2023-03-26

麻耶雄嵩「化石少女と七つの冒険」


ベルム学園の古生物部、神戸まりあが学園で起きる殺人事件を解決していく連作、その第二弾。シリーズの前作『化石少女』が出版されたのが2014年、今作の第一章が雑誌掲載されたのはその五年後と、結構インターバルが開いている。
前作はまりあの大胆すぎる推理が事件の真相を何故か射抜いてしまうが、それは間違っていると後輩の桑島彰がなんとか、まりあを言いくるめる、そういう構成であった。今作の最初のほうでも、まりあと彰の関係性は以前からのものを踏襲しているけれど、ミステリとしては随分と違ったものになっていると思う。

まず、前作『化石少女』では事件それぞれに手の込んだトリックが用意されていたけれど、今回はそれがない。複数の人物の意思が交錯することで、真相が見え難くなっているケースばかりだ。当然、解決も複雑なものになってくる。それを緩和するためか、推理合戦の形式が導入されてくる。学園のヘンリー・メルヴェール卿を自称する生徒が登場するのだ。そして何より前作と違うのは、まりあの推理自体が、まっとうかつ鋭いものになっていることである。
結果、受ける印象は洗練されたパズルであって、麻耶雄嵩にしては落ち着いたものだ。それでも「古生物部、差し押さえる」での盲点を突いた手掛かりや「化石女」で最後に明らかにされる伏線の質は実にこの作者らしいし、「彷徨える電人Q」における犯人絞り込みのロジックはとてもスマートであります。
一方で連作としては、ワトソン役である桑島彰自身の物語、その比重がどんどん大きくなっていく。ワトソンが手掛かりをコントロールすることで解決を限定する、その度合いもよりあからさまであって、すでにフェアプレイは放棄されているようでもある。

「面白いけれど、この作者にしてはちょっと普通っぽいなあ」と思いながら読んでいると、連作最後の「禁じられた遊び」に至り、いつもの「え、どういうこと?」となる感覚が襲ってきます。それもただ読者を引っかけるためだけのトリックでなく、本書全体のテーマと結びついたかたちで使われているのだから、その衝撃は凄い。

いやいや、おみそれしました。
麻耶雄嵩は健在でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿