2012-03-24
セバスチアン・ジャプリゾ「シンデレラの罠」
「わたしはこの事件の探偵であり、証人であり、被害者であり、犯人なのです」 ―なんと心惹かれるフレーズだろう。
しかし実は、大昔に読んだときには、あまり楽しめなかったのだ。記憶消失にかかったヒロインのアイデンティティをめぐるお話であるけども、煮え切らない内面描写に途中でうんざりして「お前が本当は誰であろうと知ったこっちゃあねえ」という気持ちになってしまった(ついでに言うと、新本格系の作家のデビュー作で、この作品の線を狙ったような「一人X役」を謳い文句にした作品を二つばかし読んで、そのどちらともてんで面白くなかったことにより、更に印象が悪くなったのだ)。
だから新訳が出ると知ったときも、一旦はこれはいらないねと思ったのだけれど、旧訳には不備があった、とか、訳が改まってミステリとしての面目が一新した、という評判を目にしてしまい、ついつい買ってしまった。
実質、中編といっていい作品で、すぐ読めるしね。
物語は、巨額の遺産を相続していながら、顔と手に大火傷を負って本当は誰だかわからなくなった若い女性による一人称で語られる、いわゆる心理サスペンスだ。
それが、物語の半分も行かないうちに事件の種明かしがされ、続いて、動機となったものが三人称で説明されてしまう。
ミステリとしては、ここまでで終わっているように見える。たとえ、この時点での解答が間違っていたとしても、その場合は企てが最後の段階で失敗したのだ、という予想もできる。Aと思われていたものが実はBだった(と思わせてやはりAだった)という、ごく狭い範囲での可能性だ。
実際、中盤からは犯罪小説としての様相を強めていく。
だが・・・。
ポール・アルテも手がけている翻訳家・平岡敦氏の力か、記憶にあったよりずっと理性的な小説で。
ミステリとしては破綻している部分がある(映画ならこれでいいのだが)と思います。
けれど、とても美しいかたちを持つ作品でありました。
うん、読んで良かった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿