2016-06-08

The Move / Something Else From The Move


1968年のライヴ盤、英Esotericからのリイシューです。
元々は5曲入りのEPで、ミックスはモノラルでした。当時の技術的な問題からか、録音されたボーカルの音量が安定しておらず、曲によってはスタジオで歌い直されたそう。
2008年に出たボックスセットではこのときの録音から新たに12曲がステレオ・ミックスで収録され、差し替えがあったボーカルパートも元のものに戻されました。

今回リリースされたのはボックスセットで登場したステレオ12曲に、オリジナルEP全曲を加えたものであって、初登場となる音源はありません。ですが、EPからの曲はオリジナル・モノラル・マスターからの新規リマスターとなっています。
改めて聴いてみて、音質は置いて、この時代のライヴ録音としてはバランスがいいほうだとは思いました。

ファンクラブ向けのニューズレター
「ムーヴのライヴレコーディングに参加してみないかい?」

さて、ここに収められたライヴはファースト・アルバムのリリース前後に行われたもので、曲のアレンジにはサイケ・ポップ風なところが濃いけれど、演奏のほうは結構ワイルド。ロイ・ウッドのギターはワウ踏みまくりだ。複雑な構成を持つ曲であっても、ひたすらにぶっ飛ばしていく展開が痛快です。スタジオ録音ではヘヴィな面を見せても、これほどまでに荒々しさや勢いを感じさせることは無かった。
あえて近いものというと、ザ・フーになるかな。

2016-06-04

アガサ・クリスティー「複数の時計」


ある教師の家に派遣されてきたタイピストのシェイラ。依頼者が留守であることから、彼女は居間で待っていることにした。時刻の合っていない時計がいくつも置かれているその部屋で、やがて彼女は恐ろしいものを発見してしまう……。


1963年に発表されたエルキュール・ポアロもの長編。ポアロが登場するのは物語が半ばになってからで、それ以後も出てくる場面は余り多くなく、安楽椅子探偵といった役割です。中心になって描かれているのは諜報部に属する青年と警官の捜査で、そのせいでスリラー味が強く感じられます。
この作品、はじめのうちは凄く面白いのです。語りはいきいきとしているし、不可解な事件がつるべ打ちであって、ミステリとしての引きは充分以上。
また、いったん片付いたと思われた事案が崩れ、その後に新たな事件が起こるという展開も良いです。

しかし、最後まで読むと、やはり歳をとってからのクリスティは、作品を細部まで作りこむことができなくなっていたのだなあ、と思ってしまった。
犯人の推理をすることは読者にとっても可能なのだけれど、それ以外の部分があまりに手掛かりに乏しい。ある古典的な大技を使っているのだが、あまりに雑なやり方であって、ちょっとあきれてしまった。
物語結末でのツイストは時代に対応しているようで、悪くないとは思うのだけれど。

大風呂敷を広げて、解決は平均未満という感じでした。
ポアロを出さないでおけば謎解きにそれほど期待せずに、これでも納得したかも。

2016-06-02

The Independents / Just As Long: The Complete Wand Recordings 1972-74


シカゴのボーカル・グループ、インディペンデンツがSepter傘下のWandに残した音源のコンプリート集。英Aceからのリリースです。
収録曲のうちに未発表だったものはないのだけれど、彼らのセカンド・アルバムはこれまでリイシューされていなかったこともあって、シングル・オンリーのものも加えてまとめられたのは喜ばしい。

インディペンデンツというグループはソングライター・チームであるチャック・ジャクソンとマーヴィン・ヤンシーが中心になって結成されました。ライナーノーツによれば、ライヴ活動を好まなかったヤンシーは最初のシングルがヒットしたあと、表面的にはグループから脱退したのですが、レコーディングには引き続き参加していたそうであります。

力のあるボーカルにしっかりしたコーラス。メロディは'60年代っぽいテイストが強くて好みなのだけれど、あれ、これどこかで聴いたことのあるぞ、みたいなものもちらほら。それらのひとつひとつをとってみると、突出した個性を感じさせるものではありません。しかし、とてもバランスがいいのですね。メロウなサウンドを背景にして、よく映えている。
アレンジはトムトム84が担当していて、シカゴ・ソウルにややデトロイトっぽいニュアンスを加えたものといえましょうか。鍵盤の利かせ方が洒落ています。
曲調としてはスロウが多いのだけれど、風通しがよくって、続けて聴いていても飽きがこない。

彼らの出したシングルの多くはR&Bチャートで上位に入っていて、そこそこは売れていたのですね。しかし、レコード会社の資金繰りがうまくいかなかったせいで解散してしまったよう。
ところで、彼らの曲のうちいくつかの作曲者は「Maurice Barge - Jimmie Jiles」になっているのですが、このクレジットを他では見ないことから、ライナーノーツではそれらもジャクソンとヤンシーが書いた曲だ、と断言しています。実際どうなのでしょうかね。

2016-05-18

クリスチアナ・ブランド「ハイヒールの死」


1941年に発表された、クリスチアナ・ブランドのデビュー作です。
ときどき、とてもオーソドックスなスタイルで書かれたパズラーを読みたくなる。で、過去に二度ほど読んでいるはずなのに、そのわりにはあまり内容は覚えていない、この作品を久しぶりに手に取ってみたのだけれど。

ユーモラスで軽妙なテイストが強調されていますが、いやあ、読みにくい。
扱われているのは女性ばかりの職場で起こった毒殺事件。しかし、この女性たちは属性の似た人物が多くて、ある程度のところまで読み進めていかないとなかなか区別がついてこない。
また、誰に毒を投入する機会があったかというのが当然、問題になるわけですが、現場の人の出入りが多い上に、建物の構造は読んでいてもわかりにくい。

主人公であるチャールズワース警部は若く、思い込みの激しいキャラクターです。物語途中での推論は穴だらけで非常に頼りないのだが、紆余曲折の末に、最終的には鋭いところを見せてくれます。
ただ、真相に気付くきっかけとなるものは説得力が弱いし、パズラーとして見ると、この手掛かりの出し方はだめじゃん、というものも。

登場人物たちの精神的な暗部が垣間見えるところや、終盤になって容疑者がくるくると入れ替わる趣向などはブランドらしいといえますが、それらも後年ほどの切れはまだありません。
面白い伏線もあって個人的には楽しく読んだけれど、この作者のものとしては落ちる出来かな。

2016-05-07

The Move / Shazam


ムーヴのセカンド、「Shazam」(1970年)はあまり好きなアルバムではなかったのだ。1曲1曲がやけに長ったらしいし、サウンドは重たくて抜けが悪く感じる。前作での収録曲を再録音していることや、全体の半分がカバー曲というのも、いかにもマテリアル不足であったことを示しているようだ。 
久しぶりに聴き返しても、3曲目以降がやっぱり長い。だれてくる。しかし、どの曲にも部分部分をとれば凄くいいところがあるのに気付いた。アレンジそのものは繊細だし、"Fields Of People" なども歌のある部分だけ聴いていれば素晴らしいんだけど。


その「Shazam」、今回のEsotericからのリイシューは2枚組になりました。ディスク1はアルバム本編+その他という構成で、初登場となる音源はありません。前回のSalvo版との比較で言うと4曲増えていますが、"A Certain Something" のステレオ・ミックスと "Blackberry Way" の疑似ステレオが外され、代わりにそれぞれの曲のモノラル・シングル・ヴァージョンが収録されています。
マスタリングはファースト・アルバム同様、Salvo版ほどやり過ぎず、いじり過ぎずといった感じでおおむね満足なのだけれど、"Beautiful Daughter" (アルバム中、この曲がいちばんいいと思う)の左右チャンネルが従来と逆になっているのが気になる。

ディスク2はアルバムのアウトテイクが2曲と、BBCセッションがなんと23トラック。そして、このうちの半分以上が今回オフィシャルとしては初登場になるものです。
で、そのBBCセッションを聴いていて気付いたのだが、当時の米国のヒット曲を結構カバーしているのですね。'60年代の英国でもそれなりのセンスのあるグループは、カバー曲を演るにしてもシングルB面とか、ちょっと目立たないけど良い曲を掘り起こしてくるところがあったと思うのだけど。ムーヴは "California Girls" や "Sound Of Silence" のような超有名曲を堂々と取り上げていて。このあたり、米国をツアーするにあたり、そういった曲もレパートリーにしていかないとならなかった、ということなのかな。

2016-05-06

アガサ・クリスティー「海浜の午後」


1962年に発表された戯曲を三作収録。
どの作品も一幕ものであり、プロットも短編程度しかありません。ただ、それぞれの内容は独立しているけれど、実際の舞台では続けて上演されたそうであります。


「海浜の午後」
のどかな日常の中に犯罪が持ち込まれてくるという、コメディ要素のある作品。
隠されていた設定などはいかにもクリスティらしいものなのだが、伏線には乏しいのでミステリ的な興趣は薄い。これはやはり喜劇的な芝居に多くがかかっているように思う。

「患者」
ツイストの効いたプロットと盲点を突くような真相を備えたフーダニット。犯罪の容疑者が一堂に集められる時点から物語が始まるので、最初から密度が高い。
戯曲として読むと不自然な行動まではっきりと書かれてしまうのが難ではありますが、手掛かりは示されているし、しっかりとしたミステリになっています。

「ねずみたち」
登場人物が4人しかいない犯罪劇。被害者は姿を現さないし、警官も声だけ。それだけに何が企まれているのかがじわじわと判明していく、その際の緊張の高まりが見事。
読み物としてみると、真相が判明した後がいささかくどいように感じられてしまうのだが。


戯曲という形式上、あまり複雑な仕掛けはできないわけですが、どれもわかりやすくて意外性も備えた作品でありました。

2016-05-05

ギャビン・ライアル「深夜プラス1〔新訳版〕」


戦時中はフランスでレジスタンスとして戦った、英国人ルイス・ケイン。彼が依頼された仕事は、ある大金持ちをフランスからスイスを抜けて、リヒテンシュタインへと車で送り届けるというものだった。しかし、それを望まない者が殺し屋を差し向けてくる上、警察にも追われているという。動きの読めない敵たちを向こうにまわしながら、果たしてケインはタイムリミットまでに目的地に辿り着けるのか。


新訳が出たので凄く久しぶりに再読。
主人公のケインが実に格好いい。彼は運転手として雇われているのだが、それよりも潜在的な危険を瞬時に察知して判断を下す様子や、状況のひとつあるいはふたつ先を読んで手を打っていく場面での策士ぶりが際立っている。
さらに、自己の能力に対するプライドを持ちながら、一方でそれが単なるこだわりや感傷に堕ちてしまうことも恐れている。そこを見誤ることは、すぐに命取りになってしまうからだ。

また、ケインの相棒であるハーヴィーは凄腕のガンマンではあるものの、アルコールが切れると手が震え始めるという致命的な欠点を抱えている。そして、いったん飲み始めれば潰れるまでやめられない。ケインにとってみればまったく不安な存在なのだが、このハーヴィーも実に魅力的なキャラクターであって、彼を物語の中心に据えれば、弱点を抱えたプロフェッショナルがそれを克服していくという、いかにも冒険小説らしいものになりそうではある。

緊張を持続させる精緻でスタイリッシュな文体、予想のつかない展開は安易に読み飛ばしていくことを許さないであろう。とくに将軍と呼ばれる男とケインの駆け引きにはエスピオナージものを読んでいるような感覚さえある。
そして結末における、とてもぶっきらぼうなかたちでのロマンティシズムの発露。これがなんともたまらない。物語が終わったあとの登場人物たちの行方が気になってしまう。小説に酔う、とはこのことだ。

ギャビン・ライアルの他の作品は品切れになっているようなので、そちらのほうも早川さんにはお願いしたいものだ。
ところで今回の新訳ではケインのコードネームは「キャントン」になっている。旧い訳では「カントン」と書かれていたのだが(包茎みたい)、原文では "Caneton" であり "Was that why they called you Caneton – duckling?" とあるので、フランス語読みのキャントンでよいのね。