2009-07-28

William DeVaughn / Be Thankful For What You Got


涼し目のソウルでひとつ。

一発屋、ということになるのかな。ウィリアム・ディヴォーンがフィラデルフィアのシグマスタジオにおいて、自費で録音したシングル "Be Thankful For What You Got" は、レコードレーベルに買い上げられたのち1974年にミリオンセラーに。
それを受けて出されたアルバムは、なかなか微妙なバランスの上に成り立っているような、ちょっと他にない個性のものであります。

ディヴォーンのスタイル、というのはカーティス・メイフィールドのメロウな面を抽出し、水で薄めたような印象。ヴォーカルは下手ではないが、それほど黒さや存在感があるわけでもない。スピリチュアルな感じはするけれど。
その分、バックの演奏が際立っています。フィリーのセッションマンたち、MFSBはここでは華麗さは控えめでちょっとラフな感じ、リズムが大きめにミックスされてるのが特徴です。ストリングスが入っていない曲も多く、小編成ゆえに演奏のグルーヴが伝わって来やすい。そのあたりが、このアルバムに現代的なテイストを与えているのではないかな。

ディヴォーン自身の手による楽曲は、どれもなかなかのレベルにはあるのだが、ワンパターン気味です。それが逆にアルバムを頭からケツまで通して、気持ちよく聴くことができる理由のようでもあって。

なんか、中途半端がちょうどいい塩梅になった、そんな天然もの。クールで格好いいです。

2009-07-26

Marva Whitney / It’s My Thing


ジェイムズ・ブラウン一座のソウル・シスターNo.1、マーヴァ・ウィットニー。アイズリー・ブラザーズの "It’s Your Thing" のアンサーソングである、"It’s My Thing" がヒットしたことを受けて、1969年に制作された彼女のファーストアルバムです。英国でCD化の際、シングル曲等がボーナスで追加されています。

‘60年代後半、ジェイムズ・ブラウン・バンドが絶頂にあった時期だけに、素ん晴らしくゴリゴリのファンクが堪能できます。クライド・スタブルフィールドのドラムがすさまじい。
肝心のマーヴァの方ですが、ジャケットには可愛らしく写っているけれど、唄の方はテンション高くシャウトが多用されるもので、そんなに叫びまくって喉は大丈夫? と思うほど。ただ、スロウの曲でもサビに来ると全開になるのですが、普通に歌っているところでは、あれ、それほど上手くないのかな、という感も。とにかく迫力のある演奏に負けない気合の入ったものであるのは確か。あと、リズムに乗ったしなやかさが身上かな。

明らかに音質が違う曲が含まれていて、おそらくライブで演奏した録音をスタジオで手直ししたものだと思われるのだけど、そうすると当時は未レコード化の新曲もステージにかけていたということで、相当勢いがあったのだね。また、レコーディングとライブを同じメンバーでこなしていた強みもあるか。
あと、アナログの各面の最後に当たる曲がインストであって、マーヴァの歌を期待したらガッカリかもしれないですが、これらが非常にいい出来で、特に "In The Middle" という曲はむき出しのリズムがループ感のある格好良さ。このベースいいなあ、スウィート・チャールズか? と思って調べたらティム・ドラモンドでありました。凄いね。

一枚のアルバムとしてこれほど純度の高いファンクが詰まったものも、そうは無いでしょう。JBのファンなら押さえていたい一枚ですな、やはり。

2009-07-13

ポール・アルテ「赤髯王の呪い」


ポール・アルテのもので未読だったのを一冊、読みました。正式デビュー前に書かれた中編「赤髯王の呪い」と、短編が三つ収録。すべてツイスト博士もの。

「赤髯王の呪い」はもともとフェル博士を探偵役に書かれた作品だそうで、なるほど、不可能犯罪やおどろおどろしい伝説等、初期のディクスン・カーを思わせる非常に力の入ったものであって、つまりアルテの基本スタイルはデビュー前から変わっていない、ということですね。
後の長編作品に劣らないくらいにアイディアてんこもりである上、メインのトリックもカーのある有名作を彷彿させるもので、いちアマチュア作家の「おれはカーのようなミステリを書きたいんだ!」という熱気が作品全体から伝わってきます。この迫力は処女作のみが持ちうるものでしょうか。ちょっと彼の他の作品からも得がたい魅力です。
また、物語の閉じ方はひとひねりあって、フランスらしい心理ミステリという感も。

短編の方は、どれも限られた紙幅に不可能犯罪と合理的な解決を押し込めたもので、そうすると所々無理が出るのは仕方ないか。特に動機は「そんな理由で人を殺すか?」というようなものであります。ひいき目で見れば、黄金期のミステリを読んでいるようで、かえって快いですけどね。

あらためて、アルテは日本の新本格とシンクロしているようだ、という感を持ちました。
作風にぶれがない、ということも確認。

2009-07-05

松本寛大「玻璃の家」


島田荘司が選者を務める「福山ミステリー文学新人賞」の第一回受賞作。

島荘先生の言葉を借りると「『相貌失認(そうぼうしつにん)』という、人相を把握できない珍しい脳の障害を得た目撃者、コーディ少年が、心理学者とともにいかにしてこの障害を乗り越え、犯行者を発見していくか」というお話。


舞台はアメリカ、ニューイングランドのさびれかけた町。廃墟となっている屋敷に潜り込んだコーディ君が、死体を燃やしているところを目撃してしまう。事件としてはそれだけです。

コーディ君は犯人の顔を見ているのだけれど、それをうまく認識することができない。心理学科の研究員、トーマはコーディ君の目撃者としての能力を計りつつ、証言の信憑性について判断を下さねばならない。

実際の事件の捜査は警察に地道な聞き込みによって絞られていくものであり、そこにはミステリらしい飛躍はあまりありません。関係者は限定されていき、結構早い段階で犯人はわかってしまいます。しかし、証拠がない。踏み込んだ物的調査をするにはコーディ君の証言が必要なのですね。


そうした捜査の描写の合間に、舞台となった屋敷にまつわる過去の出来事が語られます。17世紀の魔女狩り、屋敷内のすべてのガラスを取り除いてしまった奇妙な男、打ち捨てられた後の屋敷でラリっているうちに死亡したヒッピー。それらと現代の事件との繋がりが次第に明らかになっていき、物語が広がりをみせていく。


文章は新人とは思えないくらいしっかりしているのですが、反面実直すぎてケレンがなく、ミステリとしてはどうかな、と思いながら読んでいました。事件の捜査をしてるのは警察で、探偵役らしいトーマはコーディ君の能力を調べてるだけだし。犯人バレてるし。

それが解決編に至り、怒涛の勢いで仕掛け・トリックが明らかにされていくので、この変化には驚きました。それまでリアリスティックな捜査小説だったのが、一気に本格ミステリとしてのスケール感が爆発していきます。逆に、この最後の部分だけに目一杯詰め込み過ぎたため、物語全体として割りを食っている感じも。


地味な展開と派手な解決のバランスがあんまり良くない、という印象は持ちましたが、新人離れした構想力と小説のうまさがある、というのは間違いの無いところ。

ただ、巻末に挙げられた心理学関係の参考文献の量も半端ではなく、このスタイルだと量産は効かないだろう、という気はします。

2009-06-28

獅子宮敏彦「神国崩壊 ― 探偵府と四つの綺譚」

中国をモデルにした架空の王朝を舞台にした連作ミステリ。過去に起こった事件を書き記した書、という設定の4つの短編を、作中現実のパートが物語の初めと終わりで挟む、という構成になっています。

個々の短編は非常によく出来ています。不可思議で魅力的な謎と、それにしっかり応えるだけの大きな真相が用意されていて、ミステリとしてのスケールがでかい。新たなトリックメーカーあらわる、という感じですよ。
更には、それらを包む異世界の構築が素晴らしいし、物語も線が太くて読ませます。
と、言うことないんだけれど、謎が物語によく融けこんでいる分、せっかくの奇想の印象が薄いものになっている、という気も個人的にはする、贅沢なはなしだけれど。
というかミステリ読んでる気がしないのね。ファンタジーみたい。むろん良く出来た、ね。

そうした迫力ある短編部分に対して、外枠の物語の方は随分さらっとしたもの。会話文もラノベみたいで軽いし、全ての短編に巡らされた趣向が明らかにされるんだけれど、ふ~ん、そうなるんだという感じ。
これは意図して重厚さを避けてのものだろうし、好きずきなのかな。正統的なミステリとして最後はまとめた、という印象を受けました。

まあ、力作っすね。エンターテイメントとして密度が高い。
作者は寡作なひとのようでありますが、次も読みたいです。

2009-06-26

Soul Toronados / The Complete Recordings


ちょっと前にも似たような名前のグループについて書いたけれど、こちらのトルネードズは10代の少年4人組のファンクバンド。
CDのタイトルにはコンプリートと銘打たれていますが、1970年にリリースされたシングル3枚分に未発表ライブが一曲収録されているのが全てで、25分くらい。 

メンバーが皆若いにしては演奏が凄く達者で、勿論粗削りなところもあるのだが、バンド一体となってのグルーヴがきまっています。気持ちよく弾むリズムにブイブイ飛ばすハモンドオルガンが素晴らしい。インスト曲ばかりだけどジャズファンクというわけではなく、ジェイムズ・ブラウンのある部分を抽出・純化したような印象で、テンション高いね。
楽曲自体にはミーターズっぽいものも。さすがにあれほど複雑なニュアンスや懐の深さはなく、代わりにあるのは性急さであり、ループ感も強い。リズムは前ノリであってエッジの立った攻撃的な仕上がり。 
また、"Boot's Groove" という曲ではスライドギターが延々ソロをとっているのですが、そんなものでもちゃんと格好いいファンクになっており、センスいいなあ、と感心。
欠点をいうと、曲がシングルからとったもののせいか、どれも時間が短いのね。2、3分で終わっちゃう。ひたすらと続くリフの反復こそがJB的ファンクの肝、としたい向きには物足りないかなあ。

未発表ライブ曲はJBの "Superbad"、ボーカル入りでやってまして、この曲だけ7分以上あるんだけれど、原曲まんまのアレンジながらカルテット編成でもってオリジナルに迫るものになっていて、考えてみればこれも凄い。
ただし音はかなり悪いね、このライブ。繰り返し聴くのはつらいか。

若さと才気に任せたような勢いに満ちたファンクで、JBの「Love Power Peace」なんかが好きなら気に入るんじゃないかな。若き日のブーツィー・コリンズのいたペースメイカーズなんかもこんなだったかもしれないなあ、とかね。

2009-06-21

本格ミステリ作家クラブ・編「本格ミステリ09」


今年も読んだよ、本格ミステリ作家クラブによる年間ベスト短編アンソロジー。
今回は収録された8作うち3つが既読でありました。それはひいきの作家が多く収録されている、と考えればよいのだろうけれど、こういったアンソロジーには、僕個人としては今まで読んだことのなかった作家との出会いを期待しているところがある。今回選ばれた顔ぶれは、まるっきりの新人がひとりとあとは殆どベテラン作家であって、ちょっと新味がないという気はする。安心して読めるといえばそうだけれど。
それに関連して、杉江松恋氏のところには気になる文章が。

ま、個人的に気になった作品をば。

法月綸太郎「しらみつぶしの時計」 ・・・ 外部から隔絶された空間、その内部にあるすべて異なる時間を指している1440個の時計。六時間以内に、推論だけを頼りに唯一つだけ正しい時刻を指す時計を見つけねばならない。思考パズルというか頭の体操を小説化したような展開が、一番最後になって本格ミステリでしかありえない飛躍をする瞬間のカタルシスは大したもの。タイムリミットものとしてサスペンスも効いている。

小林泰三「路上に放置されたパン屑の研究」 ・・・ いわゆる日常の謎、を扱いながらも物語の外枠がどんどん捩れていく。奇妙な味であるし、初期の筒井康隆風でもあるかな。落ち着くところの見当はつきやすいけれど、内側の謎と外側の物語が綺麗にリンクした形はお見事。

柳広司「ロビンソン」 ・・・ 昨年、最も話題になった短編集『ジョーカー・ゲーム』から。こうやって他の作家のものと並べると、短い紙幅に詰め込まれたアイディアの量が半端ではないことに気づかされるね。

沢村浩輔「空飛ぶ絨毯」 ・・・ 作者は未だ単著はないひとだそうだ。最初に奇抜な謎が提示されるのだが、謎解きをしながらも物語は予想できない展開へ。これが計算によるものなら凄いのだけれど、天然かもしれない、という気もする。

あとの短編はみな、オーソドックスな名探偵による謎解き小説、という感じのものでした。当然ながら総じてレベルは高いけれど、続けて読むと有難みが薄くなるかなあ。

最後に収められた、千野帽子の評論「『モルグ街の殺人』はほんとうに元祖ミステリなのか?」も良い。このアンソロジーのシリーズは最初に出たものからずっと読んでいるけれど、個人的に評論では今までで一番面白かった。この「本格ミステリ09」収録作品に対して「2008年にもなってそんな小説書いてるっていうのは、どうなの?」と言ってるようでもあります。