2011-05-14
アガサ・クリスティー「青列車の秘密」
エルキュール・ポアロものとしては5作目の長編。
導入はそれまでクリスティが手掛けてきた冒険スリラーを思わせるもので、曰くありげな裏世界での取引が、秘密めかして描かれる。そうして出てくるのが、因縁めいた来歴を持つ宝石というのだから、いささか古めかしい。
この作品では名探偵とワトソン役の記述者、の形式から脱し(それまでスリラー長編で試してきた)三人称複数視点を導入。いよいよクリスティ独特の、ひとつのエピソードを細切れにした上で、さまざまな面から語るスタイルが獲得されたのだな。
これにより、物語にふくらみが出て、事件が起こる以前について筆を費やすことが可能になった。人物紹介もスムースに運ぶ上、ミステリとしては尋問の繰り返しを回避できることとなり、結果、リーダビリティが格段に向上したように思う。展開に独特のリズムが感じられるのだ。
謎解きとしては非常にシンプルなフーダニットでありますが、何気ないミスリードが美しい。わずかな虚偽が物語全体を覆ってしまう、その手さばきは見事。
ただ、けれん味が薄いためなんだか盛り上がりきらずに終わってしまう感があって、ちょっと勿体無いか。また、洗練されたミステリの形式にスリラー要素がうまく溶けこんでいないのも確か。
それでも、クリスティ流ミステリの完成、その前夜までは来ているという印象を持ちました。
2011-05-08
コニー・ウィリス「犬は勘定に入れません」
タイムトラベルSFです。時空遡航が可能になった未来(猫が絶滅しているらしい)から、第二次大戦で焼失したかも知れない遺物を探索しつつ、それによって起こった歴史の改変を食い止めるべく過去に干渉していく、というお話。
主人公は物語の最初の章で大戦中のコヴェントリーにいて、次の二章が未来世界におけるオックスフォードに戻り、そのあとはずっと使命を帯びながらヴィクトリア朝で行動するわけなのだけれど、この大部を占める過去パートが英国ユーモア小説として面白い。
その語り振りはゆとりがあり、かつ少しもって回っていて、ひとによっては冗長と感じるかも知れないです。自然描写や文芸の引用、歴史的な出来事についての言及が頻繁に入るし。百数十ページに渡って描かれるボートでの川下りなど、いかにも有閑階級の楽しみといった感じですな。
ことさらに筋を追うのを急がなければオフビートな展開も楽しく、ぬけぬけとした転換の表出など人を食っていて良いです。しかし、上流階級では「召使いを盗み会うのはこの時代のいちばんの娯楽よ」って本当なのかな。
SFとしては、歴史改変について作中での法則がいまひとつはっきりしていない状態のため、結構あいまいな感じで進んでいきますが、あちらを直せば今度はこちらが、的に歴史がずれていく面白さはあります。
でも、ちょっと緩いかな、なんて思っていると、全体の4分の3を過ぎたくらいから本格的にタイムトラベルものっぽくなってくる。最後には霧が晴れたように全体像が見えて、それまではっきりしないなあ、と思っていた各要素がしっかりとあるべき場所に嵌っていきます。これは見事。
アガサ・クリスティやドロシー・L・セイヤーズの小説が謎解きの小道具として出てきて、ミステリファンとしてはにやにやするのだが、そういえば作品自体の雰囲気もなんだかセイヤーズっぽい(なお、作中にコリンズ「月長石」に関するネタバレがあるので注意)。
ロマンスの味付けも柔らかにいい塩梅で、登場する犬や猫もチャーミング。
時間のあるときにゆっくり読むべき本ですね。愉しかった。
2011-05-04
Bruce Springsteen / Darkness On The Edge Of Town
1978年リリース。
このアルバムのサウンドはあまり好きではなかった。軽く、FM向けといった印象であり、特にドラムの響きや鍵盤の音色が気になって。"Badland" など、キラキラしたアレンジの曲では古臭い感じすら感じていた。このアルバムの収録曲はライヴでの方がずっと良い、とも。
昨年に出たボックス「The Promise: Darkness On The Edge Of Town Story」ではリマスター効果により、旧規格のCDより格段に音がクリアで太くなっていた。それでも、60年代ポップスのテイストを持った楽曲と、このアルバムで強調されている骨太のバンドサウンドの間で着地しそこねているような瞬間には、もっと軽快に仕上げてもよかったんじゃ、と思ってしまう。
ただ、「Darkness~」というアルバムはこの音でないといけなかったのだ、というのも本当だろうな。
スプリングスティーン自身はこのアルバムのサウンドについて、ドラマティックな「Born To Run」とはあえて違うものにした、それは「Darkness~」のキャラクターには合っていないからだ、というようなことを言っている。
ボーカルスタイルもこれ以前と比べれば、芝居がかったところが無い淡々としたものに変わっているように思う。
このアルバムの内容はとても重い。それも、特異な状況設定ではなく、どこにでもある生を描きながら、どうしようもなく翳りがあり、重いのだ。
大雑把にいうと前作「Born To Run」は「ここから抜け出そう」というアルバムだった。その、運命の引力を振り切る、という幻想はレトリックの魔法とそれを支えるべく周到に構築されたサウンドによって成立していた。
だが、「Darkness~」というアルバムでは「ここ」から出る事はできない、「ここではないどこか」などありはしないということを認めてしまった、その上で希望を歌うという困難を抱えている。それゆえか、聴き手の誤解の余地をある程度、抑制するような作法がとられているように思う。イメージの溢れ出るような饒舌さがなくなり、シンプルでかなり削り込まれているようである。抽象的な表現をとっていても、とても判り易く響く。
何度も「あきらめない」と歌われるその一方で、叶わなかった希望を抱いてしまったことに対しては「代償を払わねばならない」とも繰り返される。
そしてアルバムの最後で、語り手の男は全てを剥ぎ取られた状態で街外れの暗闇へ向かう。そこでどんなものに直面するかは、しかし、誰にも判らないままなのだ。
個人的に好きなのはアナログではA面の最後にあたるスロウ、"Racing In The Street"。
ひとつの季節の終わりを思わせる。
2011-05-01
Lamont Dozier / Love And Beauty
ラモン・ドジャーがホランド兄弟と袂を分かち、ABCに移籍した後に古巣インヴィクタスから1974年に出たアルバム。
内容はホランド=ドジャー名義でのシングル両面曲に、この時点では未発表だったドジャーのソロ録音、それだけではマテリアルが足らなかったか、エディ・ホランドがリードを取っていた曲のカラオケまで突っ込まれております。要は会社側が勝手にでっち上げた寄せ集めなのだが、その割には聴き応えがあって、この時期のインヴィクタスには勢いがあったということを思い知らされます。
ここのレーベルでの数少ない男性ソロによるスウィートソウル、としても価値があるか。
冒頭の "Why Can't We Be Lovers" が凄く良く出来た、ロマンティックなスロウ。流麗で重さを感じさせないストリングスをバックに、アコースティックギターをうまく効かせ、ニューソウルの影響も感じさせるアレンジで。泣きの入ったボーカルとメロディはとてもメロウ。
一方で、"Don't Leave Me" や "New Breed Kinda Woman" などの典型的なデトロイトノーザンでは、音に張りがあって流石にこのスタイルは強いと思わせる。また、こういったミディアムでも甘さが滲むのがこの人の個性か。
ボーカルには正直、物足りないと思うところもあるのだけれど、サウンド込みで聴かせるものにはなっている。ここら辺も時代ですな。
全9曲中インストが3曲というのは多過ぎて、ちょっと人に勧め難いのですが、それでもホット・ワックス/インヴィクタスのメロウサイドを代表する一枚では。
ときどき取り出して聴きたくなるアルバムです。
2011-04-25
The Kinks / Kinks
初期3作のデラックスエディションが到着。
さすがにデラックスを名乗るだけに、ちょっとはマシなパッケージでありますよ。アナログっぽい色味は味があるし、ブックレットは力のこもった内容で、デザインも眺めていて楽しいものです。
肝心のリマスターはアンドルー・サンドヴァル&ダン・ハーシュという、ライノのCDでも名前を見かける2人であって。
うーん、正直英Sanctuaryらしくない、嬉しいリイシューだよ、これは。
早速、ファーストを聴いています。これのみステレオ&モノラルミックス収録で、レアトラック等を含め2枚で56曲収録だ。
今回は演奏クレジットも入っており、多くの曲のドラムはセッションマンのボビー・グレアムと明記。
ジミー・ペイジはアコースティック12弦ギターで "I'm A Lover Not A Fighter" "I've Been Driving On Bald Mountain" に参加。結局 "Revenge" には入ってないのね?
実際の音の方はリマスター効果絶大で、ビート系の曲の迫力が増しています。特にステレオミックスが凄く良いですよ。このファーストはもっとしょぼいイメージがあったんだけど、いや、格好いいな。
改めて聴いて、当時17歳であったデイヴ・デイヴィスの性急さが、このアルバムの雰囲気を決定しているような気がしました。時に空回りっぽいんだけど、それも含めてね。
とはいえ、やはりレイが本領を発揮しないと潤いに乏しい、とも思います。
"Stop Your Sobbing" におけるラサのコーラスがくっきりしているのはいいなあ。
2011-04-24
The Collage / The Collage (eponymous title)
LAで活動していた男女2人ずつのボーカルグループ、コラージュがマーキュリー傘下のスマッシュというレーベルから1968年に出した唯一のアルバム。
英Now Soundsからのリイシューで、ボーナストラックにはシングル曲/ヴァージョンや未発表のものなど。ライナーノーツはメンバーだったひとが書いています。また、インレイにはこのCDがオリジナルマスターから起こされたことを示すようにマスターテープの箱の写真が。本当、ここのレーベルはちゃんとした仕事をするよなあ。
このCDの背面に書かれた文章には「ママズ&パパズとフリー・デザインのハイブリッド」などとあります。確かにママズ&パパズを意識したような曲もあるのですが、全体にはフォークロック的な要素はあまりなく、ややMOR寄りの落ち着いた印象を受けました。
プロデュースはサックス奏者のスティーヴ・ダグラス、演奏も所謂レッキング・クルーによるものらしいです。ペリー・ボトキンJr.によるアレンジは、フラワーパワーの時代を反映したようなキラキラした華やかさの感じられるもの。
収録曲ではロジャー・ニコルズの "Can I Go" やカート・ベッチャー作の "Would You Like To Go" などのカバーが目を引き、これらも悪くないのですが、それより4曲入っているメンバーによるオリジナルが聴き所。特に気に入ったのは "Rainy Blue Memory Day" と "Ragged Clown" という曲で、線の細い男声ボーカルがマッチした、スマートさを感じさせる出来であります。
アルバム全体で見ると、おっとりしたサンシャイン・ポップというか。カバー曲にアダルト過ぎるものもあるのですが、まずまず手堅く作られたLAポップです。
また、ボーナストラックで聴けるシングルのみで出たものの中でもオリジナル曲の出来は悪くなく、もしオリジナルだけで作られていたらもっと良いアルバムができていたかも、なんて想像もさせられます。
ただ、飛び抜けた個性が無いというのも事実かな。
2011-04-23
Simon and Garfunkel / Bridge Over Troubled Water
「明日に架ける橋」40周年記念盤の日本盤が届いたよ、2CD+DVDのやつ(このアルバムが出たのは1970年なので、本当は41周年なんだけど)。
正直、抱き合わせ商法っぽいことは否めないリリースです。
CDは「Bridge Over Troubled Water」本編と「Live 1969」。一枚目の「Bridge~」は表記されていないのではっきりとは言えないけれど、ざっと聴いた感じではこれまで出ていたCDと同じマスタリングのような気がする。まあ、元のリマスターが丁寧にされたものであるので、これだけ聴くには問題はないのだけれど。ただ、以前のに入っていたボーナストラックは無し。
最初の発表では、二枚目「Live 1969」の方にに新たに発見された未発表曲も追加して収録される、とあったのだけれど、それも実現せず。
ところでこの「Live 1969」、レーベル面の写真は1972年のもののような気がするのだが。
ということで音源的には恐らく何も新しいもののない今回の記念盤、やはりメインはDVDだ。僕も日本語字幕が欲しくて、ずっと安い輸入盤を買わずにいたのだ。
1969年のTVスペシャル「Song Of America」はさすがに古いものであって粗い映像なのだけど、ブートレッグで見たことのあるものより色がちゃんと出ていて嬉しかった。
古き良きアメリカに対しての別れを意図して配置されたであろう "So Long, Frank Lloyd Wright" が、今見るとデュオの最後を暗示しているようにも感じた、と言ったらナイーヴすぎるだろうか。あと、断片であるが "Cuba Si, Nixon No" がオフィシャルな形で聴けるようになったのは初かな?
当たり前だけど、二人とも若い。でもって青い。学生っぽさというか。
また、今回新たに作られた「Harmony Game」の方はメイキング・オブ「Bridge~」という趣。エンジニアを交えたレコーディングの裏話が面白い。"Cecilia" のリズムはテープループで作ったとか、おなじみではあるけど "The Boxer" のドラム録りの話とかね。
あとアートの帽子が―。
登録:
投稿 (Atom)