2018-10-21
青崎有吾「図書館の殺人」
高校生、裏染天馬が探偵役を務めるシリーズの第三長編。文章はかなりこなれているし、パズラーとしても来るとこまで来たという感じで、平成のクイーンの名に恥じない出来栄え(平成はもう終わっちゃうけど)。一見わかりきったようなことでも、その過程をねちっこく検証するうちに意外なことが明らかになっていく、その手つきが堂に入っています。
また、ダイイング・メッセージを巡る推理が凄いですな。現代にあえてこの趣向を扱うなら、ここまでやりきらなくては面白くないよね。
消去法が進むうちに容疑者が全ていなくなってしまう。そして、そこから急転直下の犯人確定。探偵小説ファンにはしびれる展開だ。しかし、伏線がよほど巧くないと、それまでに展開された推理全体の強度を疑わせるものになりかねない。また、読者が「それアリだったら、他にも可能性があるじゃない」と考える余地も出てくる。今作はそのあたりが不十分だと思います。
あと、一番鮮やかだったのが、ある手掛かりが犯人による偽のものだということを証明する場面だったのだが、この証明によって大きく何かが変わったかというと、そうでもないような気がする。
ケチを付けましたが、それだけレベルが高いということなので。もっと、もっととなってしまったのです。
犯行動機の収まりはいい。謎と論理の物語としては、確定できない事柄について、これ以上はやりようがないだろう。
また、物語としての締めもこの作品ではすべっていない。実にきれいに決まっています。
うん、めちゃくちゃ面白かった。
2018-10-20
Leroy Hutson / Love Oh Love
今年になって英Acid Jazzより、リロイ・ハトソンがCurtomに残したカタログがリイシューされています。ディスコの「Unforgettable」以外は購入していますが、シングル曲等のボーナストラックが付いて、マスタリングもちゃんとしたもの。音圧がでかくないと不満なドンシャリ耳のひとが気に入るかは知らんけどさ。
ファーストの「Love Oh Love」は1972年のリリース。ファーストといっても裏方も含めると既に充分にキャリアがあったので、しっかりとした作品に仕上がっている。
音のほうはゴージャスながらオーソドックスなシカゴ・ソウルという感じ。アレンジはいくつかの曲でトム・トム84やリッチ・テューホが手を貸しているが、それ以外はハトソン自身によるもの。カーティス・メイフィールドやマーヴィン・ゲイを思わせる部分はあれど、後の作品のように、もろにアレだな、というところが少ないので、落ち着いて聴いていられるし、インプレッションズでリードを取っていたひとのソロだ、と考えても違和感はない。色の無い歌声もここではオケに負けずに収まっているように思う。
リロイ・ハトソンの音楽は凄く良く出来ているけれど、強い個性には乏しい。その変化も時代とともに作っていくというより、流行に敏い、というのが的確なところだ。肉体性に乏しい歌声もあってか、後味を残さない。だが過剰なものがない、そのことはこのひとの美点でもある。
昔は、このオケにもっとディープなボーカルが乗っかってればなあ、などと感じていたのだが。いや、これでいいのだ。
2018-10-13
フィリップ・K・ディック「いたずらの問題」
舞台は2114年、相互監視による道徳的行動への縛りが強く、そこから外れるものは吊るし上げられたのちにコミュニティから排除される、そんな社会。そして、社会全体の「モレク」を管理する委員会は、風紀を維持するために広告代理店の作った物語を採用している。
それら代理店のうち業界最後発のものの社長、アレン・パーセルが物語の主人公。ある朝、パーセルが出社するとこれまでなかったことに、委員会の書記の訪問を受ける。アレン・パーセル社が提出した「パケット」のひとつに問題があるというのだ。
1956年だからキャリア初期の長編。創元推理文庫版で読んでいるはずなのだが案の定、あまり覚えていない。訳者は同じながら、今回、早川から出るにあたって新たに手を入れてあるそうです。
内容は典型的なディストピアもので、SFとしてはやや地味。監視社会におけるサスペンスとして中盤くらいまでは展開していきます。権力の設定、ガジェット、悪夢的なツイストなどからは、いかにもディックらしいセンスが感じられるけれど、後年のディック作品のような、そこから一気に突き抜けていく部分もない。ただ、落ち着いた筆運びは、感情的な説得力を持たせるものだ。プロットにも余計な要素が少なく、まとまりがあって、わかりやすいお話になっています。
また、ディック本人は60年以上前、米国ではなくある全体社会国家をイメージして執筆したそうなのだが、ここで描かれている社会はデフォルメされてはいても、かなり現代的なものとして受け取れる。
物語後半、パーセルが追い詰められてからの反撃は(直球すぎるきらいはあるものの)、トリックスター的で娯楽性が高い。そして、それだけに結末はしんどいなあ。
しかし、フィクションとして振り切ってしまわずに、とどまったうえで希望の身振りを示すのもディックらしさではあるか。
2018-09-30
Milton Wright / Complete Friends And Buddies
ミルトン・ライトのアルバム「Friends And Buddies」(1975年)、そのごく少数出回ったというファースト・プレスと、内容に手を入れたセカンド・プレスをまとめたうえにボーナス・トラックもつけた完全盤。
ふたつのヴァージョンの違いだが、セカンド・プレスではシンセがオーヴァーダブされて、ミックス・バランスもかなり変わっている。また、最初のには間に合わなかった "Keep It Up" という曲が差し換えで入っている。
個人的にはファースト・プレスのほうが断然好みで。サウンドが生々しくってずっと現代的。メロウネスとエネルギーのバランスが素晴らしい。一方、セカンド・プレスはシンセによるスペイシーな感触が加わっている。悪くはないけれど、やはり時代の音という印象がする。"Keep It Up" はいかにもマイアミ・ソウルらしいけだるさと湿度を感じさせるメロウなミディアムだが、ややディスコ入ってるかな。
収録曲はどれも弛みなく作られているのだけれど、特にタイトル曲の冒頭で聴ける女性コーラスの豊かな響きが、もうなんともたまらない。ミルトンのマニッシュな歌声との対比も実に格好良い。
また、キャッチーなミディアム "My Ol' Lady" はアイズリー・ブラザーズを思わせて、これもまろやかなグルーヴが心地いい。
セカンド・プレスからは漏れたのが "Nobody Can Touch You"。アコースティックでビル・ウィザーズ風といえるか。これにはシンセは入れ難そうだし、そのままだと流れから浮いてしまうから外されたか。
ミルトン・ライトの歌唱はスティーヴィー・ワンダーの影響が伺えるラフなものだけれど、朗々と歌い上げる局面もあって、あまりソウルっぽくない。ゆったりとした地中海岸的なリズムアレンジの曲なんかでは、その歌唱もあいまってジョン・ルシアンを想起したりもする。
個々のパーツだけを取り上げるとそんなに個性はないのだけれど、その纏め上がりがオリジナルというね。グレイトな盤です。
2018-09-17
有栖川有栖「インド倶楽部の謎」
インド風の意匠が凝らされたその屋敷では、程度の差こそあれインドに関心を持つ人々による集いが定期的に開かれていた。あるときの会合に於いて、本場の先生を招いた「アガスティアの葉」のリーディングが行われる。「アガスティアの葉」には全ての人間の死ぬまでの運命のみならず、前世までもが記されているという。
数日後、その場に立ち会った人物が相次いで死体で発見される。
作家アリスものの新作。あいかわらずうまい。ファンタスティックな設定の自然な導入もそうだし、突っ込みをところどころで入れることで、逆に作品内でのリアリティを補強しているのだと思う。また、ICレコーダーやポチ袋といった小道具の使い方もいいなあ。
大きな謎のひとつは中盤あたりであっさりと明かされる。いったいに探偵小説を読んでいると捻ったようなロジックや、予想外のトリックに飛びついてしまいがちなのだが、それらを餌にしつつ最短距離を結ぶシンプルな解を提示されると、虚を突かれたようになってたまらない。
フーダニットとしては難しいバランスの上に成り立っているという感じ。関係者は揃ってアリバイがないので、動機探しが大きくなっているのだ。
共同幻想に取り込まれたゆえの事件、というのはとても現代的であると思います。そして、その種を蒔いたのが被害者自身である、という構図も実に良く出来ている。ただし、この部分が謎解きのメインを占めていながら、犯人確定の手掛かりはまた別のところにある、その辺りを物足りなく思う人はいるかもしれんね。
特異な前提を解体していきながら、最後まで割り切れない部分が事件の核であった、というのがミステリとして美しいと思います。個人的には満足して読めました。
シリーズの愛読者としては野上巡査部長の単独行パートも興味深かった。普段、ぶっきらぼうな野上が何を考えているのか、火村や有栖川の存在をどう捉えているのかとか。
2018-09-02
ヘレン・マクロイ「悪意の夜」
夫を事故で亡くしたばかりのアリス。遺品を整理していたところ、「ミス・ラッシュ関連文書」と書かれた封筒が見つかる。おそるおそる開いてみたが、中身は空。そうこうしているうちに息子がタチの悪そうな美人を家に連れてくる。彼女の名前はクリスティーナ・ラッシュだった。そのクリスティーナはアリスの夫とは会ったことがない、と言うのだが。
1955年の作品で、ベイジル・ウィリングものとしては最後の未訳長編ということ。
アリスはクリスティーナのことを疑い、さらには憎みつつも、自分の判断に確信を持てないでいる。さらにはマクロイ作品ではお馴染みのある趣向も出てくる。読者もアリスのことを信用しきれず、どこかでちゃぶ台をひっくり返されそうで、気が抜けない。半ばニューロティック・サスペンスのように物語は進んでいきます。
しかし、なんだか全体に駆け足なのです。アリスはよく気を失い、そのたびに流れが途切れ、展開が変わる。テンポがいいと言えなくも無いが、なかなか雰囲気が醸成されない。また、クリスティーナの悪女ぶりもあまり伝わってこないんですね。実際のところ、アリスが受けた印象以上のものがない。読んでいて、こんなことを言われたら、そりゃあ態度が悪くなっても仕方ない、と思ったもの。
そして、残念ながらフーダニットとしてはごく平凡なものでありました。前半部分の思わせぶりが、それ以上のものではなかったのは痛い。
推理の妙味にも乏しいです。なにしろ容疑者は少なく、誤導も少ない。読んでいくうちに動機のおおよその種類は見当が付くので、自然と犯人も絞り込まれてくる。また、決定的な手掛かりは解決直前まで判明しない上に、最初の事件が犯罪であったという証拠は結局、無いままだ。
一方で、失われた書類のありかは法月綸太郎のある短編を思わせるし、犯人の意図したところが丸っきり裏目に出てしまうところなどは面白いけれど。
サスペンスと謎解きがうまく混ざらなくって、結果、どちらも中途半端になったように思いました。マクロイにしては水準以下でしょう。シリーズ全てを日本語で読めるようになったことはありがたいけれど、残り物には福が、とはいかなかった。
2018-09-01
Buffalo Springfield / Last Time Around
バッファロー・スプリングフィールドの3枚目にして最終作、1968年のリリース。
基本的にメンバーがばらばらに録音した曲や以前からの残り物をレコード会社との契約履行のためにひとつに纏め上げたアルバムです。プロデューサーにはジム・メッシーナがクレジット。
ニール・ヤング、スティーヴン・スティルス、リッチー・フューレイのうち関与の割合が一番少ないのがニール・ヤング。凄く良い曲をふたつ書いているのだけれど、リードを取って歌っているのが一曲なので、アルバムの流れの中ではその存在があまり印象に残らない。あとはスティルスとフューレイが半々という感じだがジム・メッシーナの曲もひとつと、ラジオ局主催のコンテストで一般から選ばれた曲、なんてのも入っている。
全体におだやか、まろやかな手触りで音楽的なスリルはあまり無いように思う。その分、ポップスとしてかっちりとプロダクションされたものが多く、ラストの "Kind Woman" を除くと、イメージほどはカントリー的な要素は感じないなあ。
様々なアイディアを扱いながらつぎはぎではなくひとつのイメージを結ぶように構築した "Questions" と、超ポップな "Merry-Go-Round" が出来としてはひとつ抜けているけれど、個人的には2~5曲目あたりに漂うメランコリックなテイストが物凄く好み。ときにジャジーで都会的、あるいは後期ラヴィン・スプーンフルからフィフス・アヴェニュー・バンドを結ぶ線上にあるようなグリニッジ・ヴィレッジ的なセンス。ボサノヴァの "Pretty Girl Why" なんて実に洒落ているし、"Four Days Gone" はティム・ハーディンのようでもある。
これ以前とは別のグル-プになってしまった感がないではないが、いいアルバムですな。
登録:
投稿 (Atom)