2015-10-19
Ricci Martin / Beached
1960年代のアメリカに、三人組のポップグループでディノ・デシ&ビリーというのがいました。メンバーのうちビリー・ヒンチは'70年代以降、ビーチ・ボーイズとともに活動していきます。一方、ディノ・マーティンはシナトラ・ファミリーであるディーン・マーティンの息子でした。
そして、そのディノの弟、リッキー・マーティンが1977年にリリースした唯一のアルバムが「Beached」です。米Real Gone Musicからのリイシューはヴィク・アネシーニによるマスタリングで、ボーナス・トラックとしてステレオ・シングル・ヴァージョン2曲に、同曲のプロモ用モノラル・ヴァージョンが追加されております。
レコード制作はリッキーの自作曲を耳にしたカール・ウィルソンがもちかけたそうで、プロデュースはカールとビリー・ヒンチが担当。レコーディングは1975年から'77年にかけてビーチ・ボーイズ所有のブラザー・スタジオで行われました。ビーチ・ボーイズからはカールの他にデニス・ウィルソンが、またシカゴのメンバーやヴァン・ダイク・パークス、ジミー・マカロックらも演奏に参加しています。
収録曲は全てリッキーのオリジナルで、これが意外なほどメロディのいいものが揃っています。サウンドの方は'70年代中期のビーチ・ボーイズを軽やかでメロウにした感じといったらよいか。ストリングスを配したスロウでは同時期に制作されていたデニスのソロ・アルバムを思わせるところも。
リッキーのボーカルは正直、線が細いものであって、カール・ウィルソンのような美声でもなければ、デニスのような深みもない。けれど、その頼りなげな歌声が当時のビーチ・ボーイズと共通するような成熟したサウンドに乗っかることで、儚さや脆さをロマンティックに表現した作品になっていると思います。
カリフォルニア・ポップの中でシンガー・ソングライター的なテイストが生きている、いいアルバムです。
2015-10-18
ランドル・ギャレット「魔術師を探せ![新訳版]」
自然科学のかわりに魔術が発達した平行世界、そのヨーロッパを舞台にした中編三作が収録。設定は現代ですが、描かれている生活は中世を思わせるものである。
「その目は見た」 魔術で何かできるかについてのフェアな説明によって、異世界ものとしてのルールをわかりやすく飲み込ませてくれます。一方で、ミステリとしての骨格は意外なくらいにオーソドックスなフーダニット。
関係者が限られているために意外性はそれほどないのだが、伏線は丁寧。驚くようなミスリードで煙に巻き、それをしっかり納得させる解決はこの作品世界の特性を生かしたものですね。
「シェルブールの呪い」 不可解な状況での人間消失事件、それが思いもよらない展開を呼び込んでいく。問題になる人物をめぐる奇妙なシチュエーションは、エラリー・クイーンのある長編を思わせるようで、ちょっとそそられる。
スパイ活劇風の味付けも楽しい一編ですが、ひねりの利いた状況が魔術そのものによるものではなく、魔術が存在するために起こってしまった、とするところが巧い。
「青い死体」 家具職人の工房から出荷されようとしていた棺桶、その中から全身を青く染められた何者かの全裸死体が発見された、というもの。
強力な謎とともに、解決のほうもこれが三作中で一番複雑ですが、魔術がここでは単にみせかけとして利用されている、というのが逆にスマートに感じられます。
異世界構築がしっかりとなされ、魔術の仕組みの説明も疑似科学っぽくて面白い。そこで行われる謎解きは手堅いものですが、意表を付いた手掛かりにはこの世界ならではのものがあります。
どれも非常にユニークでうまくできている中編集でした。
2015-10-14
有栖川有栖「鍵の掛かった男」
有栖川有栖の書き下ろし新作は、火村英生を探偵役に据えたものとしては今までで一番長い作品です。
最初に手にした感じではそんなに量があるようには思えなかったのだけれど、使われている紙が薄いのですね。しっかり500ページ以上あります。
知人が亡くなったのだが、自殺として処理されたことに納得がいかないので再調査してくれないか、という依頼をアリスが受ける。火村は大学での仕事が忙しく、電話で進捗を連絡することはあるものの、物語の前半はアリスの単独行で進みます。
故人は自分の過去については秘密にしていたようで、それを掘り返していくのに多くが費やされていく。その聞き込みを中心にした調査は私立探偵小説風だ。一方で、対象になる事件については公的には既に片付いていることや、その根が過去にあるということからはクリスティっぽいテイストを感じます。
果たして死んだ男はどういった人間だったのか。それがじわじわと明らかになっていく過程は地味ながらもスリリング。しかし、自殺という見解を覆す手掛かりがなかなか見えてこない。
現在の事件についての本格的な検証は物語後半、火村が登場してからになる。謎解きの興味が一気に強くなり、進展のギアが上がったという感じで、それまでとの対比も鮮やか。
問題となる人物の正体にはある程度見当がつくかもしれない(途中まで僕は違う可能性を考えていました。本人が名乗っていたのとは全くの別人がなりすましていたというそれです)。しかし、フーダニットとしては本当に取っ掛かりがないように思えるのだ。
最後の最後になって、非常に控えめなかたちではあるけれど〈読者への挑戦〉が登場。そして、シンプルな手掛かりから導き出される意表を付いたロジックが、犯人をダイレクトに指し示す。
徐々に解かれる謎と一気に解かれる謎、その絡み方がとてもいい。
奥行きが感じられ、読み応えのあるミステリでした。
2015-10-08
The Pete Jolly Trio / Little Bird
西海岸ジャズ、といっても実は余りくわしくはないのだが。ピート・ジョリーはセッション・ミュージシャンとしても活躍したピアニスト。そのプレイは凄く精確で、ゆえにタッチもとても軽やか。1963年にリリースされたこのアルバムも、全体によく歌うけれど、しつこいところのない洒脱な演奏が楽しめます。3曲で参加しているギターのハワード・ロバーツも出しゃばらず、ほんと役目をわきまえたサポートという感じ。
収録曲のうちでは2曲ある自作のものが良くて、特にタイトルになっている "Little Bird" が格好良くも陰影豊かなジャズボッサであり、中間部で低音を効かせる展開などは、ちょっとフランソワ・ド・ルーベを思わせるスリリングさ。
また、有名曲では "My Favorite Things" なんて取り上げていますが、独特の解釈ながらノヴェルティにとどまらないセンスを感じさせてくれる仕上がりです。
ところで、このアルバムの三曲目ではミュージカルの "Never Never Land" なんかも演っていて、この曲はトッド・ラングレンの「A Wizard, a True Star」(1973年)で知ったんだよなあ、なんて思っていると。アルバム後半に入っている "Toot Toot Tootsie (Goodbye)" という曲のメロディもなんだか覚えがある。これもトッドの「A Wizard, a True Star」なんだが、"Just Another Onionhead" という曲に組み合わさっていた "Da da Dali" がそっくり。調べてみたところ、この "Toot Toot Tootsie" も古いミュージカル曲でありました。トッドの "Da da Dali" はその替え歌、ということか。いや、思わぬ発見でした。
まあ、それを置いても、抜群の技巧とちょっとポップなテイストの加減が良いアルバムですね。
2015-09-26
E・C・R・ロラック「曲がり角の死体」
「クリスティに比肩する、もう一人の女王」ロラックだが、もうさすがにそんな、過大な期待をしているひとはいないだろう。
本作は1940年発表。
扱われているのは車中での交通事故死のように見えたのが実はガス中毒だったという事件です。フーダニットとしての他、偽装にどんな方法が使われたのかと、事件直前における被害者の行動に空白の時間がある、というのがミステリ的な興味ですね。
マクドナルド警部の捜査はひとつひとつの疑問に対して仮説を立てては、それらを裏書してくれそうな証拠を探すといった感じで、突拍子もないような可能性をあげることもなく、いかにも警察小説らしい堅実なもの。
その一方で、土地の人々が勝手に犯人を推測をしては気をもむ描写が挟まれるのですが、彼らはマクドナルドも知らない事実をつかんでいるようで、あなどれない。
しかし、地味ちゅうか、なんでしょうね。いまひとつ盛り上がらない。ようは事件そのものに個性が乏しく、犯人の危険なイメージも浮かんでこないのですね。また、マクドナルド警部がいかにすばらしい紳士であるかを強調するあまり、やりとりがまだるっこしくなり、スピード感が著しく削がれている。その割りに余り魅力的なキャラクターに感じられないのだな。
どうしたもんだろうな、と思って読み進めていると、物語後半に入って、なんだか思ってもみなかった方向に話が進んでいきます。オフビートといってしまってよいのか。さて、いったいどういう風に収束するのか。
謎解きとしては小さな齟齬を起点にした非常に手堅いものなのですが、創元推理文庫から今までに出た3作のうちでは、これが一番きっちりと組み立ててあるように思います。サプライズはバレバレだけれども。
う~ん、英国らしいよねえ。この不器用さをしみじみと味わうのが正解なんでしょうな。
2015-09-23
ヘレン・マクロイ「あなたは誰?」
「ウィロウ・スプリングには行くな。君はあそこじゃ邪魔者なんだ」
匿名の電話による警告にもかかわらず、婚約者の実家へと向かったフリーダ。だが、そこでも再び不安を掻き立てる電話があり、彼女の部屋が何者かに荒らされる事件も。そして、ついには殺人が。
1942年発表になる、初期のベイジル・ウィリングもの。
ウィリングは「地方検事局の顧問」であり「犯罪捜査に心理学を応用したアメリカで最初の精神科医」と紹介されています。
作品自体が全篇、非常に心理学的な要素が強いものであり、それがトリッキーなプロットとも密接に絡み合っています。
それでいて、終盤には正統的な謎解きの展開が待っているのだから嬉しい。もう残り60ページくらいしかないところで、ウィリングは言う。
「皆さんの中の一人がそうなのです。しかし、誰なのかは私にも分からない」
真相は一捻りあるもので、振り返ってみれば犯人ではない登場人物の心理描写にも細心の注意が払われていたことに気付きます。また、ミスリードも手が込んでいて。特にミステリを読み慣れた人ほど、アンフェア気味な飛び道具の可能性を疑うんじゃないかな。
独創的かつ、とても力のこもったパズラーだと思いましたよ。本当、近年に訳出されているマクロイ作品には外れがないですね。
なお、巻末の訳者による解説は非常に熱の感じられるものですが、他作家による有名作品の仕掛けを割ってしまってもいるので、若い人は注意したほうがいいかも。
2015-09-22
大山誠一郎「赤い博物館」
なぜか閑職についているキャリア女性警官が迷宮入りした事件を割りに簡単に解決してしまうという、連作ミステリ。よく判らない設定だが、昔の捜査技術には限界があった、あるいは綿密な再調査をしようにも時間が経ちすぎていている、というハンディを利用することで、問題をシンプルなものにしているようだ。
なお、警察小説の形をとってはいるが、例によってリアリティはない。それなのに生臭いドラマを乗っけようとするから、上滑りのすること。
「パンの身代金」 一発目のこれでちょっとつまづいた。小説としてだけでなくミステリとしても相当に、いかがなものかと思うところがある。しかし、この作者は減点法で採点するとダメダメなのはいつものことだ。久しぶりに読んだので面食らったが。
思いもよらないトリッキーな構図と、しかし全くそれを支えきれていないゆるゆるなディテイルのアナーキーさが痛快。まあでも、この真相はしっかり捜査されたらバレるよね。
「復讐日記」 手記を使った構成が興味を引っ張るミステリ。凄く複雑な犯罪ではありますが、手掛かりがとても良く出来ているし、二段構えの推理も鮮やかに決まった。
あと、掃除のおばさんの記憶力が凄すぎ。
「死が共犯者を別つまで」 謎の導入が相当にお粗末なものの、交換殺人の共犯者を探る、というひとひねりした設定は魅力的です。
推理のほうは発端がいささか強引だが、そこから展開される光景が素晴らしい。作品冒頭でのちょっとした引っ掛かりが生きてくるのもいい。
「炎」 30ページちょっとと、今回では一番短い作品。そのためか、推理の根拠は薄弱といっていいものだ。殺人方法を巡るロジックは冴えているけれど。まあ、このサイズの短編ならありかな。
「死に至る問い」 26年の時を経て全く同じ状況で殺人が起こった、という奇妙な謎はなかなか好みです。
しかし、ハウダニットと同じ調子でホワイダニットをいじった結果、真相の説得力がなくなってしまったように思う。発想は確かに凄いんだけれど。
前作『密室蒐集家』が、まず意外な結論を叩き付けてから、そこに至った推理を展開していたのに対して、今作品では状況の腑に落ちない部分から推理を展開していき、その末に真相を開示、という作りになっている。つまり、着想よりもまずロジックに目を行くようになっているのだが、それにしてはあまりに粗すぎるのだ。やはり、はったりをかましてその勢いで押していく方が、この作者には合っていると思う。
凄く面白かったのだけれどね。
登録:
投稿 (Atom)