2017-10-19

ジャック・カーリイ「キリング・ゲーム」


ふたりとも殺してやる。グレゴリーは掃除用具を蹴飛ばし、便で汚れた水で手を濡らしたまま、暑くて悪臭の漂うガレージを歩きまわった。あいつらの目玉をくり抜く。腹を切り裂き、飢えたドブネズミを詰める……タマを木に釘づけしてから、頚動脈を剪定バサミで切る……

二年に一度邦訳が出るカーソン・ライダー刑事シリーズ、これはその9作目で、米本国では2013年に出版された作品です。我が国では6作目と8作目がスキップされていまして、この作品ではそのうちの一つの殺人犯についても触れられているのですが、これは大丈夫なやつなのかしら。
ただ、出てくるのが毎度サイコパスのシリアルキラーなわけで、その辺りを考えると、うん、隔年でいいかな、という気がしないでもない。

今作では犯人が物語の最初から名前付きで登場している。そして、被害者たち個人の間には本当に関連がない。つまり、読者にとっては解くべき謎が存在しないし、次の被害者の予想も立てられないためサスペンスが生まれない。こうなってくるとなかなか、読み進めるのが大変。後半に入ると主人公の兄にしてサイコパスのエキスパート、ジェレミーも登場するけれど、役不足な感が否めない。この程度のことでジェレミーを呼ぶなよ、と思ってしまう。
犯人の自制にほころびが見え始めたときに、ようやく物語のエンジンが掛かってくる、そんな感じなのだ。

結末近くに至り、全てが明らかになったとき、それらの欠点は必然であったことがわかる。全てに意味があったのか、と。その意外性が発動するのが予想外の領域にあるため、かえってカタルシスに直結しないのは痛し痒し。

いわゆる伏線とは違う、クリスティ的な騙し絵の技巧が駆使された力作ではあります。ただ、ミステリとしての達成に感心はするけれど、エンターテイメントとして面白いかといわれると、どうかしら。
あと、シリーズはこの後からちょっと変わっていくようでありますね。

2017-10-18

The Rolling Stones / Aftermath (UK)



そしてこちらは英国での四枚目。
初めて全てをオリジナル曲で固めたアルバムで、質の高い曲が多い分、逆に落ちるものが目立ってしまっているかも。

US編集盤を取り上げたとき、このUK盤のほうがジャケットは渋くて格好いい、と書いた。けれど、1966年にしては古臭いという気もする。実際の音のほうはそれまでよりもカラフルだし、サイケデリックにつま先を踏み入れているようなものもある。"Think" あたりは次作「Between The Buttons」に混じっていてもおかしくない。

シングルでリリースされたのは "Mother's Little Helper" と "Lady Jane" のカップリング。どちらの曲にもそれほどの愛着はないけれど、改めて "Mother's Little Helper" を聴いてみると、骨格はもろキンクスですな。メロディはフォークっぽくって、ミドルエイトの展開からはビートルズの影響を感じます。うん、なんだか面白い。

このあたりから、ブライアン・ジョーンズがスタジオにあったさまざまな楽器を弄り回しはじめ、それはサウンド面における貢献といえるかもしれないけれど、それとともに二本のギターが絡みあうことが少なくなっていく。
とりあえずは、まだこの頃には一枚岩だった、そう思いたい。まとまりはないけれど、バンドとしての充実を感じるアルバム。

最近は "High And Dry" がストーンズ流カントリーブルースの原型、といった趣で気に入っております。

2017-10-14

The Rolling Stones / Aftermath (US)


1966年、米国での6枚目のアルバム、ですが。
実をいうと米盤仕様「Aftermath」は昨年のモノ・ボックスが出るまで聴いたことがなかったのだ。英国盤の曲順を勝手に変えて出していたものなわけで、ここにしか入っていない曲もない。ジャケットも英盤のほうが断然、渋くて格好いい。ボックスがなかったら聴くことはなかっただろう。
しかし実際に聴いてみると、それほどは悪くない。というか、元々の英盤が冗長なんですな。

英盤からの変更点としては、オープニングの "Mother's Little Helper" を "Paint It, Black" と差し換える、地味目な曲を3つ外す、A面最後の "Goin' Home" をアルバムの最後に廻す、というところですね。
まず、一曲目が変わるとアルバムとしての印象は大分、異なったものに感じられるのは確か。そして、"Paint It, Black" は特大ヒット曲であるけれど、一曲目向けでは無いという気もする。
次に、"Out Of Time" と "Take It Or Leave It"、そして "What To Do" の3曲が外されているのだが、さて。昔から思っていたけど英盤はB面がやや弱い。で、どれかを削るとなったとき、"Out Of Time" と "Take It Or Leave It" はどちらも良い曲なんだけれど、ポップ過ぎてアルバムの流れではちょっと浮いているかもしれない(僕ならどちらかを残して "It's Not Easy" を省くけれど)。で、"What To Do" はそもそもそんな大したものではない、満場一致だ。そんな風に納得してしまえ。
そして大作、"Goin' Home" の扱い。この曲でお腹いっぱいになって、もうB面は聴かなくていいや、そうなってしまったことが何度もありました。だから、最後にするという判断もありだな。
こんな感じで、全体をコンパクトにまとめながらバラエティも残した編集ではないでしょうか。あと、このサイズだとやはり " Mother's Little Helper " より "Paint It, Black" の方が必要になってくるのだな。

などと書いてきてなんなのだけど、オリジナルの米盤モノラルというのはステレオ・ミックスからのフォールド・ダウンらしいのだ(モノ・ボックス収録のほうは真正のモノラル・ミックスに差し換えられています)。だから、米盤「Aftermath」はステレオ・ミックスでないと本当に聴いたことにはならないのかも。いやあ、そこまでしては、もういいかな。

2017-10-07

Todd Rundgren / Hermit Of Mink Hollow


トッド・ラングレンが1978年にリリースした、ソロとしては8枚目にあたるアルバム。
全ての楽器をひとりで演奏、いわゆるワンマンレコーディングで制作されています。「Something/Anything?」(1972年)の4分の3もワンマンであったけれど、この「Hermit~」はミンク・ホロウという土地にある自宅スタジオにて、卓とブースの間を行ったり来たりしながら録音されたらしく、そのせいか、より密室性を強く感じさせるものになっています。

実はこのアルバムに関してはずっと、あまりピンと来ていなかったのだな。キラキラしたサウンドやシンセが、ユートピアならいいけどソロだと合ってないような気がして。また、音の分離が余り良くなく、ごちゃごちゃしている印象もありました。それが、最近になってなぜか無性に聴きたくなってきたのですが、いやあ、曲はいいのが多いのですね。
シングルとしてスマッシュヒットしたのが "Can We Still Be Friends"、これがやっぱり飛びぬけて良いすね。メロディの麗しさもさることながら、間奏部分のコーラスアレンジが浮遊感を湛えたサウンドとマッチしていて素晴らしい。それだけに深いエコー処理がなあ、もっと素で聴かせてくれよ、と思ってしまう。

このアルバム、アナログA面が「The Easy Side」、B面が「The Difficult Side」となっていますが、これはトッド本人ではなくレコード会社が決定した曲順だそう。
「The Easy Side」では先に触れた "Can We Still Be Friends" の他だと、スロウの "Hurting For You" が好みです。トッドのソウル路線、その典型ではありますが。
それから、"Too Far Gone" と "Onomatopoeia" はそれぞれボサノヴァとミュージックホール調のスタイルをトッドならではのアレンジで仕上げていて、独特の音楽になっていますな。
あと、"Determination" のベースラインがとてもビートルズ的で楽しい。この曲なんかを聴くと、ワンマンレコーディングでもしっかりとしたグルーヴは生み出せる、ということがわかります。
アルバム後半、「The Difficult Side」はやや地味な印象ですが、"Out Of Control" などのハードポップな要素はこの後のユートピアにおける方向につながっていくような感じも受けます。

2017-10-01

フィリップ・K・ディック「去年を待ちながら〔新訳版〕」


2055年、地球は星系間戦争に巻き込まれすっかり疲弊していた。敵対する異性人で巨大な昆虫のような外見をしたリーグ、彼らには地球との和平の意思もあるようなのだが、その一方で地球が協定を結んでいる勢力であり、地球人の遠い祖先でもあるリリスターはどちらかが破滅するまで戦争をやめるつもりはない。そして地球を監視し、そこからエネルギーを搾り上げ、あげくは支配下に置こうとしているのはリリスターのほうなのだ。


1966年長編、新訳が出たので再読。
いやあ、こんなに面白い話だったっけ? とにかく展開がスピーディで、だれ場がない。その分、アイディアが出しっぱなしで処理されてなかったり、理屈が通っていないところ、説明不足な部分もちらほらあるのだが、とにかくぐいぐいと進んでいく。

登場人物たちの多くは常に強いストレスを感じており、気の休まるときがない。じわじわと、しかし確実に地球は破滅へ向かっているようである。そんな中、ある場所で逃避のために持ち込まれた新種の幻覚性ドラッグ、JJ- 180。それは実は極秘裏に開発された戦争兵器であり、体内に入ると致死性のダメージを与えるものであった。一方で、副作用として一時的な時間旅行がもたらされるようなのだが。

物語後半には多元宇宙の存在が浮かび上がってくるのだけれど、設定そのものはかなりいい加減。しかし、そこから引き出される謀略小説的な展開がとてもスリリング。意外極まりない仮説が矢継ぎ早に打ち出され、ページを繰る手が止まらない。
それなのに、状況を救うために命がけで奔走したあげく、どうだっていいや、俺にはもっと大切なことがある、という個人的な事情に収束する結末。まったくもってディックらしい。

ハラハラ、わくわくさせて、そして何故か泣かせる。かなりとっちらかった作品です。
なお、ハヤカワ文庫ではこの作品に続いて『銀河の壺なおし』『シミュラクラ』『戦争が終わり、世界の終わりが始まった』、それぞれの新訳を4ヶ月連続で刊行とのこと。まあ何と言うか、歳を取っても読むものは変わらないのだなあ。

2017-09-23

The Delfonics / Tell Me This Is A Dream


デルフォニクスの(ベスト盤を除けば)四枚目のアルバム、1972年のリリース。
このアルバムまではプロデューサーとしてトム・ベルとフィリー・グルーヴのレーベル・オーナーであったスタン・ワトソンの二人が連名でクレジットされています。もっとも、トム・ベルはワトソンの強欲とリード・シンガー、ウィリアム・ハートの天狗ぶりに嫌気がさし、この時点で既に彼らとは袂を分かっていました。更に、トム・ベルによればワトソンはプロデュースどころか、スタジオで姿を見たことさえなかったそうであって、そうするとレコーディングの実態はメンバーのセルフ・プロデュースだったのか、あるいはアレンジャーのコールドウェル・マクミランが仕切ったのか、はたまたMFSBの誰かが何とかしたのか。

しかし、その重厚なサウンドはトム・ベルのような繊細さや個性はさすがに感じられないものの(シタールこそ残してありますが)、より濃密なスウィートさへ振り切っているようで、決して悪いものではありません。メンバー自身の手によるオリジナル曲も意外なほどいいのが揃っています。また、ボーカル面ではリードだけが突出することなく、よりグループらしいバランスの取れたものになっているかと。

収録されたどの曲も捨てるものが無いのですが、個人的には、新加入のノーマン・ハリスがアレンジを手掛けた二曲が特に好みであります。"I'm A Man" におけるドラマティックな展開、"Walk Right Up To The Sun" のオーソドックスなポップソングとしての出来、いずれも素晴らしい。

普段ソウルをあまり聴かないひとなら胸焼けするかもしれません。セールスがぱっとしなかったのも仕方ないか。
しかし、ヒット曲頼りではない分、一枚通してしっかりと作られている良いアルバムです。

2017-09-16

The Stylistics / The Stylistics (eponymous title)


ダスティ・スプリングフィールドの「A Brand New Me」を聴いたら、トム・ベルのアレンジってやっぱいいな、と感じ入って。色々と引っ張りだしていました。
トム・ベルが作編曲からプロデュースまで手掛けていたグループとして思いつくのは、大体の年代順にデルフォニクス、スタイリスティックス、そしてスピナーズといったところ。前二者はファルセット・リードのスウィート・ソウルというのが大雑把なイメージですが、スタイリスティックスの方が快活な抜けの良さを感じます。ラッセル・トンプキンズ・Jr.のクセの無いボーカル、そのキャラクターゆえ、ですかね。特にセカンド・アルバム以降は曲調のバラエティが広がり、メロウなミディアム・ダンサーでのテイストは同時期のスピナーズにも共通するものです。

といっても、スタイリスティックスに関しては今までデビュー・アルバム(1971年リリース)を一番多く聴いてきました。ヒット・シングルや有名曲が多いですしね(セカンドの「Round 2」は一曲目の "I'm Stone In Love With You" でつまずいてしまうのだな、ポピュラー味が強すぎるようで)。

全体に曲の質が高いアルバムだけれど、昔から "People Make the World Go Round" だけがどうにも、あまり好きではなかった。社会的メッセージのせいか、はたまたダークな雰囲気のせいか、どちらかといえばオージェイズ向きの曲じゃないかと。エンディングもやけに長いしね。
しかし、今回トム・ベルの仕事ということを意識して聴いていたせいか、バックトラックはいいじゃないか、と思いました。凄くバカラックっぽいのですね。この曲に限ったことではないけれど管楽器の柔らかな使い方がとても好みで、歌メロのラインをなぞるところなどたまらない。アール・ヤングのドラムもまた、格好いい。

しかし、手元にあるものでも聴き直せば発見があって、ますます新しいものに手を出す必要を感じなくなってきますな。