので、有名曲なのかどうなのかの判断はつきません。唯一、見たことのある名前がクリス・アンドルーズ。サンディ・ショウのスタッフですな。アンドルーズが自身でシングルを出した “Pretty Belinda” は英本国ではだめだったがドイツではヒットしたそうです。実のところ、この “Pretty Belinda” のカバーはアルバム中でひとつ落ちるのですが、それ以外の曲は捨てるものがない出来。マイナー・キーの曲になるとうっすら、昭和歌謡に共通するようなメランコリックな雰囲気が漂うのもまた個性であるよね。

2022-03-13

ジョン・ディクスン・カー「連続自殺事件」


スコットランドの古城にそびえたつ塔、その最上階にある部屋の窓から当主が転落、死亡した。部屋の扉は内側から厳重な鍵がかかった状態。一方、故人は死の少し前に相当な金額の生命保険に加入していたのだが、当然、自殺では保険金はおりない。さらには転落した前の夜、彼に恨みを抱く人物との口論もあったという。


1941年作のギデオン・フェル博士もの。旧訳である『連続殺人事件』は大昔に読んでいるので、設定には何となく覚えがあるのだが、そのほかはあまり印象に残ってないのだな。

中心にあるのは「自殺か他殺か」というシンプルな謎で、他殺なら不可能犯罪となる。塔にまつわる気味の悪い言い伝えや亡霊めいたものの目撃もあるのだが、それらによる味付けは控えめで、むしろ作品全体に明るいユーモア味が強い。ダレ場もなく、カーにしてはすっきりした読み物になっています。

作品中盤過ぎで明かされる塔の部屋で行われたトリックは実現性に乏しいものだ。しかし、これを殺人トリックとしてむき出しで使うのではなく、奇妙なシチュエイションを作り出すために使うことで大きな効果が上がっている。結果、トリックが判明しても状況が大きくは変わらず、ミステリとしての緊張が持続する。
トリック単体での新規性ばかりに気がいっていた若い時分には、この良さがわからなかったのだなあ。そのトリックをいかに生かすか、がとてもうまくできている。

後半に入ってさらなる難事件が起こるのだが、逆にそれが手掛かりとなって犯罪全体の構図が明らかにされる。このロジックが気持ちいい。
そして、残り20ページほどになって指摘される犯人は意外性充分。下手をすれば拍子抜けになる寸前の塩梅で、伏線もしっかりしていて、これもうまい。
最後に物語を収束させるべくフェル博士によってあることが提案されるのだが、ここで物語の舞台をスコットランドにした本当の意図がわかるのだなあ。いやあ、恰好いいねえ。

重量感こそないけれど読みやすさと意外性を備え、とても良くできた楽しいミステリです。

2022-02-20

Kellee Patterson / Maiden Voyage


インディアナ出身の女性シンガーによる、Black Jazzから1973年にリリースされたファースト・アルバム。
物凄くざっくりいうとジャジーでポップなボーカル盤で、録音はLA。

編成はピアノ・トリオ+フルートで、ピアノは曲によってアコースティックだったりエレクトリックだったり。派手なソロをとったりはしないけれど巧くて、かつ締った演奏で、特にドラムが気持ち良いんですよね。一体どういうひとが叩いているのかしら、と目を通したパーソネルにはジャズ畑らしいのだが馴染みのない名前がずらり。しかし、何故かドラマーだけ表記がない。クレジットされていないということは、逆に名の通ったセッションのプロなのかもしれないが、なんせ好いドラムです。
主役であるケリー・パターソンさんの歌声は綺麗なソプラノ。ビブラートもぎりぎり邪魔にならない加減かな。
惜しいのが録音、というか空間が狭い。その生々しさが合っている面もあるが、もう少し奥行があれば、と思う。クリアに録られてはいるものの、曲によってはなんだか、こじんまりした印象を受けてしまう。その辺りがジャズの制作者たるところなのだろうけれど。


このアルバム、先にも書いたように演奏しているのはジャズ・ミュージシャンで、スロウな曲ではそれが分かりやく反映され、逆にミデイアム以上のテンポになるとポップ寄りというか、ジャズらしさはあまり感じなくなる。

ポップに振ったものの中でも、一曲目の “Magic Wand Of Love” がとてもキャッチー。要はテンプス&スプリームズのヒット “I’m Gonna Make You Love Me” の歌いだしのメロディを頂いたような曲なのだが、これなどスタンダップ・ベースをエレクトリックにして、ストリングスを入れたら普通にシングル・レコードとして通用しそう。
また、“Soul Daddy (Lady)” はドン・セベスキーの “Soul Lady” の改題作(ついている歌詞が誰によるものかはちょっとわからない)で、ファンキーで軽快なアップ。フリップ・ヌネイス作である “See You Later” はラテン・パーカッションが効いた跳ね気味のミディアム。両曲ともボーカルにはソウル的な臭みがなく素直な歌唱のため、あくまで都会的なポップソングとして仕上がっています。

演奏面でハイライトと言えそうなのがタイトル曲 “Maiden Voyage”。ハービー・ハンコックのあれです。ミディアム・スロウながらびしびしと決めるドラムや緩急の激しいベースに迫力があって恰好いい。メロウな感触も残しつつ、ここではトランペットも加わって緊張感を掻き立てられる。

そして、アルバムの最後に置かれた “Be All Your Own” が個人的にはベストになります。凛とした佇まいのボーカルと繊細な演奏のバランス良く、メロディにもフックがありとても良くできている。終わり良ければ全て良し、アルバム全体で30分もないので、もう一度アタマから聴きたくなる。


全体に落ち着いたテイストであって、クロスオーバー・イレブンとかでかかっていそう。
ミディアムもしくはアップとスロウ曲が交互に配され、しつこいところもなく通して聴くに適した一枚です。