2013-05-03

アガサ・クリスティー「殺人は容易だ」


植民地から帰国してきた元警察官ルークは、ロンドン行きの列車にともに乗り合わせた婦人から、彼女の住む村では連続殺人が起こっているのだが、それが発覚していない、だから都会の警察に届けにいくのだ、という話を聞く。ただの妄想だろう、と内心思っていたルーク。だが翌日の朝刊には彼が愕然とするような記事が・・・。

ノンシリーズものとしては『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』より5年ぶりとなる1939年の長編。しばらく制約の多いポアロものの謎解き長編を続けていたので、クリスティも久しぶりに別な趣向のものを書きたくなったのだろうか、読む前はそんな風に考えていたのだけれど。

語り手のルークは連続殺人があったらしい村に趣くのだが、民間伝承についての本を書くと称し、本来の目的は隠して人々から遠まわしに事情を探って廻る。また、それと平行して、クリスティのノンシリーズものにはつきものの恋愛ロマンスもあって、なかなか物語が進行していかない。
後半に入り、はっきりとした動機はつかめないものの犯人の確証は得た、と考えたルークはロンドン警視庁に協力を仰ぎますが、同時に身の危険も迫ってくる。ここら辺の呼吸はお馴染み。

さて、この作品の騙しの仕掛けはノンシリーズでこそ、のものですね。ミッシングリンクを逆手に取った趣向も面白い。
ただし、フーダニットとしては明らかに緊密さが足りないし、クリスティの作品を読みなれているひとなら物語が佳境へと進むにつれ、手掛かりよりはそのプロットのパターンから目星がついてしまうという難点も。

そういった技巧面を別にしても、最後に明らかになる犯人の人物像は非常に印象的なものでした。これは、地味なヴィレッジ・ミステリ(メイヘム・パーヴァ、ってやつですか)だからこそ描けたものですね。エラリー・クイーンは『災厄の町』で、この作品を意識していたのだろうか、なんて気もしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿