2012-04-22

アガサ・クリスティー「オリエント急行の殺人」


エルキュール・ポアロものの有名作ですが。
若い時分は、とにかくミステリには大きなトリックを求めていまして。旧版の早川文庫でこの作品を読んだとき、先に裏表紙の内容説明を見て「もしかしてこういうネタでは・・・」と想像していたら、ほぼその通りだったのですね。がっかり。それ以来、この作品のことはあまり思い出さないようにしてきたのですよ。
まあ、いってみましょう。

大雪で立ち往生した列車、そのコンパートメント内でいかにも曰くありげな人物が殺される。現場のドアには鍵が掛かっていた上、内側からはチェーンも。窓は開いていたが、その外側の雪上には足跡はひとつもない。
「殺人犯はわれわれのそばにいる―― いまも、この列車のなかに……」

まず、クローズド・サークルを列車で作ってしまう、というアイディアが素晴らしい。雪の山荘では駄目で、列車でなくてはならない必然もしっかりしていて、これ自体がひとつの創意だと思います。

クリスティとしては珍しく、非常に夾雑物の少ないミステリであって。「第一部 事実」で登場人物の紹介から事件の発生、被害者の正体までが語られ、「第二部 証言」では文字どおり尋問が、12人に対して立て続けに行なわれます。容疑者が非常に多く、その誰にも比重が偏っていないにも拘わらずキャラクターがきっちりと書き分けられているのは流石。そしてあらかたのデータが揃った後に「第三部 ポアロ、じっとすわって考える」となるわけです。

ネタを知った状態で今回読み返してみて、下手をすれば馬鹿馬鹿しくなるお話をきちんと成立させるべく、隅々まで精緻に構成されているのには感心させられました。
また、中心となっている大きなアイディアは勿論、物語の締め方、あるいは奇妙に喜劇的な展開などは、ミステリというジャンルそのものに対しての絶妙なバランスが感じられるもので。そこから、「探偵の操り」テーマをひとつの趣向とみなして、クリスティ一流の解決をつけた、と読むことも可能でしょう。

しかし、この装丁。谷口ジローの描いたポアロはらしくないなあ。まるで西洋に乗り込んで行った日本人武道家みたいだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿