2024-01-30

S・S・ヴァン・ダイン「グリーン家殺人事件」


6年ぶりくらいの新訳ヴァン・ダインであります。一作目『ベンスン殺人事件』と次の『カナリア殺人事件』の新訳の間にも5年ほどインターバルがあったので、これはもう、そういうものなのだろう。『グリーン家殺人事件』は1928年の作品なので、百周年までには間に合った。

以前にも書いたのだけれど、『グリーン家~』は戦前・戦後における我が国の探偵小説に非常な影響を与えた作品であるらしく、その大きさのあまり、さまざまなところで犯人の名前がばらされてきました。なので、わたしもこれまで読んでいませんでした。
ただ、都筑道夫がクイーンの『Yの悲劇』における『グリーン家~』の影響を語っていたこともあって、いつかは読んだほうがいいな、新しい翻訳で出たら読もうか、と長いこと思っていたのです。

で、ようは初読なのですが。
事件がひとつで終わらないだけあって、前二作と比べると展開が早いですね。貴族探偵ファイロ・ヴァンスが既に捜査陣と懇意になっていることもあってか、気障なところもあまり鼻につかなくなっています。

ともかく事件はテンポよく起こり、謎は積み重なっていく。
足跡まで残しているにもかかわらず、犯人の実在感が奇妙なくらい希薄であって、このことが異様な雰囲気や緊張感を生み出しているのではないか。
一方で、推理らしい推理はなかなか行われません。この事件は一筋縄ではいかないぞと唸ってばかり。読者からすれば辻褄の合わない事実は明らかであって、そのあたりをちゃんと捜査・検討してくれよと思わずにはいられません。はったりで引っ張るにはこの作品は長すぎるのだ。今の目からすると、ちょっと締りが無いように感じてしまいます。

四度も殺人が起こったのち、終盤近くになって、それまでの無策ぶりを取り返すかのようにファイロ・ヴァンスは活躍を始めます。特に、犯人逮捕の流れは見所で、今となってはお約束の展開なのだけれど、そこまでのまったりとした進行との対比もあって、なかなか迫力があります。

最後にヴァンスによって絵解きがなされるわけですが、改めて見直される事件全体のスケール、その大きさは当時としては画期的であったでしょう。また、犯人の構想を支えている趣向は今見ても独特であります。
もっとも、推理という点では相変わらず大したことがないのだな。トリックのいくつかに関してはろくに伏線もないまま、ただ明かされるだけだし。

とはいえ、本格ミステリでしかありえないテイストが充満していて、古典だよなあ、という満足がありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿