2016-03-26

Les Baxter / Confetti


1950年からキャピトル・レコードでオーケストラを率いていたレス・バクスター。我が国では所謂エキゾチカ、というジャンルの創始者として認知の方が大きいようですね。
バクスター自身は、後年にエキゾチカと呼ばれるようになるようなレコードを制作する際、南米の音楽を調べたりは全くしなかったそうであります。つまり純粋に想像上の産物だと。

バクスターはアフリカやブラジルといった異郷、はたまた宇宙をテーマにしたアルバムをも制作していますが、この「Confetti」(1958年リリース)には "a potpouri of European instrumentals" という副題がついています。まあ、実際の音のほうはヨーロッパというか、フランスですね。イタリアの曲も取り上げていますけれど、そんなのもひっくるめておフランスな仕上がりです。ハリウッド流にディフォルメ&ソフィスティケートされた、現実にはないフランスのイメージ。品が良く、全ての音がきらめいていて、軽やか。ヨーロッパをフランスだけで代表させてしまう大らかさ(といっていいのか)が実に、らしい。
とにかく流麗なオケが気持ち良くって、さすがは大キャピトルという感じなのだけれど、複数の楽器と口笛やスキャットで同じフレーズを重ねたりしていて、その新鮮な響きにはっとさせられます。

アルバム最後に置かれた曲は "The Poor People Of Paris"。元々はエディット・ピアフの歌うシャンソンであったが、バクスターのヴァージョンは1956年にビルボードのチャート・トッパーになった。ポップソングとイージーリスニングの境界がなかった時代なのね。で、その次のナンバー・ワンが、あの "Heartbreak Hotel" であった、という。いや、凄い昔話のようだわ。
この「Confetti」に収録されているものは再演だと思いますが、さらに優美な手触りのものになっています。

2016-03-21

D・M・ディヴァイン「悪魔はすぐそこに」


ディヴァインはいくつか手を出したことがあるのだけど、けれんに乏しいせいかあまりピンとこなかったのよな。で、評判が一番良さそうな作品を読んでみた次第。

大学で講師を務めるピーターは、亡父の友人であったハクストン教授から助けを求められた。横領の咎で学内から追放されようとしているのだ。やがて追い詰められたハクストンは、かつて大学に起こった醜聞を暴きだして復讐してやる、と宣言。その過去の問題にはピーターの父親も深く関係していたのだが……。


なるほど読ませますね。語り口は落ち着いているけれど、いいタイミングでイベントが発生して興味を引っ張っていきます。また、人物の書き込みが良く、それもリーダビリティに寄与しているように思います。
終盤に向かってさらに事件が起こりそうな、不穏な空気が徐々に盛り上がっていくのも定番ですが、そういう当たり前の要素をしっかり作った、オーソドックスな面白さがあるんですね。

ミステリとしては全体が非常に丁寧に構築されています。メインの仕掛けはいい時期のクリスティが得意としていた手法、それをさらに徹底・深化させたようでもある。おそろしく大胆なダブルミーニングなど、いや、これは結構な筆力が無いと成り立たないものでしょう。
純粋にパズラーとして捉えるのなら、手掛かりを拾っていけば容疑者はすぐに絞られてしまうはずなのだけど、そのシンプルさこそが却ってスマートな解決へと結びついています。

大トリックがなくとも驚きは演出できる、という好例ですね。
しかし、個人的な好みからすると淡白すぎるかな。もう少し、騙しがあこぎであってもいいんじゃ、とは思いますが。ここら辺りが黄金時代ではなくて、1966年の作品ということなんでしょう。

2016-03-17

コードウェイナー・スミス「スキャナーに生きがいはない」


コードウェイナー・スミスの残した〈人類補完機構〉シリーズの全中短編が、初訳・新訳を交えて三巻にまとめて出されることになった。これはその第一巻であります。海外では一冊の全集のかたちになっているものがあって、その最初の3分の1にあたるようだ。
まあ、殆どが以前に読んだことのあるものなのだけれど、今回は作品が(発表順ではなく)作中の年代順に並べられていて、そのおかげで全体をひとつの年代記として受け取れるようになっています。
いかにも全集らしく15ページの序文が置かれていて、その内容はこの本で初めてスミスに接する読者にはちんぷんかんぷんだろうが、言及されている破棄された作品や書かれずじまいであったアイディアには興味深いものがありますね。

異様なはずなのに妙に親しみを感じさせるキャラクターたち。
ドラマツルギーを知り尽くしているようでいて、けれど必ずしもそれにはとらわれない展開。
世界のあり方は常に断片的にしか提示されないが、グロテスクで残酷、けれど美しくてチャーミングな物語を味わうのに全てを理解する必要はないと思う。
しかし、久しぶりに読んだけれど、良いねえ。
中でも「星の海に魂の帆をかけた女」の「あのときぼくが行ったのなら、またきっと行く」のくだりはぐっとくるなあ。

第二巻『アルファ・ラルファ大通り』は夏までには出るという話だけれど、どうかな。そちらにはこれまで未訳だった作品は含まれないようですが、やはり楽しみではありますよ。

2016-03-06

Emitt Rhodes / Rainbow Ends


エミット・ローズ、43年ぶり四枚目になる新作。これまでと同じように自宅ガレージを改造したスタジオで制作されたそう。ただし、ワンマン・レコーディングではなく、バンドとしての形態によるものだ。
ロジャー・マニングやジェイソン・フォークナーといった、いわば「わかっている」ひとたちが全面的に参加しているということで、聴く前からそう大きな外れかたはしていないとは思っていた。

実際に聴いてみると、過去の作品と比べても仕方がないとは思うが、まあ、随分と落ち着いたものにはなっている。これをパワーポップと形容するのはやや無理があるだろう。清涼感をたたえていた歌声は、苦味を漂わせる深みのあるものへと変わった。サウンドからは軽快さが失われ、全体にメランコリックな雰囲気のものとなっている。
また、いくつかの曲ではカラフルなアレンジが施されているけれど、ミキシングにおいてあまり目立ち過ぎないように配慮されているように思う。


キャラクターが別なものになってしまったようで、あらかじめ知らなければこれがエミット・ローズの音楽だとは思わないだろうが、展開やブリッジの作り方には名残が感じられるし、どの曲も2、3分台で終わってしまう(未だに!)。
曲のテーマとしては悲しみや喪失を扱ったものが多いようなのだけど、音楽そのものは希望を感じさせるものだ。60代半ばの男がもつナイーヴさが痛々しくも美しい。

表面的な派手さは無くとも、フックのある良いメロディ揃いであって。
繰り返し聴くほどに染み入ってくる、そんなアルバムです。

2016-03-05

アガサ・クリスティー「蒼ざめた馬」


歴史学者のマークがたまたま居合わせたカフェで女性同士がつかみ合いの喧嘩を始める。そのうちのひとり、タッカートンという女性は髪の毛を引き抜かれるありさま。結局その場は無事に収まったものの、一週間ほど後になって、マークは新聞記事で彼女が病死したことを知る。
一方、路地裏で撲殺された神父が隠し持っていたメモ、そこには数人の名前がリストになっており、なかにはタッカートンという名前もあった。調べてみると、ほかにも既に亡くなっている人物がいるようなのだ。


1961年に発表されたノンシリーズのスリラー編。
推理作家のオリヴァ夫人ほか、何人か過去の作品でのキャラクターが再登場。ポアロもの(『ひらいたトランプ』)とミス・マープルもの(『動く指』)両方の世界が重なっていることは興味深い。

さて、この作品の大きな特徴はオカルト要素の導入でしょう。魔術でひとを殺すことができる、といってはばからない女性、すなわち魔女が登場します。登場人物たちは「そんなことはありえない、魔術なんて、ばかばかしい」と何度も繰り返し否定しますが、現に何人もの死人が出ているわけで。実際にはいったい何が起こっているのか? 暗合やほのめかしを重ねて雰囲気を高めながら、物語は進んでいきます。

クリスティのスリラー作品の例に漏れず、プロットのつくりはかなり強引です。決定的な手掛かりも終盤になってから唐突に出されますが、そこから明らかにされていく犯罪計画は意外かつ独創的なもの。また、細かな伏線が一気に収束していくので、ミステリらしい手応えは充分あります。

軽快な語り口もあって、読後感も悪くない。期待するものを間違えなければ、かなり楽しめる作品ではないかと。

2016-02-28

カーター・ディクスン「貴婦人として死す」


1943年作品の新訳です。
不倫の末の、崖からの飛び降り心中。地面には二人以外の足跡はない。単純に思えた事件だったが、後日発見された死体は射殺されており、その凶器も現場からかなり離れたところから発見された、というお話。
第二次世界大戦を背景にしていて、ヘンリ・メルヴェール卿が登場するまでは神経症的な雰囲気も漂っています。

語り手は事件が起こる家と付き合いのあった老医師。彼の目撃したことによって、事件は犯人の足跡の無い不可能犯罪としての様相を呈するのだが、この件を穏便に処理したい弁護士らは、故人の名誉を守りたい医師が証拠を改ざんすることで単なる自殺を他殺のよう見せかけているのだ、と主張する。
真犯人は誰なのか? そしてトリックを弄したのは犯人か、被害者自身か、あるいは語り手なのか?

オカルト趣味の味付けは皆無で、表面的な派手さも控えめなのですが、読み終えてみれば実に良く出来たミステリです。
メイントリックは手が込んでいるけれど理解はしやすく、効果も絶大。事件の展開には偶然が作用するところがあるものの、それをフォローする伏線も充分。
そして何より、真相開示の呼吸が素晴らしい。

カーというとごてごてしたイメージがあるかもしれませんが、これは力がこもっていながらスマートな仕上がりの作品ですね。
さて、次は『絞首台の謎』なのかな。

2016-02-27

Harpers Bizarre / The Complete Singles Collection (1965-1970)


ハーパーズ・ビザールがワーナー在籍時にリリースしたシングル曲のコンプリート集。英Now Soundsからのリリースで、全26曲中24曲がモノラル・ミックスです。
収録全曲について、メンバーであるディック・スコーペトンによるコメントが添えられています。それによれば、ヴォーカル・パートはディックとテッド・テンプルマンの二人が何度も繰り返し声を重ねて作り上げていったもの。また、もともとロック・バンドとして出発した自分たちがコール・ポーターなどの昔の曲をやることについて複雑な気持ちがあった、という正直なところも明かされています。そして、4枚目のアルバム制作に至って、長い時間をかけてワーナーのスタッフを説得することにより、自分たちでの演奏も採用されるようになったとも。

オリジナル・マスターを使用したというモノラル・シングル・ミックスは中域のしっかりしたもので、耳にやさしい仕上がり。いつもながらNow Soundsは丁寧な仕事ですな。
彼らのキャリアが後半になるにつれて、シングルのチャート・アクションは徐々に落ちていったようですが、続けて聴いていても質が悪くなったという感じはないですね。ただ、ちょっと音楽的にヒップになりすぎてしまったのかな、という気はします。

もっとも、ディスクの最初には前身バンドであるティキスの曲も入っていますが、これらは改めて聴いてもそれほどの個性は感じられないかな。ここから彼らのソフトな声質に目をつけたレニー・ワロンカーらは大したものだな、と思いますけれど。
ところで、そのティキス時代にはスライ・ストーンになる前のシルヴェスター・スチュワートの元でデモ録音を行っていたそうですが、ディックによればそのころからスライは別の惑星の生き物のようだった、とか。

ハーパーズ・ビザールにはシングル以外でもいい曲が多いので、必ずしもこれ一枚で最良の部分をさらった、ということにはならないとは思いますが。聴いていて、ただただ楽しいコンピレーションではあります。
シングル・オンリーのものだとアドリシ兄弟の書いた "Malibu U." が個人的なベストかな。しかし、これB面曲なんだよねえ。凄いよなあ。