2011-07-17

三津田信三「生霊の如き重るもの」


刀城言耶ものの短編集。と言っても収録全5作品、軽いものはなくどれも読み応えは充分。
作中ではまだ言耶が学生という設定になっていて、それほどアクのないキャラクターという印象。その分、言耶の先輩である阿武隈川烏が強烈な存在感を出しています。


冒頭の「死霊の如き歩くもの」は雪密室に怪異を絡め、強烈な謎を作り出した作品。
建屋の見取り図や時間割を付けてのアリバイ検討などもあって、ガチガチの探偵小説。小道具も効いており、凄い密度であります。

「天魔の如き跳ぶもの」は人間が宙に向かって消失する、というこれも不可解・不可能な現象を扱った作品。意表を突く大胆なトリックに唖然。阿武隈川が全面フィーチャーされているのも初か。
なお、この作品はもともと長編『凶鳥の如き忌むもの』がハードカバー化されたときに書き下ろし併録されたもので、先に『凶鳥~』をノベルズ版で読んでいた僕にとっては、これだけのために買いなおすのはなあ・・・と悩みの種でありました。今回の短編集で読めるようになったのは嬉しいですね。

「屍蠟の如き滴るもの」は即身仏状態で亡くなった人物が、屍蝋を滴らせながら出現するのを目撃される、というかなり凄いお話。これも雪上に限られた足跡しかない、という一種の密室を扱っています。
この作品は、短編集内でこの位置に収録されている事自体が、ミステリとしてある効果を上げていますね。

表題作「生霊の如き重るもの」は今作中でも一番量があり、過去の因縁語りがじっくり。ドッペルゲンガーを扱った作品でありますが、更に戦死したはずの旧家の跡取りを名乗る人物が二人復員してくるという、横溝風の趣向をダブらせてくるからたまらない。
ここでは大きなトリックこそありませんが、二転三転するロジックが読み所で、なおかつ意外性も充分。

最後の「顔無の如き攫うもの」は、話を聞いただけで真相を推理する、いわば安楽椅子探偵物。
密室からの人間消失を扱った作品ですが、真相解明により更なる大きな恐怖が立ち上る趣向が好み。幕切れも決まっています。


本格ミステリとして、ど真ん中な一冊でした。ちょっと変化球を混ぜて、なんて意識が見られないのが素晴らしい。これだけ密度の高い短編集はちょっと無いのでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿