2013-05-06

The Artwoods / Art Gallery


ジョン・ロードが在籍したことで知られる英国のバンド、アートウッズ。彼らが1966年にデッカからリリースした唯一のアルバム。
音楽スタイルとしてはアニマルズあたりに近い、ブルース/R&Bベースのワイルドなもの。シンガーのアート・ウッドは軽量版エリック・バードン、あるいは華の無いミック・ジャガー、けれど熱意なら負けてねえぜ、という感じのダミ声です。

取り上げている曲は全てカバーですが、安定感がありつつ荒々しさを感じさせるものが多い。特にドラムが非常にクリアに録られていることもあって、迫力は充分。
中ではオープナーである、リー・ドーシーの "Can You Hear Me" が強力。オリジナルがレイ・チャールズのニューオーリンズ的解釈、といった感じのものに対して、ここではそういったニュアンスはふっ飛ばし、もろ "What'd I Say" といった雰囲気で、よりロックらしい。
また、ジョン・ロードのオルガンが充分に聴けるインストが二曲。これらは余裕ある仕上がりになっていて、彼らの演奏能力の高さが伺えます。

一方で、ポップソングの処理は当たり前過ぎるというか、この時代にしては若干、野暮ったい。スクエアなリズム感覚やボーカルの堅さも手伝って、これじゃあ売れなくても仕方がないだろうな。

アルバムの最後を締める "Don't Cry No More" も曲としてはそれほどではないと思うのだけれど、後半におけるボーカルとバックのインタープレイにはスモール・フェイシズの "Come On Children" を思わせる格好良さがあって、聴いていて盛り上がってくる。

およそスマートではない、しかし妙に捨て難い味があって、ときどき聴きたくなるアルバムです。

2013-05-05

泡坂妻夫「ダイヤル7をまわす時」


1979~85年に雑誌発表されたノンシリーズ短編を7作収録。
発表年代順に並んでおり、最初の方がかっちりしたミステリで、後になるにつれて形を崩したものになっているかな。


「ダイヤル7」 問題編と回答編にはっきり分かれた犯人当て(しかも時間制限付き!)。手掛かりに意外な側面を見出し、そこから逆説的な推理を展開するのがいかにもこの作者らしい。凝った構成も併せ、丁寧さが光る一本。

「芍薬に孔雀」 容疑者から刑事への語り、という形式を取っているのだけれど、中心になるのは非常に奇妙な殺害現場の謎。スマートな推理と更にその上をいくちょっと捻った真相は面白いし、うさんくさい語り手がユーモラスでいい。あと、さりげない最後の一行が凄いな。

「飛んでくる声」 偶然に殺人を目撃してしまった青年は、警察に頼らず自分の力で犯人を追い込もうとするのだが・・・。ある海外作家の有名作品を思わせる、トリッキーな一品。

「可愛い動機」 特に変わったところのない事件が、いかにして語るか、という工夫によって最後まで引き付けられるものになっている。タイトルの意味が最後の最後になってわかる趣向がいいな。

「金津の切符」 収集家の心理を描いた倒叙もの。手掛かりの妙が楽しいし、誤った推理の配置が洒落ている。

「広重好み」 犯罪は絡まないが、とても奇妙な謎が扱われています。こんなものがミステリになるんだ、ということに感心しました。チャーミングな小編。

「青泉さん」 これもミステリとしてはやや緩いですが、足跡の手掛かりの変わった用い方がいい。わずか30ページほどしかないのに、人物が印象に残るのものになっているのも流石。


淡々とした筆致で描かれているため地味に感じるかもしれませんが、バラエティに富み、意外な着想に満ちた短編集です。気軽に読めるのも○。

2013-05-04

VANDA vol.30


佐野邦彦氏が主宰するミニコミ、VANDAの十年ぶりになる新号が出ました。
表紙はカラフルで、ちょっとイメージが変わりましたね。大きく「Versatile magazine for SOFT ROCK Freaks」と書かれていて、VANDAが漫画と音楽の二本立てだった頃から知っているものが見ると、それだけじゃないんだけどな、という気はします。

と言っても、内容の方は十年という時間を感じさせないもの。商売抜きで自分が興味のあるものについて書く場、という点は変わってなくて。
びっしりと詰まった活字を見ると、相変わらずだな、と嬉しくなりますな。

巻頭はアンディ・ウィリアムズの特集。ディスコグラフィーが圧巻

個人的に良かったのはワーナー傘下のヴァリアント・レーベルのオーナー、バリー・デヴォーゾンのインタビュー。彼がかかわったカスケーズやアソシエイションは勿論、日本のジャニーズにも言及されています。

韓国のリイシュー会社、Beatballの社長のインタビューも面白い。実は韓国内ではソフトロックは全然売れなくて、日本を含む海外向けにやってるんだ、とか。
いま、再発を企画しているものとしてペギー・リプトンの名も挙がっていました。

ウェブ上をいくら廻っても見つけられないような記事が満載でありますが、さて、次号はあるのでしょうか。音壁新聞は「13th OR LAST」となっているけれど・・・。

2013-05-03

アガサ・クリスティー「殺人は容易だ」


植民地から帰国してきた元警察官ルークは、ロンドン行きの列車にともに乗り合わせた婦人から、彼女の住む村では連続殺人が起こっているのだが、それが発覚していない、だから都会の警察に届けにいくのだ、という話を聞く。ただの妄想だろう、と内心思っていたルーク。だが翌日の朝刊には彼が愕然とするような記事が・・・。

ノンシリーズものとしては『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』より5年ぶりとなる1939年の長編。しばらく制約の多いポアロものの謎解き長編を続けていたので、クリスティも久しぶりに別な趣向のものを書きたくなったのだろうか、読む前はそんな風に考えていたのだけれど。

語り手のルークは連続殺人があったらしい村に趣くのだが、民間伝承についての本を書くと称し、本来の目的は隠して人々から遠まわしに事情を探って廻る。また、それと平行して、クリスティのノンシリーズものにはつきものの恋愛ロマンスもあって、なかなか物語が進行していかない。
後半に入り、はっきりとした動機はつかめないものの犯人の確証は得た、と考えたルークはロンドン警視庁に協力を仰ぎますが、同時に身の危険も迫ってくる。ここら辺の呼吸はお馴染み。

さて、この作品の騙しの仕掛けはノンシリーズでこそ、のものですね。ミッシングリンクを逆手に取った趣向も面白い。
ただし、フーダニットとしては明らかに緊密さが足りないし、クリスティの作品を読みなれているひとなら物語が佳境へと進むにつれ、手掛かりよりはそのプロットのパターンから目星がついてしまうという難点も。

そういった技巧面を別にしても、最後に明らかになる犯人の人物像は非常に印象的なものでした。これは、地味なヴィレッジ・ミステリ(メイヘム・パーヴァ、ってやつですか)だからこそ描けたものですね。エラリー・クイーンは『災厄の町』で、この作品を意識していたのだろうか、なんて気もしました。

2013-05-01

エドマンド・クリスピン「列車に御用心」


エドマンド・クリスピンには二冊の短編集があるそうで、うち本書『列車に御用心』は生前にまとめられ、〈クイーンの定員〉にも選ばれたものです。
クリスピン自身による序文においてフェアプレイの謎解きが謳われていまして、こういうのは嬉しいですね。

収録されているのは16編、うち2編を除いた全てがジャーヴァス・フェン教授を探偵役にした作品です。20ページもないようなものが殆どでありますが、それでもしっかりとしたミステリとして構成されているのは、省略を効かせるのが非常にうまいからでしょう。
また、謎が解けることで隠れていた人間性が浮かび上がるようなものが多いので、分量以上の読み応えを感じました。


特に良いと思ったものをいくつか挙げますと。

「列車に御用心」 駅に停車した列車がいつまでたっても再出発しない。どうやら運転手が消え失せてしまったようなのだ。更に、列車内には強盗犯も潜んでいるらしい。駅は警官たちによって包囲されていたのだが・・・。
不可能犯罪を正攻法で扱いながらスマートに解決したもの。ユーモラスな味付けのなかにも伏線が潜んでいて、本格ミステリとしてはこれが一番いいかな。

「すばしこい茶色の狐」 何者かがフェンの所有するタイプライターで脅迫状を書いていた。その尻尾を掴もうとした矢先に殺人が。
錯誤を導く手際がすばらしい。プロットも手が込んでいて、推理そのものの醍醐味が味わえる一編。

「喪には黒」 被害者を殺害現場まで運んできたはずの車は袋小路で消失していた。
一点の虚偽でもって全体を覆う技巧が冴えています。チェスタトン的と言えそうな奇妙な手掛かりも好み。

「ここではないどこか」 殺人事件の犯人は明らかなようだった。しかし、彼には自分と敵対するものによって保障されるアリバイがあったのだ。
捜査に好都合であるように見えた状況が実は思いがけない意味を持っていた、という構図の逆転が抜群。皮肉な結末もうまいな。

他にも、「小さな部屋」では結末の切れが米国産クライム・ストーリー風に決まっているし、「窓の名前」はディクスン・カーに挑戦した(?)密室もの。
また、ノンシリースの2編も良いです。「決め手」は謎解きの形はとっていないけれど意表を付く展開に驚き。最後の「デッドロック」は40ページほどと本書のなかでは一番長いもので、青春小説としての味わいと複雑な真相を両立させようとした意欲作。


謎解き以外にもっと余分な遊びとかが多いのでは、と僕は勝手に想像していたのだけれど、いやいや。
粒揃いの贅沢なミステリ短編集でありました。お勧め。

2013-04-29

BLUES & SOUL RECORDS No.111

  

昨年の後半からワーナー・ミュージック・ジャパンより、アトランティックレコードのR&B、ソウルのカタログが1000円で発売されています。200タイトルもあるので、うまいこと整理したものがあると嬉しいんだけどなあと思っていたところ、ブルース&ソウル・レコーズの最新号がそれを特集したものだと知って、買ってみました。
表紙はロバータ・フラックというのが、ちょっと捻ってますね。

最初の方にピーター・バラカンがアトランティックR&Bを語るインタビューが載っています。バラカン氏一押しのアルバムなど興味深いのだけれど、いかんせん分量が少なくて駆け足な感が強く、正直物足りない。
メイン記事は今回のリイシュー対象である200作全ての解説です。ジャンル/年代によって紹介されているので判り易い。こういうのが欲しかったのだな。ワーナーのサイトを見てもCDの番号順に並んでいるだけだものなあ。ただ、今回のリイシューには世界初CD化のものもいくつか含まれているので、そこら辺も明記してくれると良かったのだけれど。

これらの記事だけだと、レコード・コレクターズもやりそうな企画でありますが、この雑誌はサンプラーCDが付いているのが強みです(その分、値は張りますが・・・)。

アトランティックのロゴ入りです 

収録曲は年代別に並んでいます。

1. Ruth Brown - "As Long As I'm Moving"
2. The Drifters - "Sweets For My Sweet"
3. Barbara Lewis - "Girls Need Loving Care"
4. The Mar-Keys - "Grab This Thing"
5. Don Covay - "Sookie Sookie"
6. Solomon Burke - "Get Out Of My Life Woman"
7. Aretha Franklin - "When The Battle Is Over"
8. Dee Dee Warwick - "She Didn't Know (She Kept On Talking)"
9. Wilson Pickett - "Hey Joe"
10. Oscar Brown Jr. - "Walk Away"
11. Margie Joseph - "Just As Soon As The Feeling's Over"
12. Ben E. King - "We Got Love"

20年ほどの幅をたった12曲でカバーしているので、無理があるっちゃあ、そうなのですが。
有名アーティストを多く入れながらも、あえて定番曲を外したようなセレクトは新鮮ではないかな。

2013-04-22

Shuggie Otis / Inspiration Information


シュギー・オーティスが1974年に発表したサードアルバム「Inspiration Information」の新装版が出ました。2枚組になっていて、ディスク1は「Inspiration~」本編に未発表トラック四曲が追加、ディスク2は「Wings Of Love」と題され、1975年から2000年に録られた音源が収められています。


「Inspiration Information」は管弦以外、リズムセクションを全てシュギー・オーティスがひとりで演奏したアルバムで、密室性が強く、とてもメロウなニューソウルといったところ。
この作品の大きな魅力のひとつは音の感触そのものにあります。ミニマルな感覚と華麗なサウンドのバランスが絶妙で、久しぶりに繰り返し聴きましたが、楽曲のアイディアが当たり前のものになることがあっても、この質感はなかなか古びることはないのでは、と改めて思いました。

アルバム前半、ファンク面においてはスライ&ザ・ファミリー・ストーンからの影響が非常に大きいのだけれど、生々しさや尖った部分は希薄で、甘く柔らか。かえって線の細いボーカルとの相性はそのほうがいい、という感じはしますな。実際にスライ・ストーンと同じリズムボックスを使っていたそうなんですが、スライの場合、それによって逆に肉体性が露わになる効果を生んでいたのに対して、こちらは非常に現代的なループ感が心地良さに繋がっているよう。
後半にはインスト曲が並んでいて。管弦が美しいラウンジ風のもの、アンビエント的な曲などさまざまですが、穏やかで、あまり黒さを感じさせない仕上がり。

なお、この作品が以前デヴィッド・バーンのレーベルからCD化された際にはクラブ世代向けなのか、ベースが非常に強調されていましたが、今回のリマスターではずっと自然な響きのものになっています。
また、今回付けられたボーナストラックでは唄とギターの絡み方や、サイケ感覚にはジミ・ヘンドリックスからの影響が見え隠れしますが、しなやかな感覚が先立つもので、悪くない。



ディスク2、「Wings Of Love」は「Inspiration Information」以降におけるシュギー・オーティスの軌跡というわけで、こちらも「Inspiration~」同様、基本的に一人で演奏されたものばかりですが、音像には奥行きや空間があまり感じられなく、やや低予算な感じ。

'70年代後半の録音はスティーヴィー・ワンダーの影響が感じられますな。ゴツゴツしたファンクが多い中、スペーシーなバックにオーソドックスなコーラスの "Walin' Down The Country" が異色で面白い。
制作時期が新しい曲ほど演奏におけるギターの比重が大きいのですが、同時にリズムからは弾力が失われて普通のロックバンドに近いものになっているようであります。ドラマティックなサウンドをバックにするとボーカルの弱さが目立つのは否めないな。

全体として、'80年までの曲は結構いいと思いましたが、それより後のものは分厚いシンセを使った音作りがいまいち好みではない、という単に自分の好みを再確認したような・・・。