2019-10-05

有栖川有栖「カナダ金貨の謎」


作家アリスもの新刊は中編3作の間に短編ふたつが挟まれた構成の作品集で、タイトルは国名シリーズだが中身はフルハウス、とのこと。


「船長が死んだ夜」 容疑者が限定された状況でのフーダニットは、ある手掛かりに関するホワイ?を軸にしたもの。これがちょっとした飛躍が要求されるもので、気付けそうで気付けない。
謎解きそのものは手堅いもので、まあまあの出来かなと思っていたところに、幕切れに待ち構えていた伏線回収にやられた。事件の様相をがらっ、と変える類のものではないが、実に形がいい驚きであります。

「エア・キャット」 犯罪は起こっているけれど、そこは話の中心ではないです。謎と解決は備えていますが、その解かれ方はミステリでもないような。

「カナダ金貨の謎」 事件そのものはいたって地味なもの。しかも倒叙形式なので犯人はわかっているのだが、犯行計画そのものは語られないので、そこに謎が発生する。それにしてもこのホワイ? は絶妙な設定で、解き明かされた瞬間、ああ!判ってもよかったのに、となりました。そして、そこから一息に全容が展開されていく鮮やかさよ。
また、事件に物語を見出すことによりミステリとしての奥行きを生みだす、という作家アリスの役割からは、そのバランスの良さにいつも感心させられます。

「あるトリックの蹉跌」 物語の枠組みは完全にフォー・ファンズ・オンリー、なのだが、作中で解説されているトリックは懐かしの新本格風でちょっと面白い。もったいない使い方だなと思ったのだが、このひとの作風だとうまく生きないのかもしれない。

「トロッコの行方」 アリバイもののようで実は、というフーダニットは意外な真相と、それを生かした切れのある結末がなかなか。一方で、手掛かりは不十分ではないか、何か見落としていたか。いや、ウイッグの件からすると、読者をひっかける方に力が入れられていたのかも知れないけれど。


いつもながらうまいし、テクノロジーやトピカルなテーマの取り込みにも違和感がない。
そして、謎解き小説において犯人側のロジック、というのは下手をすると取ってつけたようになりかねないのだろうが、際を攻めつつ、その境界をじわじわと拡げているようでもあります。

2019-09-17

法月綸太郎「法月綸太郎の消息」


随分久し振りになる探偵法月ものは中短編4作品を収録した作品集。


「白面のたてがみ」
ホームズ譚中、「白面の兵士」と「ライオンのたてがみ」は何故名探偵の一人称で語られたのか。出来がいまいちな二作品を俎上に載せたディスカッションが展開される一編。
チェスタトンのガブリエル・ゲイル短編についての気付きから始まる推理はおそろしくスリリング。なおかつ、その推理を一旦ペンディングするバランス感覚も素晴らしい。
一方で、ドイルやチェスタトンに大して関心のない読者はどう感じるだろうか。いずれにせよマニア向けであるのは確か。
振り返ってみれば作品の書き出し部分の文体には、なるほどそういうことか、と思わされる。

「あべこべの遺書」
ふたつの遺体、ふたつの遺書、だがその遺書が入れ替わっていたら?
『退職刑事』の形式(立場は逆だが)を使って語られる事件は、その設定もいかにも都筑道夫を思わせる不可解なもの。法月警視が(先入観を与えないという建前で)情報を小出しにしていくことで、推理のスクラップ&ビルドも可能になっている。推理の飛躍が起こるときの根拠がやや乏しいところも本家『退職~』並みではあるけれど、細かい証拠の符合は気持ちいい。

「殺さぬ先の自首」
これも安楽椅子探偵もので、『退職刑事』シリーズを思わせるような(というか、あとがきによればまさにそこから取ってきたそうだ)道理に合わない謎。
見かけはフーダニットだが、事件の構造、というか何が核心なのかは普通に考えていてもわからない。要は奇妙な論理ものなので、その程度によってはパズラーの範囲から少しはみ出ているかもしれない。
はたして作品の主眼はどこにあるのだろう。

「カーテンコール」
100ページちょっとと、本書では一番分量がある作品なのだが、クリスティのある作品について新たな仮説を打ち出し、それを検証していくという内容。ほぼ全編にわたりディスカッションが繰り広げられ、小説の形式をとったクリスティ論、といったおもむき。
いくつかの作品の結末に言及されているし、クリスティに親しんでいないと全く意味不明かもしれない。わたしはこのブログにクリスティのミステリ作品はおおかたあげていたのだが、そんなに細部まで覚えているわけではない。
しかし、ここで主張される説、そしてロジックは目茶滅茶面白い。


この作者らしさは堪能しましたが、「カーテンコール」以外はちょっと小粒かもね。
なお、帯によると12月に角川から『赤い部屋異聞』というタイトルの作品集が出るそうで、こちらも楽しみ。

2019-09-01

The Sergio Mendes Trio Introducing Wanda De Sah With Rosinha De Valenca / Brasil '65


このところ、こればかり聴いていた。何が悲しゅうてセルメンを、と思わなくもない。凄く良く出来ているけれど、情緒に深く訴えられることはない、そこがいい。クールです。

セルジオ・メンデス率いるピアノ・トリオがシンガーとしてワンダ・サー、ギタリストにホジーナ・ジ・ヴァレンサ、フルートorサックスにバド・シャンクを迎えた1965年盤、キャピトルからのリリース。
取り上げられているのはブラジル産の有名曲ばかりですが、まあ、品がいいね。サックスが入った曲では、その瞬間に空気が変わってしまう、そう感じるくらい。

セルジオ・メンデス・トリオは全体の半数を占めるボーカル入りの曲においては歌伴と化して、でしゃばらない。冒頭の "So Nice" なんてまさにそう。また、"Berimbau" ではバックコーラスが欲しくなるほどだ。プロデューサーの意向があったのかもしれんけどね、アルバム・カバーでの写真の扱いもそういうことだし。
インストでも "Tristeza Em Mim" を聴くと主役はギターなのだが、ともかくセルメンたちの個性は歌なしの曲において発揮されているとは思う。特に、トリオ演奏による "Favela" ね。深い音色のベースのリフがかっちょよく、カラフルなピアノのフレーズも一層映える。それにしてもやり過ぎない、バランスを取った音楽ではあります。

後のブラジル'66と比較するとジャズですね、やっぱり。いや、どっちもいいのだけれど。
しかし、最後の "Reza" に関してはピアノ抜きで聴いてみたい。もはや歌とギターだけで充分成立してしまっているのではないか。

2019-08-18

The Spinners / While The City Sleeps


英Kentは近年、モータウンの古いカタログからの発掘にも力を入れていますが、そんなKentより昨年に出されたのがこれ。副題は「Their Second Motown Album With Bonus Tracks」ということで、スピナーズのアルバム「2nd Time Around」にボーナストラックとして当時は未発表だった曲が13曲収録されています。
"It's A Shame" を聴くたびにいつも気になっていたのがイントロのギターのよれというかノイズ。Kentならひょっとして、と思っていたのですが、やっぱりありました、残念。しかし、それを除けば例によって良好なマスタリングであります。


「2nd Time Around」は1970年、"It's A Shame" の大ヒットを受けて急遽制作されたアルバムで、その内訳はシングルで出ていた曲に加えて、録音されていながらそれまでリリースされてこなかったものが4曲、そしてアルバム用に新たにレコーディングされたヒット曲カバーが3曲。録音時期には1967年から'70年とやや幅があります。
この時期のスピナーズというと、やはりG.C.キャメロンの豪快なリードが聴き物。特に、強目にミックスされたリズムに対して真っ向から渡り合う "Souly Ghost"、一転して甘いバックに荒々しい歌唱のコントラストが映えるファイヴ・ステアステップスの "O-o-h Child" と続くところが格好良い。
また、ボーカルグループとしての聴かせどころもあって、それがアルバムに幅を持たせているのですが、曲によってはもろテンプテーションズ・スタイルのコール&レスポンスも繰り出されます。ライナーを読むと実際、いくつかの曲はもともとテンプスにあてがわれたものであったそうで、スピナーズはモータウンでは二番手以下の存在だったのだな、と再認識したり。


ボーナストラックは13曲中配信オンリーで出たものが3曲、残りは完全未発表ということになります。もっともスピナーズはモータウン在籍時に130曲を録音した、ということなのですね。この盤に収録されたものに関しては完全に仕上げられたものばかりで、出来もそこそこのレベルはクリアしているとあって、流石は往時のモータウンという感じではあります。

2019-07-30

三津田信三「魔偶の如き齎すもの」


刀城言耶ものの短編3作と表題作である書き下ろし中編を収録した連作集。


「妖服の如き切るもの」 クラシックなプロットに不可能犯罪が絡む、がっちりとしたミステリであります。真相前にいくつか出される仮説も、いかにも古きゆかしい探偵小説の興趣あるものだ。怪異と現象の絡め方はやや弱いかもしれないけれど、正攻法なパズルとして充分に楽しめた。

「巫死の如き甦るもの」 こちらは監視下からの人間消失。古典的なトリックの可能性を見せたまま、そこにはなかなか触れずに進んでいくので、読んでいてどうしても考えがそちらに引っ張られてしまうのがうまいところ。特異な状況を生かし、そこならではのロジック及びトリックが使われている。このシリーズのファンであればある長編で使われたアイディアに思い至るであろうが、今回はさらに強力なかたちで演出されているのがなんとも。中途までの怪奇色は希薄なのものの、終盤からの展開は実にえぐい。

「獣家の如き吸うもの」 じっくりとした怪談で始まり、ロジックで解体という形だけをとればとてもオーソドックスなミステリ。いささかすっきりし過ぎて、真相に余剰がないのが逆に物足りなく感じるかな。トリック自体は某古典作品のアレかな、と思わせておいて、そのまんまじゃないよ、というずれがあるもので、うまいものだ。

「魔偶の如き齎すもの」 ここでは怪異の味付けはそこそこ、特徴的な建物の中で起こる事件を扱ったフーダニット。中編のボリュームがあるので、独特な試行錯誤式の多重解決が堪能できるもの。それでいて、最終的な解決がそれまでとは違うベクトルから盲点を突いたものになっているのもいい。連作ならではの着眼点も面白い。


純粋にパズルとしてみれば「妖服~」が一番よくできてるかと。その他も、後味の強さは「巫死~」、怪異としては「獣家~」、ねちっこい推理は表題作と、それぞれテイストの違う楽しみがあって充実した作品集でありました。

2019-07-28

Billy Bremner / Bash!


ロックパイル第三の男、ギタリストのビリー・ブレムナーが1984年にリリースしたファースト・ソロ・アルバム。
内容はコンパクトで小気味良いパワーポップであるけれど、単純なギターコンボではなく、時代を反映したものかニューウェーヴを思わせるような鍵盤が目立ち、デジタルエコーも深い。そのためロックンロールとしての歯切れの良さはやや削がれているものの、耳当たりは決して悪くないサウンドで、コーラス・アレンジもあいまってジェフ・リン的なセンスを感じられる瞬間もある。
ブレムナーのボーカルは癖の無いキャラクターなので、生一本のギターロックにするよりも、こうした音の工夫でフックを作るのは正解なのかも。

収録曲はエルヴィス・コステロ作の "Shatterproof"、ディフォード&ティルブルック作で後にスクイーズのヴァージョンも発表された "When Love Goes To Sleep" の2曲以外は全て、ビリー・ブレムナーとプロデューサーのウィル・バーチの共作。それらオリジナルは'60年代ポップ的な展開のメロディが好ましく、だれるところもなしに通して機嫌よく聴いていられます。
コステロの曲は例によってメロディに対して言葉がやたらに詰まっているので、それと判りやすいな。また、"When Love Goes To Sleep" はスクイーズ版が未発表だったことを置いても、こちらのヴァージョンのほうがすっといいです。

難しい時代にすっきりとした落とし所をつけた好盤だと思います。ニック・ロウの「The Abominable Showman」やスクイーズの「Sweets From A Stranger」もこの程度に収まっていたらなあ、なんて考えたりもして。

2019-07-13

カーター・ディクスン「白い僧院の殺人」


1934年発表になる、ヘンリ・メルヴェール卿ものとしては第二長編、その新訳版。

謎の要は雪密室であり、これ自体の不可能性がかなり高い。そして、それを巡っていくつかの推理が開陳されていくのだが、これらも結構、手が込んでいて説得力もある。しかし、周辺をとりまくパズルのピースが効いていて、この解法を取ればあちらが成り立たず、的な複雑さがあって結局は否定されてしまう。
物語後半になってさらに事件が起こるものの、こちらはプロットの要請上という気がする。

ヘンリ・メルヴェールによって最終的に明かされるトリックは非常に良く出来ているがゆえに後の作家に影響を与え、却って今からするとその画期性は判り難いものになっている。もっとも大トリック一発の力に頼らず、意外性を最大限に生かすべく誤導が非常にしっかり作られているのは大したもの。まっさらな状態であたったなら、その衝撃はかなりのものになるだろう。
また、トリックが判ったからといって、全体が見えるということもない複雑な構図であり、さまざまな要素が実は緊密に組み立てられていたことがわかる、その絵解きはとても読み応えがあります。それでいて犯人の特定ロジックは実に明快、気持ちがいい。

トリックを成立させるために状況設定がややこしいものになっていて、そこがリーダビリティの足を引っ張っている感はある。しかし、オカルト色を排した純粋なミステリとして満足度はとても高いものでした。力作ですね。
さあ、次は『四つの凶器』だな。