2018-01-21

フィリップ・K・ディック「ジャック・イジドアの告白」


1959年に書かれ、'75年になってようやく発表された長編。
リアリズムに立脚したメインストリーム作品で、作者本人の愛着は別にして、娯楽として面白い読み物ではないです。
キャラクターはそろいも揃ってひとりよがりで、およそ共感は持てそうにない。また、ディックのSF作品ではあまり気にならない作品全体としてのまとまりの無さや、浅はかな悟りなどがここでははっきり欠点となっている。当たり前の出来事を魅力的に描くとか、そういった巧さもない。
人間性に筆を費やして、けどそれから? という感じを受けました。センス・オブ・ワンダーがいつの間にか実際の現実に対する認識を揺さぶってしまう、それがわたしにとってのディックだったので。

この本、訳者による脚注が凄く多いです。確かに労作なんですが、別に参照しなくとも読み進めるのに支障はありません。むしろ、いちいち当たっていると文章のリズムに乗れなくなってしまいます。ディックの実生活に興味があるひとや、深読みが好きな向きは目を通せば良いでしょうが。
また、この訳者の方、あとがきも非常に力を込めて書かれています、カルトの予言の書だ、みたいなね。けれど、そんなひとつの要素だけを取り出して語っているのは、作品自体には魅力が無いからではないかな、と思ってしまいました。

なんだか酷いことばかり書いていますね。わたしには合わなかったのです。『ヴァリス』あたり、キャリア末期の作品が好きな人なら楽しめるかも。
あと、ちょっともっともらしいことをいうと、ここで描かれているのはロス・マクドナルド作品と近しい世界だと思います。

2018-01-20

Led Zeppelin / Physical Graffiti


年末から年明けにかけて二週間ほど入院していまして。入院中は音楽を聴く機会がなかったが、別に聴きたいとも思わなかった。うむ、わたしは音楽や本が無くても別段困らずに暮らしていけるな、そのことを再認識しました。
ところで救急車というのは初めて乗ったのですが、なんですな、えらく揺れるものですな。あと、ERってんですか、あの緊急のやつ、あれドラマなんかで見たのそっくりそのままですな、緊張した面持ちの色んな人が入れ替わり立ち替わりで何しろ慌しい。なるほど私は死にかけているのだね、なんだか申し訳ないな、お仕事とはいえ迷惑をかけているようで。そういえばレッド・ゼッペリンに死にかけて、って曲があったな。


「Physical Graffiti」は1974年に制作され、翌年にリリースされた2枚組アルバム。
個人的な好みの話ですが(いつもそうだが)、このアルバムで楽曲として特別に気に入っているものはありません。しかし、演奏はえらく格好いい。だから、この一曲だけ聴きたい、という気分にはならないのだけれど、通して機嫌よく聴いていられる。接し方としてはジャズやファンクのアルバムに近いかな。2枚のうちでは1枚目のほうがいい。太くタイトな質感のものが多くて。

死にかけて~ "In My Time Of Dying" は彼らのスタジオ録音中で一番時間の長い曲だそうだが、グルーヴがいいので全然気にならない(これより初期のハッタリ強めな大仰で長い曲なんかは退屈に感じてしまうのだけれどね)。スタジオ・ライヴらしいアンビエンスも気持ち良い。
ところでこの曲、ボブ・ディランのファースト・アルバムにも入っていたっけ。覚えてなかった。ちゃんと聴いてみたら、歌詞以外は別物ですね。しかし、この曲に限らず、既にうまいねディランは。堂に入ってるというか。

2017-12-24

レイモンド・チャンドラー「水底の女」


1943年に発表された長編の、村上春樹による新訳。
旧訳『湖中の女』で何度か読んでいるはずだが、あまり内容を覚えていなかった。今回読み返して気付いたのだが、あまり魅力的なキャラクターがいないのだな。保安官のパットンくらいで。
まあ、そうはいってもチャンドラーなので、その文章を読んでいるだけでも気持ちが良い。死体を発見する場面での、周辺から徐々に核心へ近付いていくような描写はいかにもチャンドラーらしくて嬉しくなってしまう。

この作品で特徴的なのは、フィリップ・マーロウが異様なくらい冷静で、かつ誰にも肩入れせず、誰も恨まないということ。そのために、よりハードボイルド的な要素が強く感じられるものになっているのではないかな。
また、戦時中であることが物語の端々に影を落としている。訳者あとがきではいくつかのディテイルに触れられていて、中でもダムに歩哨が配されていることについての説明にはなるほど、と納得できました。

ミステリとして読むと、チャンドラーがよく使う仕掛けがここではいささか見え易いきらいがある。
その一方、大団円ではマーロウが関係者たちを前にして謎解きを開陳する、そのプレゼンテーションがドラマティックで読み応えがある。特に、殺人の動機が明かされることで、ある人物のアイデンティティが鮮やかに浮き上がってくるくだりは絶品。
さらに、それに続くまるで西部劇のような展開もまた愉しい。

ところで、古い小説を読む楽しみのひとつとしてその時代の空気が再現されることがあると思う。チャンドラーは風俗、ファッション、あるいは建築や内装、家具などを描写することで状況を現前せしめることができた。しかし、あまりに年数が経ち、読者の予備知識も無いとそれらを想像することはだんだんと難しくなってくるだろう。また、翻訳においても訳者が古いアメリカ文化を理解していないと正確なものは為し得ないわけであって。現在よりさらに後年になってチャンドラー作品を訳するひとが出てきたとしたら、そういった部分での苦労は大きくなるのではないかしら。

ともあれ、心地良い読書の時間を過ごすことが出来ました。チャンドラーと訳者に感謝。

2017-12-19

Pugwash / Silverlake


パグウォッシュの二年ぶりになる新作。今月に入ってからはこの一枚だけをずっと聴いていました。
グループからはトーマス・ウォルシュ以外のメンバーは皆抜け、実質的にはトーマスのソロ・プロジェクトとなっています。また、今作のプロデューサー及び録音はジェイソン・フォークナーが担当していて、アコースティック・ギター以外の演奏の殆どもジェイソンがやっているそう。
しかし、先行リリースされ、オープナーでもある "The Perfect Summer" はアルバム中ではむしろ地味というか個性に乏しい出来であって。初めて聴いたときには、あまり芸が感じられないイントロに一瞬、買って失敗したかな、と思ったのだけれど。曲そのものはキラキラした素敵なギターポップで安心、安心。

アルバム全体としてはこれまでと比較してカジュアルでコンパクトになったかと。いかにもUKポップらしい匂いは薄れ、より開放的な印象を受けます。サウンドにおけるギターの比重が高くなり、ストリングスが使われているのはわずか一曲のみ。
バンドという形態に縛られなくなったせいかどうかはわかりませんが、手の込んだアレンジや構成が減り、メロディをしっかり聴かせるほうへ重心を移しているような。これまでになく歌心を響かせる "Better Than Nothing At All" などはロン・セクスミスのようだ(しかし、間奏になると'70年代のウイングスを思わせる展開で、一筋縄ではいかない)。


'60年代っぽい意匠は目立たなくなっているものの、 "Everyone Knows That You're Mine" で聴けるジャングリーな12弦ギターがもろバーズだったり(コーラスでは一転してぐっ、とメロウになるのだけれど)、"Such A Shame" では後期ビートルズ的なアレンジが顔を出したり。大体、いつもベースラインの動かし方がビートルズっぽいんだよなあ。
また、前述したように今作ではギターの活躍が目立つのですが、特にジェイソン・フォークナーの貢献と思えるのが "Why Do I" と "Easier Done Than Said"。前者におけるリズミックな複数のギターの絡みは中期XTCのようだし、"Easier~" でのドライで勢いのあるギターもこれまでのパグウォッシュにはなかったアメリカっぽいテイストです。

相変わらずカラフルで良いメロディ揃いのアルバムでありますが、もう以前とは違うものになった、という感もありますね。マニア受けは要らない、というか。

2017-12-14

アルフレッド・ベスター「イヴのいないアダム」


日本独自に編まれた『願い星、叶い星』に初訳となる2作品を加えた短編集です。
収録全十編のうち1940年代初めに発表された作品がふたつ、1963年がひとつ、残りは全て'50年代に発表されたものとなっています。

「ごきげん目盛り」 アンドロイドとサイコパスを掛け合わせながら抽象的にならず、安っぽくも無い、迫力あるドラマになっているのが凄い。熱に浮かされたような文章のテンポが素晴らしいし、説明を大胆に削りながら物語を成立させられるというのはやはりうまいのだな。これが個人的なベスト。
「ジェットコースター」 歪んだ欲望が疾駆するクライムフィクションで、切れを感じさせる文体が気持ち良い。
「願い星、叶い星」 フレドリック・ブラウンを思わせるプロットの佳品だけれど、説明的になってしまう結末は現代からするとやや締まりがないか。
「イヴのいないアダム」 終末テーマの作品。変わり果ててしまった地球と、もがきながらもはや存在しない海を目指す男、そのじっくりとした描写が読みどころであります。
「選り好みなし」 割合にオーソドックスなSFで、ユーモアの利かせ方がうまい。しかし結末の付け方はいささかくどいように思う。この作品や「願い星、叶い星」を見ると、意外な幕切れの演出はあまり得意ではなかったのかな、と思う。
「昔を今になすよしもがな」 地球上で最後に生き残った男女の物語だが、発端から結末までまるっきりオフビート。荒廃した都市とたがが外れたようなキャラクターの対比もなんだか面白い。
「時と三番街と」 こういう具体的な落ちに向かって組み立てられているものは、今読むと(意味はわかるけれど)あまりピンとこないな。
「地獄は永遠に」 本書の中では一番分量のある中編。それぞれ様相の大きく異なる5つの世界を描き、最後にはそれらがひとつに貫かれるグロテスクなファンタジー。
また、今回追加された「旅の日記」「くたばりぞこない」は両方ともごく短い作品だが、落ちに頼らないゆとりのある語り口が好ましい。まあ、出来のほうはそこそこ。

同じようなテーマが何度も顔を出すのだが、その料理の仕方はさまざま。何を書くか、ではなくいかに書くか、の面白さですね。

2017-12-07

フィリップ・K・ディック「シミュラクラ〔新訳版〕」


21世紀半ば、世界はヨーロッパ・アメリカ合衆国(USEA)と共産圏に二分されていた。USEAでは巨大製薬メーガーが政府と結託し、精神分析医療を禁止する法案が成立。その朝、精神分析医のスパーブは覚悟の上でいつもと同じようにオフィスに出向き、患者を受け入れた時点で逮捕、連行される。そして、ある人物から条件付で、国中でスパーブひとりだけに医療行為を許可しようという申し出がなされるのだが。


1964年長編。
管理社会下で人々がなんとかマシな生活を送るべく汲々とする一方、一部の特権階級が陰謀を巡らす、そんなお話ですが。
登場人物がやたら多いです。特定の主人公がいない、群像劇というやつですね。仕掛けもたくさんあって、模造人間(シミュラクラ)、タイムトリップ、何十年も全く歳を取らないように見える大統領夫人、念動力で演奏するピアニスト、突然変異の種族、ヘルマン・ゲーリングなどなど。その他、ガジェットも散りばめられ、これぞディックだなあと嬉しくなる。

物語としてはテンポ良く場面が切り替わっていき、その都度新しい展開が生じていくので、読んでいる間はまったく退屈することはありません。後半に入るとそれが加速して、予想もしないような方向へ向かっていきます。
一方で、重要に見えた登場人物が中途で退場して二度と戻ってこなかったりと、色んな要素が投げっ放しで小説としてはまったく収拾が付いていません。
そして、結末は凄く古典的なもの。問題を残しつつ、とりあえずは終わるというかたちで着地します。ある種のSFってこういう締めが許されるのよなあ。

ここ最近の早川からの新訳のうちでは面白い部類の作品だと思います。ディックならではのセンスが暴走していて、実に楽しい読書でした。

2017-12-03

クリストファー・プリースト「隣接界」


近未来の英国、グレート・ブリテン・イスラム共和国は戦争下にあった。中年のカメラマン、ティボー・タラントは長期滞在先のトルコで、爆撃によって妻メラニーを亡くし、政府の手で帰国させられていた。妻の両親のもとで数日過ごした後、政府への報告をするため移動させられるのだが、その道中で見聞きすることから、英国内の様子がまるで様変わりしていることを思い知らされることとなる。また、彼が愛用する量子テクノロジーを利用したカメラは、人体に影響があるため現在は使用が禁止されていることを伝えられる。
章が変わると、時代は第二次大戦中に移る。語り手は奇術師のトム・トレント。彼は自身の持つ特殊な知識や技能を見込まれ、少佐扱いで海軍に呼び寄せられていた。


クリストファー・プリーストの2013年に発表された長編です。二段組で580ページほどありますが、読んでいてそれほど量は感じません。しかし、内容は相変わらず歯応えがありますね。
今作で特徴的なのは虚構性というかメタ趣向が希薄なところでしょう。これ以前の長編では、それが誰かの手に拠って書かれた文章であることが明示されていて、その信憑性には疑いを挟む余地があったのですが。この作品の少なくとも近未来のパートは三人称、神の視点から書かれており、従ってどれほど辻褄が合わなくとも、それを事実として受け入れて読み進めることになります。このおかげで、プリーストの作品として『隣接界』はかなり判りやすいものになっていると思います。

とはいっても、あくまで能動的な読書態度が求められる辺りはいつも通り。作中で謎が立ち昇り、その回答はさまざまな描写を通してある程度推察できるけれど、言葉で説明されるわけではありません。この読み取る楽しさがプリーストならでは。
そして、圧巻なのは舞台を夢幻諸島に移した第七部。さながらラテンアメリカ小説のように現実の同一性がずれを起こしていき、自分自身の出自すら変容していく。その酩酊感が素晴らしい。

最終章で描かれるのはあるひとつの美しい可能性だ。およそ信じ難いこの結末をしかし、しっかりと成立させるために(読者と、そして登場人物も)長い旅をしてきたのだなあ。