2021-10-30
麻耶雄嵩「メルカトル悪人狩り」
麻耶雄嵩の新刊はメルカトル鮎ものの短編集。
このシリーズとしては『メルカトルかく語りき』以来、10年ぶりくらいになる。各作品の初出を見ると1997年から今年となっていて、いくらなんでも、というくらいに幅があるのだが、作風・作品世界には見事なくらいブレがない。
昔はメルカトル鮎こそが麻耶雄嵩を代表するキャラクターだと思い込んでいたのだけれど、近年の執筆活動を見るに、そういうわけでもなかったのか。いやいや。
「愛護精神」 犬を殺した犯人を見つけて欲しい、という依頼を受けるも、死因すら定かではなく、そもそもの事件性からして疑わしい。ミステリとしては日常の謎っぽい地味な設定。
確かな手掛かりが少ないので、何を端緒にすればいいのかも判らないが、そこは銘探偵、そんなことには関係なく真相はお見通しである。何ダニットか、というのもポイントのモダン・ディテクティブ・ストーリイ。
「水曜日と金曜日が嫌い」 黒死舘を(少し)思わせる道具立てで、解決の方もなかなかにファンタスティック。色々と突っ込みたくはなるものの、あえて雑なところを残していくのが麻耶雄嵩のセンスよねえ。おまけで20年越しの伏線回収。
「不要不急」、「名探偵の自筆調書」はそれぞれ2ページ、3ページの分量で本短編集半ばでの箸休め、という感じ。メルカトルらしい悪さ、鋭さが発揮されてはいます。
「囁くもの」 事件が起こる前(というか犯罪の動機が発生する以前)から、違和感のある行動を繰り返すメルカトル。それらが全て解決のための伏線、という、他ではあまり見たことのない趣向。探偵の操り、それを行っているのは誰だろうかというのが、これぞ麻耶雄嵩という感じ。
謎解きも何気にクイーン的な手掛かりと捻りがあるもので、非常に好みであります。
「メルカトル・ナイト」 閨秀作家のもとに毎日一枚ずつ送られてくるトランプのカード、それは殺人予告のカウントダウンなのか。意外な構図に、ダイレクトなロジックが切れまくった一作。
「天女五衰」 美しいイメージと犯罪の落差が印象的で、なおかつ非常にしっかりと組み上げられたフーダニット。クリスティ的にダブルミーニングが冴えた手掛かりが気持ちいい。
事件が解決してから、さらに明かされるあれこれ(こういうのも余詰めというのかしら)がとどめを刺すようで、お前は神か、と。
「メルカトル式捜査法」 ミステリにおいて狂人のロジック、というのは偶にみられる趣向であるが、ここでは銘探偵のロジック、が炸裂。他ならぬメルカトルの犯した数々のミス、それには必然的な理由が存在するはずだ、というのが推理の前提というのだからすごい。前代未聞の手掛かりによりひとつひとつ可能性を絞り込んでいき、最後には意外かつ笑ってしまう結末が待っている。グレイト!
メルカトルが作者の駒であり、それを半ば自覚しているような表現が見られますが、それでもちゃんとミステリになっているのは見事なロジックと構成のうまさによるものでしょう。乱暴に言ってしまうと、純粋にパズラーとして優れているから、あとは何をしてもいいというね。
2021-10-24
Kenny Cox / Clap Clap! The Joyful Noise
鍵盤奏者ケニー・コックスが1970年代半ばに制作しながら、お蔵入りになっていたものが、2012年になって発掘されたというアルバム。
デトロイト録音なのですが、関わっているミュージシャンが知らないひとばかりで、ちょっと手掛かりがない。クレジットを見ていて唯一、覚えのある名前がデザイン担当となっているジョン・シンクレア。ジョン・レノンが歌にしていたひとと同一人物かしら。
それはともかく、実際の音楽はエレピが大活躍するメロウなラテン・ジャズ。ラテンといってもあまり派手なところはなく、落ち着いて聴けるものになっています。
一曲目がタイトル曲なのですが、スロウかつドラムレスのためかとてもゆるゆる、力の抜けた女性コーラスも相まってソロパート以外のところはムード音楽寸前、でもしっかりラテン・パーカッションは仕事をしています。
続く “Samba de Romance” ではストリングス風のメロトロンが入って、アコースティック・ギターも感傷的な雰囲気を掻き立てます。さながら歌のない歌謡曲。しかし、エレピは冴えわたっていますし、フルートやギターとの絡みもよいです。
“Island Song” はリズミックで陽気なラテン・ジャズでほっとします。やっぱりグルーヴも欲しいよね。エレピはもちろん、ここではバッキングでクラヴィネットも主張。キメのフレーズもあって、全体的な感触としてはフュージョンっぽさも強く感じます。
“Lost My Love” はアルバム中最も都会的でメロウな曲、というかリイシュー盤のスリーヴ・ノートで “Feel Like Makin’ Love” じゃん、と指摘が入っています。そんな感じなのだが、まあ、恰好いい。しっかりとしたドラム入りで、ラテン色は皆無。ニューソウル風の緊張感がうっすら漂っていて、それも心地良いです。
最後になる “Beyond The Dream” は導入こそ唄ものスロウっぽいが、本編は長尺のラテン・ジャム。
アンサンブルのバランスからすれば必要以上にエレピが目立っているようにも感じますが、まあ、ピアニストのリーダー作なのでこれでいいのでしょう。
2021-09-11
三津田信三「忌名の如き贄るもの」
三年ぶりとなる刀城言耶ものの新作長編。
一時期、作品が複雑・長大化していたのだが、今作はかなりすっきりとした仕上がり。シリーズ初期作にも通ずるテンポ、キレの良さを感じます。
例によって冒頭部分で、ある登場人物の体験した怪異が語られる。その部分の引きは強いものなのだけれど、その後に続くミステリ部分の展開からは割と淡々とした印象を受けます。事件そのものに限れば強烈な謎は無いように見える。
けれど、不可解な点をいくつも挙げながら、仮の解釈をいくつも出していくので単調にならずに読み進めてはいけます。横溝正史風というか、純粋にフーダニットしていて楽しい。
というか、実際に現場に赴いてのちの刀城言耶はかなり、金田一耕助である。もちろん事件の性質は異なるし、捜査方法も違うのだが、キャラクターとしての振る舞いですね。以前よりも遠慮がなくなったように感じます。
解決編になるといつものごとくスクラップ&ビルドなのだけれど、ここ数作ほどはねちっこくない。有力な容疑者がみな消去されてしまい、前提を見直して、それでも犯人たりえる人物が得られず、という試行錯誤が繰り返されます。
そして、まさに大詰めになってから突然、ある種の不可能状況が浮かび上がってくる。この部分にしびれました。そこからの急転直下、まさかの犯人指摘。おそろしくシンプルな一撃、めちゃめちゃ恰好いいなあ。
ここまででも充分ですが、さらに終章では、ひとつの気づきが提示され、それまで見せられていたものの意味がずれていきます。メタ的視点を作品内レベルに折り込んだ、というか。ここへきて、直接には事件と関係ないと思われていた要素がいくつも、一気に結びついていく。あこぎとも言えそうですが、いや、グレイトですわ。
結末の落とし方もいい。
怪異を単なる味付けに終わらせない上に、本格ミステリとしての密度もとても高いと思います。うむ、文句なく面白かった。
2021-08-23
エラリー・クイーン「消える魔術師の冒険 聴取者への挑戦IV」
3年ぶりとなる飯城勇三編・訳のシナリオ集でありますが、いいのがまだ残っているや否や。
今回、収録されているのは雑誌などで活字化された作品ではなく、ラジオドラマの脚本から直接、起こしたものだそう。で、その脚本は中国の熱心なクイーン・ファンより飯城氏に提供されたものということです。しかし、権利のクリアとか大変そうだ。
作品そのものには、パズルとしてはシンプルなのに難問、というものが多い。伏線が少なめで、一か所のほころびから突破、という感じです。ようは何気にハードコア。
以下、簡単な感想をば。
「見えない足跡の冒険」 雪密室、見えない足跡もの。トリックそのものはありがちなものだが、盲点を作り出す手際が素晴らしい。じっくり状況を検討するとばれるのだろうけど、ラジオドラマのフォーマットでこれをやられると、ちょっと気づけないのではないか。本書の中ではこれが一番ミステリとして力がこもっているように思います。
「不運な男の冒険」 変化球のプロットが面白くて、ちょっと法月綸太郎風(逆だが)。容疑者が少なすぎるため、可能性は限られているのだけれど、そのなかで意外性を演出し得た作品だと思います。
「消える魔術師の冒険」 人間消失トリックそのものを中心に据えた作品だが、謎解きとしてはあまりたいしたことがない。それでも導線は丁寧につくられているし、軽くて読後感の悪くないパズルとして、クイーン後期短編にも通ずる味わい。
「タクシーの男の冒険」 センセーショナルな導入が魅力的ながら、以降は手堅いフーダニット、と思わせて実は、という作品。意外性が肝であるけれど、何しろ手掛かりが少ない。サイズに無理があって、説明不足の印象を受ける。
「四人の殺人者の冒険」 悪党四人のうち誰が手を下すことになったのか? 前半に倒叙パートが挿入された構成はそそられるが、その部分には伏線がないので、いまひとつパズルとしてはこぢんまりとした感。
「赤い箱と緑の箱の冒険」 色覚異常が犯人のヒントとなる作品で、これは確かに既視感があるな。多段推理の妙が楽しく、エラリーによる解決はいかにもクイーンらしい捻りが感じられて、これには満足しました。
「十三番目の手がかりの冒険」 ブロードウェイのサイドショウという、見世物小屋の寄り合いのような場所で、たいして価値のないものばかりの盗難が続き、ついには死者まで。
本書の他の作品がみな30ページほどなのに対して、この作品は倍の分量があります。背景がちゃんと描かれ、キャラクターも多い。プロットに起伏があり、ミステリとしても複数の謎が盛り込まれていて、読み応えがあるものになっています。
そうは言っても、純粋に謎解きとして見ると、そこそこなのですが、犯人確定につながる手掛かりにはクイーンのパターンがはっきり出ていてファンにとっては面白い。
もう一冊分、素材はあるそうですが、出るかなあ?
2021-08-12
エラリイ・クイーン「悪の起源」
1951年長編。再読です。
ハリウッドのホテルに滞在するエラリイのところへ事件が持ち込まれる。この導入部分が私立探偵小説もののパロディのようであって、ちょっと気持ちが悪い。以降、エラリイはセクシーな人妻を相手にした欲情を押さえ込みながら探偵していきます。
小説としては会話とエラリイの心理描写が続くばかりで、厚みが感じられない。というか、部屋の中で喋っているばかりですね。
また、ニューヨークやライツヴィルを舞台にしたときとは違って、ハリウッドという土地には書割くらいのリアリティしかありません。
ミステリとしてはどうか。中心となっているアイディアは本当にすごい、と思う。しかし、残念ながら誤りの解決に説得力がまるで無く、作品内の人物たちがそれで納得させられているのには、わざとらしい芝居を見せられているようでしらけてしまいます。ハリウッドだからこういうことが可能なのだ、とかいわれても、ねえ。もはや細部を緻密に詰めるだけの力がなくなりつつあったのではないかと思ってしまいます。
あと、そもそもこの犯罪計画自体がエラリイの介入を前提にしなければ立てられないものだと思うのだが。
構想は素晴らしいのです。実際には犯人が不確定なまま作品が終わってしまう、というのにもしびれました。
ですが、ファン向けなのにファンを納得させる力を持ち得ていない、という気はします。
2021-07-04
アレックス・パヴェージ「第八の探偵」
1940年代初めに私家版として作られた短編集「ホワイトの殺人事件集」。25年以上あとになって、それを商業的に出したい、という話が出版者から作者のもとに持ち込まれた。
昨年に英国で出た、新人作家のデビュー作ですね。
「ホワイトの殺人事件集」には七つの短編が含まれており、作中作として本書の300ページ以上を占めています。そして、一編が終わるごとに編集者と作者がその作品についてディスカッションを行う、という構成です。
各短編では殺人事件が起こり、探偵するものがいて、最後には犯人が判明する、という縛りがあるのですが、作風は多彩だし、ちゃんと意外性も備わっています。もっとも、設定はいかにもそれらしいくせに、謎解き小説としては作られていません。伏線不足で、ありうる可能性のひとつを取り上げて、後付けでそれを強化したというものばかり。ただ、物語の結末のつけ方は定型からずらしてあって、ちょっと麻耶雄嵩っぽいセンスです。
一方で、外枠の編集者と作者の会話パート、これが全く面白くない。作中作に何かの謎がひそんでいることがほのめかされていますが、これが引きが弱いというか、同じようなことばっかり言ってんな、と感じました。
まあまあ読める程度の短編と退屈な額縁、その印象ががらっ、と変わるのは全ての短編が語られた後。これは驚きました。嘘でしょ、そんなことする? という。読んできて不出来と感じていた部分にも、そうなる原因(理由とは言いたくないな)はあったのね。
まあ、凄く手が込んでいます。一粒で二度おいしい、というか。手つきはあまりスマートとは言えませんが、その不恰好さも含めて古きよき「新本格」っぽいか。
ケチはいくらでも付けられそうですが、アイディアはオリジナルだし、またこの作者のものが訳されたら読んでみたい、そんな魅力は感じました。
2021-06-27
Johnny Hammond / Gambler's Life
1974年、CTIのサブレーベルであるSalvationからの一枚。
プロデュースはスカイ・ハイ・プロダクション、つまりはマイゼル兄弟の作品だ。
以上で済ませても何も問題はなさそうでもある。しないけど。
実は個人的にはスカイ・ハイのサウンドはあまり好みに合わないことが多い。音の厚みの質ですね。彼らの手がけた作品が必ずしも全てそうだというわけではないのだけれど、ごてごて、こってりした感触のものは聴いていてくたびれてしまう。
まあ、個性が強いですよね。かといって、金太郎飴的なつくりではなくて、主役であるプレイヤーによって、それぞれ違うものにはなっていると思うのですが。
さて、本作の主役はジョニー・ハモンド。本職はオルガンといっていいでしょうが、ここではエレピやシンセサイザーを弾きまくっております。それはいいとして、マイゼル兄弟もシンセやクラヴィネットを入れているし、さらに別にアコーステイック・ピアノのひとがいて、結果、いつもの爽やかでしつこいスカイ・ハイです。
ファンクしてはなかなか格好いい、というかハーヴィ・メイスンのドラムですね。全体の演奏もあまり整理がキチンとしてなく、ラフなところが残されていて、その辺りが勢いを感じさせるようで盛り上がります。
また、収録曲はマイゼル兄弟の書いたものが殆どなのですが、ジョニー・ハモンドの自作が二曲あって、それらが比較的ジャズ寄りというか、アルバムに幅を持たせるものになっています。"This Year's Dream" はとてもメロウなテーマに続いてエレピが転がりまくる佳曲。もう一方の "Virgo Lady" は変拍子入りながら、仕上がりは実にスムーズ。ソロイストの配置の仕方も割合にオーソドックスで、安心して聴いていられます。
まあ、うるせえアルバムですね。ミックスしなおしてくれ。
登録:
投稿 (Atom)