2024-06-16

笹沢左保「他殺岬」


フリーのルポライターである天地昌二朗、その息子が誘拐される。犯人は電話で身元を名乗った上で天地に、お前の書いた記事のせいで自分の妻は自殺したのだ、その復讐のために五日後、お前の子供を処刑する、それまで苦しむがいい、と告げる。
営利目的でもなければ警察に捕まることも恐れていない誘拐。息子の命を助けるために天地が取った行動は、犯人の妻の死は自分のせいではなく、実は他殺であると証明することであった。


1976年長編。誘拐物でありタイムリミット・サスペンスでもあり、なおかつ本筋はフーダニットであります。
主人公の天地は件の事件を他殺と仮定し、その容疑者をリストアップ。事件当時の行動を洗い出し、不審なところがないかを調査。それとは別に、天地の息子が通っていた保育園で起こった殺人事件もあって、それがどう絡んでくるのか。

状況が状況だけに天地は、深夜帯以外はノンストップで調査を続ける。また、この作品はほぼ天地の行動のみを追って書かれているので、話が一切、脇に逸れることなく、ぐいぐい進んでいく。
また、容疑者のアリバイ崩しの過程で、それとは別に真相へつながる伏線を仕込んでいくという丁寧設計であり、頭から尻尾まで捨てる所が無い。
なお、推理の転換点がいくつかあるのだが、そのきっかけとなるのは些細な違和感であって、そこから仮説を立てるとうまい具合に裏付けが見つかるという具合で、やや都合が良すぎるのは否めない。ただ、この作品のもつスピード感にはそれが合っていると思う。

登場人物が限られていることもあって、読みなれていれば真犯人の見当をつけることはできるかも。けれど、この作品ではそこからさらにもう一歩展開があります。

とにかくアイディアの量と、型にはまらないプロットの意外性が素晴らしい。話が出来過ぎているところも目立ちますが、人工性の強さは作者の持ち味でもあろう。面白かったです。

2024-06-15

アリステア・マクリーン「北極基地/潜航作戦」


北極にある英国の気象観測基地ゼブラで大火災が起こった。生き残った人々を救出するため医師カーペンターは、米国が誇る原子力潜水艦ドルフィンに同乗。ただし、彼には北極へ向かうのに、表向きのもの以外にも秘密にせねばならない任務があったのだ。


1963年長編。北極での自然を相手にした命がけの闘いがとにかく過酷きわまりない。困難のレベルを徐々に上げていくことでリアリティを確保、緊張感を持続しながら読み進められます。さらに潜水艦にも絶体絶命の危機が襲い掛かり、極限状態にさらされ続けた登場人物たちはみんなフラフラ。果てに死人も出ます。
それでも雰囲気が必要以上に重くなり過ぎないのがいいところで、これは潜水艦の艦長以下、米国人の乗組員たちのキャラクターによるところが大。緊急時でも軽口を叩き、ドライな態度を装うプロフェッショナルたちが恰好いいのです。

密度の高い冒険小説であることは間違いないですが、それ以外の要素が隠されていることは、はじめのうちからほのめかされているわけで。カーペンターは潜水艦のトラブルや観測基地の火災の原因に人為的なものを嗅ぎつけます。犯人を見つけるべく行動を起こすが、彼自身も無事では済まなかった。
災害の影に暗躍しているのは誰か。サスペンスとフーダニットとしての興味が絡み始め、おかげで単調に陥ることがないのです。
ただ、すこしケチをつけると、北極基地に到着してから登場人物がいきなり増えて、区別が大変。気にせず進めようとしても、火災時の人の出入りがミステリとして重要になってくるのでそうもいかず。図面を書いて整理しながら読み続けました。

そうして終盤にはいよいよ、全ての謎が明らかにされます。まさに「名探偵、みなを集めて…」をやるわけです。推理そのものはそう厳密ではないのですが、周到な伏線とプレゼンテーションによって、スリリングな展開が存分に楽しめます。
事件の背後にあったのはいかにも冷戦以前らしい図式で、今読むと単純に過ぎるかもしれませんが、おかげでエンターテイメントとしてはすっきりと後味良いものになっているかと。

2024-05-30

米澤穂信「冬期限定ボンボンショコラ事件」


小市民シリーズ四季四部作の最後、であります。今回、扱われているのは小鳩君自身の事件であり、語り口は軽妙ながら、雰囲気はいつにも増してシリアスだ。

小鳩君と小山内さんが並んで道を歩いていると、向かいから来た車が急に方向を変え、ふたりの方へ。とっさに小山内さんを道の外側へ突き飛ばした小鳩君だったが、自分は轢かれてしまう。車は逃走し、小鳩君は重症を負い入院。
控えていた大学受験も見送らざるを得なくなった小鳩君は、三年ほど前にもふたりが関わった別の轢き逃げ事件のことを想起する。その状況が現在の事件とよく似ていたのだ。病院のベッドの上で他にできることのない小鳩君は、過去の事件の顛末を少しずつノートに書き起こし始める。
以降、病院での生活と過去の回想がカットバック的に語られていくのですが。このうち過去の事件のパートは互いの信頼関係がまだ固まっていないことが実は肝ではないか、と疑いながら読んでいました。それにしても、こちらの事件も小鳩君にとっては苦い記憶であることがほのめかされ、あまり楽しい雰囲気ではないのね。
当時、中学三年生であった小鳩君と小山内さんは、逃走した車の足取りを追ううち、ありえない事実を発見してしまう。

読んでいて、どうも勝手が違う。こちらの予断が外され続けていく感じ。
小鳩君が事故にあって身動きがとれなくなった、その犯人を小山内さんが探しているという、これが物語のメインで、前半部は主に過去の事件の回想を中心に進むけれど、後半では小山内さんによる調査もあって、現在の事件と過去のそれとの意外なつながりが浮かびあがってくる。そんな風な展開を想像していたのだが。
結構なところまで読み進んでも、小鳩君の回想はなかなか終わらないし、小山内さんは冒頭以降、ずっと登場しない。一体、この物語はどこへ向かっているのか。

……などと考えていると終盤に、思ってもみなかった展開が待っていた。一応、読んでいて引っ掛かりを覚えてはいたのだが、こういう趣向を使ってくるとは。サイコスリラー的な仕掛けと丁寧な伏線の組み合わせによって大きな効果が上がっていると思います。そこからは小鳩君による怒涛の推理と小山内さんの策謀が炸裂、見事な本格ミステリとして着地します。ほれぼれするね。

また、小鳩君の成長の物語としても良くって。今作で語られる過去の失敗があって、シリーズ第一作『春期限定いちごタルト事件』の導入部分へと繋がっていくのだけど、思えば『春季~』からはまだ、感情的なストレスを回避するようにして物語が進んでいくような印象を受けていたのだ。遠くまで来たものだ。
よい終幕でした。

2024-05-27

Chris Clark / The Motown Collection


モータウンで1960年代に活動した白人女性シンガー、クリス・クラークの2CD音源集。2005年に英国で出されたれたもので、やはりかの国でのこういった音楽のニーズは高いのですね。
ディスク1にはリリースされた二枚のアルバムとシングル・オンリーの曲が25曲。ディスク2には未発表のものが同じく25曲収録されています。

一枚目のアルバム「Soul Sounds」は1967年リリース。シングル曲を中心にした寄せ集めらしく、曲ごとに違うプロデューサーがついています。音楽のほうは当時の典型的なデトロイト・ノーザンなのですが、さすがに往時のモータウンらしい軽快かつシャープな仕上がり。主役のクラークさんは力強くもしなやか、少しハスキーなところのある歌声で恰好よく乗りこなしています。
全体に安心して聴けるアルバムですが、スマッシュ・ヒットした "Love's Gone Bad" はホランド=ドジャー=ホランド制作ながら、モータウンの類型を抜け出した仕上がり。思わず「おっ」となりますね。

「Soul Sounds」が時たま話題に上がるアルバムとすると、その二年後に出されたセカンド「CC Rides Again」は単独での再発もなく、滅多に触れられることもありません。このアルバムをリリースするためだけにモータウンはWeedというサブ・レーベルを立て、さらにレコードにはクリス・クラークの名はなく、ただ「CC Rides Again」と書いてあるのみと、オブスキュアの見本のよう(実際、200枚ほどしか売れなかったそう)。
中身の方はというと、これが一枚目とは全く違うものになっているのですね。いわゆるモータウンらしいサウンドではありません。プロデュースを任されたディーク・リチャーズによればR&Bのファンは良く知らない白人女性シンガーの歌など聴きたくならない、という判断がなされたそうで(何を今更、ですが)、ターゲットとするマーケットを変えたのでしょう。また、とても急なスケジュールで制作されたためにオリジナルの楽曲は2曲しか用意できず、残りは当時のヒット曲や有名曲のカバーとなっています。
聴き始めるとアルバム冒頭、いきなりウィリアム・テル序曲が流れ出し、面食らうこと必至。しかし、それに続く "C.C. Rider" がかなりいけてるスワンプ・ロックで一安心。残る曲もブルー・アイド・ソウルとして聴けるものと、がっつりミドル・オブ・ザ・ロードなポップスの混交で、同時代のダスティ・スプリングフィールドに近いテイスト。歌唱も申し分なく、期待するものを間違えなければ悪くない出来なのです。中ではアルバムの為のオリジナルである "How About You" がソウル色はまったくありませんが、普通にソフトサウンディングなポップスとして気に入りました。

なお、未発表曲はどれもきっちり最後まで仕上げられており、それが公式リリースされたのと同じ量あるというもので、モータウンのシステム化されたプロダクションの凄さを感じます。他のシンガーやグループで親しんできた曲の少しアレンジの違うヴァージョンなども楽しめ、‘60年代モータウン好きなら不満なく聴くことが出来るかと。

2024-04-30

劉慈欣「三体Ⅱ 黒暗森林」


圧倒的に科学力で上回る三体文明、その侵略艦隊が地球に到達するのは四百数十年後。そして三体世界から侵入してきた智子(ソフォン)によって、地球上の出来事は常時監視され、三体艦隊への対抗策は筒抜け。それだけでなく科学研究も妨害され、大きな成果は見込めない状態に。人類が起死回生の策として開始したのが、面壁者作戦だった。
それなに?


「三体」三部作、その第二作目。前作と比して分量が増えただけではなく内容全体にかなりスケールアップしております。作中の時代は数百年の幅をもつものとなり科学技術も進歩、舞台は宇宙空間にまで広がり、それらに伴いイマジネーションも飛躍と(曖昧な言い方ですが)SF度が高くなっています。
プロットも対・三体世界だけにとどまらない、さまざまな状況における決断が俎上にあげられていて、ただ敵と戦うだけとは違う苦難が描かれます。

そしてこの、大きくなったスケールを支えるように、さまざまなタイプの傑出したキャラクターが登場。その中でも物語の中心人物となるのが大学教授、羅輯らしゅう(ルオ・ジー)。この羅輯、研究に対して熱心ではないし、自分の死後の地球がどうなろうと関心はないという、およそ感情移入したくなる人物ではない。これだけの大部の作品なのでリーダビリティの濃淡はあるのだけれど、特に羅輯に馴染むまでは乗りにくい。
で、こいつが半ば罠に嵌められるようにして、地球の命運を左右する存在となってしまう。なぜ彼でなければならなかったのか、というのは作品の大きな謎のひとつであります。

また、侵攻してくる三体世界に対抗する活動は国連と軍隊に主導されるのですが、そのうち宇宙軍で要職に就く章北海しょうほっかい(ジャン・ベイハイ)が今作における、もうひとりの重要人物です。優秀な軍人である章北海は自分の心のうちを明らかにせず、目的のためであれば違法行為すら厭わない。途轍もなく毅然としたこの人物もまた、ひとつの謎です。

何しろ先を読ませない展開が肝なので、具体的なことは書きませんが、はったりの利いたアイディアが実に愉しく、特に極秘裏に計画を進める面壁者とそれを暴こうする三体協会の対決はエスピオナージュばりの面白さ。
また、純粋なSFとしても下巻における宇宙空間での展開が続くパートはスリリングで読むのを止められなかった。

そして何より、もはや地球は絶体絶命となった終盤、羅輯によってさまざまな伏線が回収される場面が素晴らしい。本筋とは直接、関係のないように思われた宇宙での出来事がヒントとなって還ってくるのにはしびれました。

ハードSFとしての奇想と、まるで謀略小説のような仕掛けが混然一体となった面白さ。長さをあまり感じさせない読書になりました。第三部は更に話が大きいらしいのですが、もうスペースオペラになるのでしょうか。

2024-04-21

横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」


1951~53年に雑誌連載され、‘54年に単行本化された長編。作中の出来事は昭和22(1947)年になっています。これは同年、実際に起こった帝銀事件を、すぐにそれとわかる形で作品に取り込んでいるのがひとつの理由です。また、交通事情がまだあまり整理されていない状況もプロットに利用されているのかも。

主な舞台は東京、扱われているのは作者得意の一族内で起こる事件で、アクの強いキャラクターが多数いる中、密室殺人が発生。その手段はともかく、関係者の誰にもしっかりとしたアリバイは存在しない。そして、捜査の過程で浮上するのは既に亡くなっているはずの人物であった、と。
これまでの横溝作品でも何度か顔の無い死体を使ったプロットがありましたが、今作では死体の身元確認もしっかりとされた人間が、実はまだ生きているのではないか、という興味が強調されます。
そして、題名にもなっている「悪魔」とは何なのか。

警察や耕助に対して明らかに隠し事をしている家族たちもあって、捜査は難航。だが、故人の遺書にまつわる状況のツイストで、事件の様相がみるみる変わっていく。また、それをきっかけとして東京から神戸、淡路島へと話の規模が広がっていくのも巧いところ。退廃的な人間関係が明らかになっていき、複雑さも増していくばかり。

フーダニットとしては複数の殺人事件について、いずれ確固とした証拠は存在せず、推理は緩いと感じます。ですが一見、手の付けようの無さそうな全体図が、ある意思に沿って読み解くことで綺麗に再構築されていく様は見事。誤導にもう少し工夫があればよかったかも。
また密室の謎も、トリックそのものは置いても、それを補強する小技や(なぜか解説はされないものの)伏線が効いていて、案外悪いものではないと思います。

事件の構図のダイナミックな変化と、ストーリイテリングが冴えた一編かと。

2024-04-06

ヤーン・エクストレム「ウナギの罠」


「なぜ被害者の遺体は、あのウナギの罠に隠されたのか? なぜ犯人は、あらゆる手間をかけてまで、密室の謎とも呼ぶべき難問を創り出そうとしたのか?」

舞台はスウェーデンの田舎町らしきところ。権力をもつ地主がいて、傲慢で誰からも好かれてはいないのだが、その機嫌を損ねると生活が立ちいかなくなりそうな人々は何人もいる。この地主と娘ほど年の離れた女性との結婚が発表されるとともに、さまざまな思惑が動き出し、その夜のうちに殺人事件が起こる。


1967年長編。ドゥレル警部という、どうやらシリーズ・キャラクターが活躍する謎解きものです。カーばりの不可能犯罪と聞いて読み始めたのだが、事件が起こるまでの人物描写が結構、濃い目であって意外な感を受けた。そのあたりは、さすがに1960年代の作品ということだろう。もっとも、合間にキーとなる人物の不可解な行動をまぶして、ミステリとしての興趣を保つことも忘れてはいないが。
で、宣伝通りに密室の謎があるのだけれど、事件現場が不可能状態にあることが明らかになるのは、実は物語の後半なのです。それまではフーダニットらしく、犯行の機会やアリバイを巡っての捜査や議論が堅実に進められているので、密室はプロット上のツイストとしても存在しているのですね。
また、そもそも自殺でないことははっきりしているので、密室であることが分かったからといって捜査方針が変わるわけではない。確かに大きな謎がひとつ増えたわけではあるけれど。

怪しいやつは何人かいるけれど決定的な手掛かりはないし、密室の謎もあって頭を悩ませるドゥレル警部なのですが、作品が残り30ページくらいのところで突然、全部がわかってしまう。
そうして明かされる密室トリックは手が込んでいて、推理困難なもの。ただ、それに使われる小道具の配置がとてもセンスいい。ああ、あれはここで生きてくるのか、という感興があります。また、現場を密室にした動機もしっかりとしていて、はっきりとは書きませんが、不可能犯罪とフーダニットが有機的に構成されているのですね。

地味なミステリですが、解決編は相当に面白かった。同作者の『誕生パーティの17人』は問題のある(らしい)英訳からの重訳だったそうなので、そちらもスウェーデン語からの新訳で出し直してほしいものです。