2014-03-30

泡坂妻夫「煙の殺意」


作者の初期にあたる1976~79年に発表された短編8作を収録。
この時点にしてナラティヴの豊かなこと。謎の形態は勿論、読み物としてのバラエティが流石です。


「赤の追想」 ホームズ譚を思わせる導入も愉しい、日常に潜んだ謎を扱ったもの。わずかな登場人物、内容の半分以上を回想が占めるという構成で、非常に動きの少ない物語だが、それゆえに意味の反転が印象的。結末といい、とても綺麗な形をもつ一編。

「椛山訪雪図」 美術ミステリといったらよいか。回想の物語であるがゆえに生々しさがなく、絵画に込められた幻想味がより高まっている、この作者ならではの詩美性が強調された作品。ミステリらしくない謎をいかにミステリとして生かすか、というのが実に巧い。

「紳士の園」 刑務所から出所したばかりの男たちが遭遇した死体消失事件。落語のようなとぼけたやりとりが愉しく、それに乗せられて読み進めると、異様な推理を経て、恐ろしく落差のある結末が待っている。語り過ぎない、その加減が絶妙ではないか。

「閏の花嫁」 殆どが書簡のやりとりで構成された短編。オチはすぐに予想がつくのですが(というか、予想のつかない形でこのオチを使うことは困難だろう)、決して物語からはみ出ていかない範囲で収められている伏線と、あくまでユーモラスにまとめた過程が読み所。

「煙の殺意」 亜愛一郎ものとも共通するような奇妙なロジックが炸裂する強烈な一編。こんな話を思いつくひとはやはり、どこかイカれているのではないだろうか。しかも幕切れが洒落ているというのだから、わけわかんねえ。

「狐の面」 法力で病気を治すという旅の修験者たちと寺の住職の対決。土着的文化と科学精神の衝突からくるユーモアが愉しい。手品の種明かしはこの作者らしい。一見たわいもないような事件に隠れた意図があった、という構図も良いな。

「歯と胴」 倒叙ものでありながらその語りの中にちょっとした捻りが。また、ミステリファンとしては当然、犯人がどこでミスを犯すのか、を意識しながら読むことになるのだけれど、これは巧妙。複雑な読後感を残すクライムストーリーであります。

「開橋式次第」 特にユーモアが強調された作品であって、バラバラ死体が出てくるものの、ミステリとしてはあっさり目。とは言え、独特の奇妙な動機はここでも。


ミステリ作家というのは変なことを考えるのものだ、そう何度も思わされました。他人と同じ素材を扱っていても、どれも独自の仕上がりなのが嬉しい作品集です。

0 件のコメント:

コメントを投稿