2014-07-06
Sweet Charles / For Sweet People From Sweet Charles
ジェイムズ・ブラウンのバンドで1960年代後半から活動し、特に'70年代半ばからはバンマスとしての役目も務めていたスウィート・チャールズ・シェレル。1974年にリリースされた彼の(今のところ)唯一のアルバムが世界初CD化されました。
その内容はというと、これが都会的でメロウなソウル。ジェイムズ・ブラウンはプロデューサーとしてクレジットされてはいますが、おそらく制作には立ち会っていないでしょう。アレンジャーはJ.B.'sのフレッド・ウェズリーとデイヴ・マシューズであり、実際には彼らが仕切ったように思えます。演奏もJ.B.'sではなくスタジオ・ミュージシャンによるものではないかな。
取り上げられている曲には古いもののカバーが多いのですが、どれも洗練され、かつ一捻りある解釈が愉しい。中でも、クローヴァーズのドゥーワップ・クラシック "Yes It's You" が実にスマートなモダンソウルに生まれ変わっているのは聴き物です。また、サム&デイヴの "Soul Man" も意表を付く仕上がりで、これも悪くない。
主役であるスウィート・チャールズのボーカルはファルセット主体のこれもメロウなもの。曲によっては、もろカーティス・メイフィールドといった感じです。それほど良い歌とも思いませんが、スロウとファンキーなものを交互に並べた構成と、アレンジの妙によって一枚通して聴けるアルバムになっていますよ。
ジョニー・ブリストルあたりが好きなひとにはお勧め。
2014-07-05
フィリップ・K・ディック&レイ・ネルスン「ガニメデ支配」
エイリアンによる地球侵略もの。ディック単独作ではなくレイ・ネルスンというひとの共作ですが、そこは気にしないでいいです。
ガニメデ軍に無条件降伏を迫られた地球には、とっておきの武器が残されていた。それは強力な幻覚を発生する装置なのだが、それを行使した地球人も影響を受けてしまうというものであり、まだ動作テストもしていないという厄介なシロモノ。
侵略者たちに抵抗する黒人勢力のカリスマ的リーダー、パーシィXを中心にして、レイシストである有力者や精神医学者などが絡んでくるのだが、敵か味方かがわからないキャラクターたちであって、スリリングな雰囲気が醸成されていきます。
SFらしいアイディアとして未来世界風のガジェットやテレパシー、人間を無の境地にいざなう実験などがぶちこまれていて、まあ、退屈することはないんだけれど、逆に「ここのところをもっと掘り下げていけばなあ」と思うこともしばしば。また、シリアスな展開の中で馬鹿馬鹿しいユーモアもあって、そこら辺りが共作たるところでしょうか。
作品の中盤に至り、現実崩壊やシミュラクラなど、おなじみのテーマが顔を出し始めるものの、それらの扱いは結構あっさり。逆にこのあたりから展開がすごくいい加減なものになってきます。「ええーっ、そんなのでいいの?」の連続です。
思わせぶりなエンディングはディックらしいと言えなくもないが、安い感じもするかなあ。
まあ、「必読」の「傑作」とやらを求めるひとには勧めませんが、B級SFとしてはそこそこ読める出来だと思いますよ。
2014-06-29
泡坂妻夫「11枚のとらんぷ」
泡坂妻夫の第一長編、まさに奇術づくし。角川文庫からの出し直しです。
全体が三部構成になっていて、第一部は地方の公民館が舞台。奇術サークルの発表会、そのステージが行われている時間に殺人事件が起こる。事件現場にはその奇術サークルにかかわりの深い短編集「11枚のとらんぷ」に基づいた見立てが。
第二部には、その「11枚のとらんぷ」が作中作として置かれています。奇術を扱った短編集であり、ひとつひとつが洒落た出来栄えです。
第三部は世界中からマジシャンが集まる国際奇術家会議、それが東京で行われているという設定。伝説的な人物にも言及され(ダイ・ヴァーノンとフレッド・カップスが同席、なんて)、華やかさもいや増す。
終盤に至り、謎解きへ。事件には関係の無いように見えたエピソードひとつひとつが生きてくる。
この作品は大昔に一度読んだきりで、そのときには良さがちゃんとわからなかった。泡坂妻夫の作風では、ルーティンから外れた場所に意外性が配置されていることが多いのですな。話の展開もオフビート。だから、古典的なミステリ観でがちがちの野暮天には肩透かしだったり、物足りなく感じたりしたわけ。
この長編も凄く力のこもった部分と、逆にずいぶんあっさり流すところがあります。
カラフルでユーモラス、とにかく凝りに凝りまくった一作。バランスとかリアリティなんてうっちゃって、この世界で遊べばいいと思うよ。
2014-06-23
広瀬正「マイナス・ゼロ」
1970年の、実に楽しいSF。
タイムマシンによって昭和38年から20年前の世界に飛ばされてしまう男の奮闘が物語の中心を占めている作品なんですが。戦時中における東京の風俗を生活感豊かに描き出すことによって、優れた歴史小説にもなっているのですね。
主人公は自分の持っている未来の知識でもって、なんとか事態に対応するのだけれど、異なる時代に属する人間、その意識のすれ違いが生み出すユーモアが大らかで、またいい。
さすがに古い作品なので、SFとしての展開はある程度読めてしまえるのだが、それが瑕疵になっていないように思います。逆にノスタルジックな世界観と相まり、予想通りに進んでいくのが心地いい。時代設定だけでなく、物語としての太さが一種のなつかしさを感じさせてくれる。
終盤に入ると一気に様相が変わりますね。SF魂爆発というか、この解決はなかなか異物感がありますな。う~ん、古典だねえ。
幸せな気分になれる作品ですな。
例えばミステリだと天藤真の『大誘拐』のような。いい娯楽小説を読んだ、という感じがしました。
2014-06-21
The Zombies / R.I.P.
米Varese Sarabandeよりのリマスターです。まあ、4枚組の「Zombie Heaven」を持っていればいらないかもですが。今回のリリースでは元々意図されていた曲順・ミックスのものを採用した、ということであります。
ざっとおさらい。
ゾンビーズというグループはセカンドアルバム「Odessey and Oracle」(1968年)がリリースされるころには解散していました。しかしアメリカでシングル "Time of the Season" が大ヒットしたことで、レコード会社から新作を求められます。それを受けてコンポーザーであったロッド・アージェントとクリス・ワイト、この二人が中心になってアルバムが制作されました。それが「R.I.P.」というわけ。ゾンビたちよ、安らかに眠れ。けれど、ここからの先行シングルがさっぱり当たらず、結局このアルバム自体はお蔵入りになってしまいます。
このときの曲は後に「Time Of The Zombies」(僕がはじめて買ったゾンビーズのレコードでもあります)をはじめとするいくつかのコンピレーションで日の目をみることになります。そして、1997年に出された「Zombie Heaven」において、このお蔵入りになったアルバムの曲は初めて一箇所にまとめられました。
さて、収録されているのは個人的にもよく聴いてきた曲ばかりなのですが、アルバムというかたちで意識して接したことがなかったのですね。
そのアナログA面に当たる前半部分は、ロッドとクリスが後にアージェントに参加するミュージシャンらと作り上げた新録からなります。「Odessey and Oracle」はいってみれば「Sgt. Pepper~」の時代の音であって、非常に細やかに作りこまれた作品だったわけですが、ここでは同じように麗しいサウンドでありながらもっとシンプルに曲を聴かせるものになっている気がします。それにしても一曲目が "She Loves The Way They Love Her" というのは少し意外な感じ。1968年の音でブリティッシュ・ビートを演りなおしてみた、という印象で。ボーカルのラインやバックコーラスに強く漂うR&B感覚が洒落てますね。
そして、B面=アルバム後半はデッカ時代の未発表曲にオーバーダブを施すことでアップデイトしたものが中心になっています。元が古いマテリアルのせいかビート・グループ然としたものが多く、曲によってはエネルギーを感じさせる演奏とエレガントな装飾がミスマッチなものもあるかも。それにしてもここまで完成度を上げたのは大したものだ。
また、今回ボーナストラックとしてモノミックスが4曲追加、3つのシングル用ミックスのうち "Don't Cry For Me" は初CD化だそう。また、"Smokey Day" は未発表ミックスであって、スタジオチャットも入ったこれは、正規ヴァージョンより生々しい仕上がりになっていますよ。
2014-06-15
アガサ・クリスティー「ホロー荘の殺人」
アンカテル夫妻の住むホロー荘、そこには何人かの親類縁者が訪れていた。そして、近くに別荘を借りていたエルキュール・ポアロも昼食の招待を受ける。ホロー荘の中庭に案内されたポアロ、その目の前には血を流して倒れている男と、拳銃を持って呆然とする女が。
1946年発表、エルキュール・ポアロものとしては4年ぶりの長編。原題の "The Hollow" は事件の舞台となる邸宅の名であり、同時に「(精神的な)うつろさ」という作品のキーワードでもあります。
事件に至るまでの人々の心理を書き込むことがミステリとしての仕掛けに繋がっていたのがこの時期のクリスティ長編ですが、この作品では結構早い段階で事件が起こる。そして、犯人は明らかなように見えたのだが、決め手が無い。
やがて中盤に至り、事件の様相をひっくり返すような証拠が挙がってくるのだが。
この作品、中期エラリー・クイーンと共通するセンスがそこかしこから感じられるのだな。まず、大まかなプロットの流れがそうだし。死にかけている男が一番生きいきとしていて、その他の人物はどこかうつろである、という倒錯や、凶器を巡る奇妙な謎(クリスティは物証に関する議論はあまりがっちりとはやらないけれど)。何より、ルーシー・アンカテルというキャラクターが凄くクイーン的だ。
正直なところ、謎解き小説としてはやや物足りないかも。意外性の演出はあるものの伏線の妙は控えめ。ポアロの存在もうまく生きていないようで、ちょっと精彩に欠けるよう。
一方で、人間性をしっかりと掘り下げることで、よく出来たドラマにはなっていると思います。事件が解決し、ポアロが退場した後の章がこれまでのクリスティにはなかったような展開を見せ、感動的です。
死と生を見事に照らし出した、意欲的なミステリだ(と言い切ってみよう)。
2014-06-02
パトリック・クェンティン「女郎蜘蛛」
クェンティンのピーター&アイリス・ダルース夫妻シリーズというのは、窮地に巻き込まれたピーターがなんとかそこから脱する為に事件の謎を解く、というのが基本的な設定であって。純粋に謎解きだけ、もしくはサスペンスだけを取り出してみると中途半端ということになりかねない。両者の相乗効果が魅力となっているのですね。
本作『女郎蜘蛛』はプロットが単純化されていて、そういった構造が非常にわかり易い。
妻であるアイリスが海外にいる間に、ピーター・ダルースは作家志望の娘ナニーと知り合う。その境遇に対する同情も手伝って、自分が仕事に出ている時間は自由に使っていい、と彼女にアパートの鍵を渡してしまいます。数週間後、帰国したアイリスとともにアパートに戻ると、寝室にナニーの死体が。
ピーターはせめてアイリスの信用だけは失いたくないと思い、独自に事態の収拾に動き出すのものの、どんどん状況は悪化していきます。その過程で、実はナニーが思ってもみなかったような人間だったことが明らかになっていくのですが、これがピーター自身にしか理解できず、誰にも共感されないために、精神的にも孤立していきます。
後半に入り、ついには殺人事件の犯人として逮捕されるのも時間の問題となって、ピーターが腹をくくって動き出すと、次々に情報が繋がっていく。ここら辺りの展開は結構ご都合主義なのですが、それによって事件の様相そのものが次々に変化していくので、白けずに引き込まれていく。
結末近くになると、この作家ならではの盛り上がりが待っております。特に凄いトリックなどないのですが、真相やそこに至る手掛かりが非常に効果的なタイミングで提示されるのですな。人物の出し入れもオーソドックスなんだけれど巧いね。
人間性の謎を扱いながら冗長にならず、実に締まった仕上がり。凄い傑作、なんて思いませんが、存分に愉しめました。
登録:
投稿 (Atom)