2023-03-06

ミシェル・エルベール&ウジェーヌ・ヴィル「禁じられた館」


会社社長のヴェルディナージュは郊外にある広壮な屋敷を購入することにした。だが、その契約書にサインする直前、何者かによる脅迫状が届けられる。
「命が惜しかったら、マルシュノワール館から直ちに立ち去り、二度と戻ってくるな」
ただの悪ふざけだ、と笑い飛ばしたヴェルディナージュ。しかし屋敷に住み始めた一か月後、鍵の施錠された扉の内側で、二通目の脅迫状が発見されるのだった。


1932年にフランスで出た長編。屋敷に入るのを目撃された人物が殺人事件の直後、その姿を消してしまうという、バリバリの不可能犯罪ものです。

事件の舞台となるマルシュノワール館はいわくつきで、これを建設させた銀行家は獄中で死亡、そして代々、そこに住もうとする者のもとには脅迫状が舞い込んできた、と。最初の買い手はこれを無視し続けた末に射殺死体で発見され、それ以後の所有者たちは脅迫状が届くと、みな館から逃げ出してしまった。
面白いのはこの屋敷が建てられてまだ5年しか経っていないことだろう。不可能犯罪は起こるけれど、中世の亡霊や怨念がどうとかいう話ではない。実際に生きている誰かが悪意を向けてきている、ということはずっと明確だ。この辺りの人工性の強さは(キャラクターの口調の強さとともに)フランス・ミステリらしさではあるか。

殺人事件を担当するにあたった警官、検事代理、予審判事それぞれが独自の推理をもって異なる人物を犯人もしくは共犯者と目するに至る。しかし、依然として犯人がどうやって屋敷から消えたかはわからない。そして物語が三分の二まで進んだところでエルキュール・ポアロをさらに気取り屋にしたような私立探偵が登場する、という具合。
展開そのものは凄く王道のもの、です。ただ、容疑者が二転三転するディスカッションは1932年ということを考えると、相当にねちっこいのでは。

最終的に明らかにされるトリックは現在からすればそこまで驚くものではないにせよ、容疑者絞り込みのロジックがいいし、何よりも指摘されてはじめて気付くが、充分にフェアである意外な手掛かりが素晴らしい。あと細かいところで、単なる捨てトリックと思われたものにも意味があった、というのもセンスがいい。

フランス・ミステリには肩透かしなものもありますが、これは堂々たる謎解きミステリです。文句なく面白かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿