2020-02-06

アンソニー・ホロヴィッツ「メインテーマは殺人」


作家であるアンソニー・ホロヴィッツは、ドラマの脚本を手掛けた際に知り合った元警官ダニエル・ホーソーンから、おれを主人公にした本を書かないか、と持ちかけられる。
「ある女が、葬儀社に入っていった。ちょうどロンドンの反対側、サウス・ケンジントンでのことさ。女は自分自身の葬儀について、何から何まできっちりと手配した。まさにその日、たった六時間後に、女は殺された……家に入ってきた誰かに首を絞められてね。どうだ、ちょっとばかりおかしな話だろう?」
ホーソーンはその事件の捜査を警察から依頼されていたのだった。


昨年話題になった作品を、今頃読みました。
全体の半分くらいまではあまり面白くなかった。ホーソーンは切れ者だが、人間的に嫌なやつなのだ。で、個人的に語り手がずっと愚痴っているお話は個人的にはあまり読む気がしないのが本当のところで。イギリス人はこういうの好きそうだけどね。
それはともかく、ミステリとして物語を駆動する力が弱いように感じる。魅力的な謎は提示されるものの、それが掘り下げられるわけではないし、フーダニットとしても特に怪しいと目される登場人物はいない。質問と調査が繰り返されるうちに、事件の背景がぐっと広がっていく展開はいいのです。ただ、探偵役のホーソーンが自分の考えを明かさないのは仕方がないかもしれないが、ワトソンであるホロヴィッツも能動的に誰かを疑っているわけではなく、ホーソーンの言動を観察しているだけだ。これでは謎解きの興趣がなかなか盛り上がらない。
一方、作品のフックとして、語り手とこの本の作者が同一人物であることを使ったリアリティの混入がある。このメタ趣向は読者をひっかける類の仕掛けではなく、フェアプレイの謎解きを保証するものとなっているのだけれど、一方で、その遊びがリーダビリティを損なってもいる面もあると思う。

中盤に新たな事件が起こり、俄然緊張感が生まれる。しかし、淡々とした展開のスピードが変わらないために、雰囲気が持続しないのだよなあ。
それが残り100ページほどになって、唐突にホーソーンが格好よくなる。そして、ここから後は全部いいのです。くそう。

読み終えてみればパズルとしてはとてもうまく構築されていることがわかる。そのピースの数々は作中ではっきりと示されていたものだ。さらに細やかな伏線と、しかしダイナミックな構図の転換もお見事。
シリーズの一作目であることを考えたら、ある程度の冗長さは仕方がないのかな。次のやつに期待します。

0 件のコメント:

コメントを投稿