2019-07-30

三津田信三「魔偶の如き齎すもの」


刀城言耶ものの短編3作と表題作である書き下ろし中編を収録した連作集。


「妖服の如き切るもの」 クラシックなプロットに不可能犯罪が絡む、がっちりとしたミステリであります。真相前にいくつか出される仮説も、いかにも古きゆかしい探偵小説の興趣あるものだ。怪異と現象の絡め方はやや弱いかもしれないけれど、正攻法なパズルとして充分に楽しめた。

「巫死の如き甦るもの」 こちらは監視下からの人間消失。古典的なトリックの可能性を見せたまま、そこにはなかなか触れずに進んでいくので、読んでいてどうしても考えがそちらに引っ張られてしまうのがうまいところ。特異な状況を生かし、そこならではのロジック及びトリックが使われている。このシリーズのファンであればある長編で使われたアイディアに思い至るであろうが、今回はさらに強力なかたちで演出されているのがなんとも。中途までの怪奇色は希薄なのものの、終盤からの展開は実にえぐい。

「獣家の如き吸うもの」 じっくりとした怪談で始まり、ロジックで解体という形だけをとればとてもオーソドックスなミステリ。いささかすっきりし過ぎて、真相に余剰がないのが逆に物足りなく感じるかな。トリック自体は某古典作品のアレかな、と思わせておいて、そのまんまじゃないよ、というずれがあるもので、うまいものだ。

「魔偶の如き齎すもの」 ここでは怪異の味付けはそこそこ、特徴的な建物の中で起こる事件を扱ったフーダニット。中編のボリュームがあるので、独特な試行錯誤式の多重解決が堪能できるもの。それでいて、最終的な解決がそれまでとは違うベクトルから盲点を突いたものになっているのもいい。連作ならではの着眼点も面白い。


純粋にパズルとしてみれば「妖服~」が一番よくできてるかと。その他も、後味の強さは「巫死~」、怪異としては「獣家~」、ねちっこい推理は表題作と、それぞれテイストの違う楽しみがあって充実した作品集でありました。

2019-07-28

Billy Bremner / Bash!


ロックパイル第三の男、ギタリストのビリー・ブレムナーが1984年にリリースしたファースト・ソロ・アルバム。
内容はコンパクトで小気味良いパワーポップであるけれど、単純なギターコンボではなく、時代を反映したものかニューウェーヴを思わせるような鍵盤が目立ち、デジタルエコーも深い。そのためロックンロールとしての歯切れの良さはやや削がれているものの、耳当たりは決して悪くないサウンドで、コーラス・アレンジもあいまってジェフ・リン的なセンスを感じられる瞬間もある。
ブレムナーのボーカルは癖の無いキャラクターなので、生一本のギターロックにするよりも、こうした音の工夫でフックを作るのは正解なのかも。

収録曲はエルヴィス・コステロ作の "Shatterproof"、ディフォード&ティルブルック作で後にスクイーズのヴァージョンも発表された "When Love Goes To Sleep" の2曲以外は全て、ビリー・ブレムナーとプロデューサーのウィル・バーチの共作。それらオリジナルは'60年代ポップ的な展開のメロディが好ましく、だれるところもなしに通して機嫌よく聴いていられます。
コステロの曲は例によってメロディに対して言葉がやたらに詰まっているので、それと判りやすいな。また、"When Love Goes To Sleep" はスクイーズ版が未発表だったことを置いても、こちらのヴァージョンのほうがすっといいです。

難しい時代にすっきりとした落とし所をつけた好盤だと思います。ニック・ロウの「The Abominable Showman」やスクイーズの「Sweets From A Stranger」もこの程度に収まっていたらなあ、なんて考えたりもして。

2019-07-13

カーター・ディクスン「白い僧院の殺人」


1934年発表になる、ヘンリ・メルヴェール卿ものとしては第二長編、その新訳版。

謎の要は雪密室であり、これ自体の不可能性がかなり高い。そして、それを巡っていくつかの推理が開陳されていくのだが、これらも結構、手が込んでいて説得力もある。しかし、周辺をとりまくパズルのピースが効いていて、この解法を取ればあちらが成り立たず、的な複雑さがあって結局は否定されてしまう。
物語後半になってさらに事件が起こるものの、こちらはプロットの要請上という気がする。

ヘンリ・メルヴェールによって最終的に明かされるトリックは非常に良く出来ているがゆえに後の作家に影響を与え、却って今からするとその画期性は判り難いものになっている。もっとも大トリック一発の力に頼らず、意外性を最大限に生かすべく誤導が非常にしっかり作られているのは大したもの。まっさらな状態であたったなら、その衝撃はかなりのものになるだろう。
また、トリックが判ったからといって、全体が見えるということもない複雑な構図であり、さまざまな要素が実は緊密に組み立てられていたことがわかる、その絵解きはとても読み応えがあります。それでいて犯人の特定ロジックは実に明快、気持ちがいい。

トリックを成立させるために状況設定がややこしいものになっていて、そこがリーダビリティの足を引っ張っている感はある。しかし、オカルト色を排した純粋なミステリとして満足度はとても高いものでした。力作ですね。
さあ、次は『四つの凶器』だな。

2019-06-24

Van Duren / Are You Serious?


1978年リリース、メンフィスのパワーポッパーによるデビュー盤。制作はコネティカットにあるスタジオのよう。演奏の方は、ドラムとリードギター以外はだいたいヴァン・デューレン自身によるもの。

ぱっと聴きはラズベリーズっぽい。あれほどの派手さも華やかさもないけれど、節回しからはもろエリック・カルメンと思わされる瞬間はたびたび。メロディはマッカートニー系、あるいはトッド・ラングレンといったところの甘いけれど捻りがあってべたつかない筋のよさ。ギターサウンドからはビッグ・スターと共通するものを強く感じます。実際、クリス・ベルと組んで活動していたそう。なお、本人はエミット・ローズからの影響を口にしています。

アナログA面であるアルバム前半は「Inside」と題されているのですが、この部分が非常にいいです。
中でも抜群なのが "Grow Yourself Up" というマッカートニー直系(それもいいときのだ)の曲。グレイトなメロディに鍵盤オリエンティッドなアレンジが過不足なく嵌った。キレよく気合のこもった歌唱もあって、文句なくアルバム中のベストでしょう。
また、"Oh Babe" もパワーポップ王道といった感じの、ちょっと感傷をにじませたようなミディアムで、これもかなり良い。丁寧に作られた楽曲はなるほど、エミット・ローズ的ですね。
他の曲もしっかりとしたアレンジと良いメロディが聴けるもので、捨てるところがない。ギターサウンドの中に巧くクラヴィネットやシンセを絡ませたつくりは気が利いているし、凝ったバックコーラスやしつこいハモりはトッド・ラングレンを思わせるセンスです。

一方、「Outside」とされたアルバム後半はスロウが多めのせいか、やや地味な印象を受けます。また、曲によってはアレンジも中途半端というか中庸というか。楽曲そのものは悪くないのだけれど。
そんな中で気になったのが "So Good To Me (For The Time Being)"。わりと落ち着いた感じで始まり、徐々に盛り上がっていくスロウだが、バッドフィンガーですね、これは。サビなどももろピート・ハムじゃないですか。
また、"Stupid Enough" はアルバム中ではちょっと毛色が違うのですが、ごく初期のトッド・ラングレンのような、ローラ・ニーロ風ポップソングで悪くない。

強烈な個性こそありませんが、その分なかなか飽きがこない。良いメロディが揃った一枚。繰り返しになりますが、特に前半は素晴らしいです。

2019-06-17

ダシール・ハメット「血の収穫」


田口俊樹による新訳。この作品を最初に読んだのは田中西二郎が訳した版だった。後になって小鷹信光による訳文も出て、もうそれで十分だと思っていたのだが。小鷹訳からも既に30年経っているのね。

『血の収穫』は1929年に出されたハメットの長編第一作。物語の多くの部分はギャングの抗争のようなものであり、相当に荒っぽい。語り手である「私」──コンティネンタル・オプが結末で普通の日常に戻っていくことに違和感を覚えるほどである。ただ、「私」が法の向こう側に行ったきりであったら、それはノワール小説なのだけれど。

何もかもが腐敗しているポイズンヴィル。「私」は一介の調査員に過ぎない存在だが、恐ろしいまでの才覚と度胸を武器に街の顔役たちを嵌め、互いが対立するように仕向けていく。そして、ある時点でそれまでかろうじて成り立っていたバランスが崩れる。「私」の策略通りではあるが、もはや「私」にも事態のコントロールはできなくなる。また、「私」自身も状況に飲み込まれており、もはや自分で無いような感覚で、いったん理性のたがが外れたようになる。
しかし、なんとかぎりぎりのところで踏みとどまり、自分を取り戻したあかしを立てるように抗争の最後を見届け、更には殺人事件の謎解きを行う。見方を変えれば、謎解きをしっかりと書き込むことでハメットは、「私」というキャラクターを表現したということになりそうだ。

今回改めて読んでも、単純にエンターテイメント小説として面白い。その上で、後半の展開──スタイリッシュなクライム・ノベルがその形を一気に崩していくダイナミズムは異様だと思った。これはやはり『マルタの鷹』や『ガラスの鍵』のような三人称小説では描きえなかったものだろうな。

2019-05-19

エラリー・クイーン「Xの悲劇」


新訳クイーン、前回に予告されていたのは『シャム双子の謎』だったのに。また『X』か、と思ったのだが角川の越前訳が出てから既に十年経っているのね。

もはや読むのが何度目くらいかわからなくなっているのだが、面白かった。これよこれ、という感じ。こちらの読み方が歳を追うにつれて変化している分、新しい発見もあった。
注目していたのは探偵エラリーでは描けなかった、奇抜な個性を持つヒーローとしてのふるまい。それにしてもドルリー・レーンの王様っぷりよ。現実世界でも大舞台で主役を張ってみたい、という。本人は否定しているものの、事件を演出するために話を引っ張っている、犯人も被害者もレーンによって泳がされている、そういう感が残る。特にダイイングメッセージはレーンがいなければ無かったはずの謎であり、そのことについては少し満足気にも見える。これに味をしめて、後のシリーズ作では更に事件への介入を強めていくというのは満更うがち過ぎでもないだろう。

物語には勿論、古臭い要素はある。しかし、ミステリとしての構造、姿勢の美しさはちょっとやそっとじゃ揺るがない。こういうきちっ、としたパズルストーリーをもっと読みたいのよ。
たとえば第一の殺人、ある物証で一気に容疑者が絞られてしまう流れなど、実に格好いい。この時点で既に明らかだったのだ、レーンははったりをかましていたわけではないのだよ、というね。

2019-05-02

The Californians & Friends / Early Morning Sun: 60s Harmony Pop Produced By Irving Martin


最近'60年代のニッチなポップスをリイシューしている豪Teensvilleから出た、これはちょっと凄いコンピレイション。ごく一部のひとにとっては待望のものではないでしょうか。
カリフォーニアンズというグループはその名に反してイギリスのグループで、ビーチ・ボーイズ的な西海岸ポップを標榜していたよう。この盤には彼らが1967~69年に出した全シングル16曲に加えて、プロデューサーのアーヴィング・マーティンが手掛けた他のミュージシャンの曲が14曲収録されております。
なお、音質の方はぼちぼち止まりですね。板起しが多そうなのは仕方がないとしても、音圧がちょっと高過ぎるかと。


さてカリフォーニアンズ、音楽のほうは後期アイヴィー・リーグやホワイト・プレインズ、あるいはハーモニー・グラスあたりも思わせる、いかにも英国産のハーモニー・ポップ。
楽曲は殆どがカヴァーです。スパンキー&アワ・ギャング、ハプニングス、カウシルズ等々、米国ものでは本家と比べると少し抜け切らず、ウェットな感じが残るのは英国製の常ですね。英国内のヒット曲ではフォーチュンズの "You've Got Your Trouble" やクリフ・リチャードの "Congratulations" なんてやっていますが、いずれもしっかりとしたプロダクションと気合の入ったコーラスが楽しく、お手軽に作られたものではありません。しかし、聴き物はむしろ非有名曲のほうですね。中でもセンスのいい管の使い方やサビ前のリッチなコーラスが素晴らしい "What Love Can Do"、A&Mレコードあたりを意識しているようなラウンジ風ボサノヴァ "The Sound" が特に気に入りました。
ともかく三年ほどの間、全く売れなかったのにもかかわらず、音楽性にさほどブレがないし、創作意欲が落ちていないのは大したものです。もっとも、アーヴィン・マーティンというプロデューサーはヒットシングルをひとつも作っていないようなのですが。


カリフォーニアンズ以外の収録曲もそこそこいいのが揃っております。ポール・クレイグの "Midnight Girl" はジョン・カーターの書いた佳曲だし、ファインダーズ・キーパーズの "Friday Kind Of Monday" はエリー・グリニッチの曲で、こちらもいい出来です。あと、女性シンガーがいたロイヤルティというグループのものが5曲あって、これも悪くない。ペパーミント・レインボウやロジャー・ニコルズ&SCOFの曲などほぼコピーに近いのだが、しっかりしたものだ。


全体に良質な英国産ポップスが楽しめる一枚であります。トニー・マコウリィやクック&グリーナウェイが関わっていたグループのファンなら気に入るのではないでしょうか。