2023-01-28

Four Tops / Keeper Of The Castle


1972年、フォー・トップスがモータウンからダンヒルに移籍して一枚目のアルバム。
プロデュースはスティーヴ・バリー、デニス・ランバート、ブライアン・ポッター。ランバート&ポッターはダンヒルといえばこのひとたち、というポップソウルの職人ですな。アルバムの収録曲も半分はこのチームの作曲ですが、残りはフォー・トップスのベース・シンガーであるオービー・ベンスンを中心に作られたものになっています。

サウンドはいかにもLA録音らしい解放感漂うもので、タイトなリズムと華やかなアレンジのバランスも素晴らしい。アルバム冒頭のタイトル曲から躍動するリーヴァイ・スタッブスの声がよく映えるし、バックコーラスも聞き取りやすい。
そして続く "Ain't No Woman(Like The One I've Got)" が都会的でスウィートなミディアム。これがシングル・ヒットして新たなフォー・トップスを印象付けることに成功したのだな。わたしもアルバム中ではこの曲が一番好きです。

また、当時流行りのフィリー・マナーをなぞった曲がスロウの "Put A Little Love Away"、 オージェイズのようなミディアム "Love Music" とあるのだが、管弦のジャズっぽさが薄いからだろうか、本家よりも親しみやすいような感じで、これがランバート&ポッターのテイストなのだろう。

アレンジには曲によってデニス・ランバート、ジミー・ハスケルのほか、ギル・アスキーというジャズ畑のひとが入っていて、これがいい塩梅にバラエティに貢献しているよう。軽快でおしゃれな "The Good Lord Knows" や、小気味良くオルガンが引っ張っていくサンシャイン・ポップ "Love Makes You Human"、いずれもあまりソウル的ではない曲調だけれど、オーソドックスなナンバーの狭間で実に効果を発揮しています。
そして、このセンスがよりソウルらしい曲の中でうまく生きたのが "When Tonight Meets Tomorrow" という、ちょっと凝ったメロディをもつ曲。ニュー・ソウル味も感じる実に洒落た仕上がりで、軽やかでメロウなバックに緩急を利かせたリーヴァイ・スタッブスのボーカルがとても格好いい。

いい意味で大衆的で明るさがある、聴きどころの多いアルバムです。

2023-01-09

エラリイ・クイーン「靴に棲む老婆〔新訳版〕」


1943年長編。
前作『災厄の町』がゆったりと進んでいくリアリステイックなミステリであったのに対して、この『靴に棲む老婆』は逆に振りきったようなプロットで、その複雑さは初期クイーンに戻ったようだ。

舞台はニューヨークであるけれど、物語が展開するポッツ家は『Yの悲劇』のハッター家をアレンジしたような、ちょっとした異世界。どこか世間の常識が通らない、そのことが普通になっている屋敷。そこで起こるのはマザーグースをなぞるような事件だ。語り口もところどころ芝居がかっていて、トマス・ヴェリー部長刑事の科白回しにすら舞台めいたところがある。
肝心の謎も設定にふさわしく、捻ったものであって、なにしろ、実際に銃の引き金を引いて人を殺した男が何の罪にも問われず、他に真犯人がいるというのだから。

あいにく、マザーグースの物語への取り込みはそれほどうまくいってはいない。あとになって取って付けたような感じを受けるもので、捜査側が符合を気にするほどの説得力がないように思う。 また、消えた銃のありかはひとつの見所でありえるのに、わかって見ると肩すかしで、『アメリカ銃の謎』の作者とは思えない謎の扱いだ。

重大な証拠が判明するのが解決編直前なのはパズルとしての弱点だが、それさえ逆手に取ったような解明シーンの盛り上げはさすがのクイーン。推理によってサスペンスが生まれる、その恰好良さよ。
ピースがひとつ入れ替わる、それだけで見えていた図がきわめてロジカルに反転し、また綺麗に閉じていく。このキレこそがわたしにとってのクイーン最大の魅力だ。

物語としての完成度はいまひとつ。けれど、キャリア後期に大きく展開されるテーマを扱いながら、あくまで物証に基づく推理で綺麗にまとめているという点で、やはり見逃せない作品ではあります。
ハヤカワの新訳クイーンも、これで1940年代の長編は全て揃ったので、ひとまずはおしまいでしょうか。

2022-12-30

Astrud Gilberto / September 17, 1969


1969年、アストラッド・ジルベルトのVerveからは最後となったアルバムです、たぶん。日本で制作され日本語で歌ったアルバムが日本のヴァーヴからのみ発売されていて、そちらのほうがレコーディングは先であったが、もしやリリースは後かもしれません。

制作はニューヨーク。アレンジャーはアル・ゴーゴーニですから、ところどころジャズっぽい味付けはありますが、まあ品の良いポップス。ゴーゴーニはフォーキーなポップスを得意としたソングライターでセッション・ギタリストでもあったわけですが、ここではアレンジのみを担当しているようです。


取り上げているマテリアルは例によって英米の知られた曲のカヴァーが多いですが、特にオープナーであるシカゴの "Beginnings" が出色。この一曲によってアルバムが耳当たりの良いポップソング集にとどまらない、特別なものになっているように思います。
アレンジそのものはシカゴのオリジナルとそうは変わらないものの、パーカッションを入れリズムにラテン的なニュアンスを加えることで曲に切迫感が生まれています。さらに管がこちらのほうがずっと良い。きっちりとしたプロダクションの結果、爽やかかつ、スケールの大きな何かが始まるような雰囲気を持ち、とても恰好いい出来栄え。

アナログA面に当たる前半がややエッジを利かせたようなアレンジのものが多く、それに対して後半はもう少し落ち着いた感触の曲が並んでいて、アストラッド・ジルベルトの頼りない歌声との相性は後半の方が良いかと。中ではマーゴ・ガーヤンの "Think Of Rain" が個性がぴったりとはまった仕上がりのサンシャイン・ポップで、好みです。

基本、このひとの曲は歌手としては何の期待もせず聴くので、うまくいっているものがあると得したような気分になりますね。

2022-12-03

Roy Wood / Mustard


ロイ・ウッド、1975年リリースのセカンド・ソロ・アルバム。これもなんともいえないジャケットですな。

'70年代前半のロイ・ウッドはウィザードとしてのバンド活動もしていましたが、ソロ・アルバムの方は殆どの楽器を一人で演奏するワンマン・レコーディングで制作されています。で、ソロとしての一作目「Boulders」がパーソナルな面を感じさせるものであったのに対して、こちら「Mustard」はゴージャスで大きな編成の作りになっていて、バンドでの音楽との距離があまりなくなっているような感じがします。


アメリカン・ポップに対する愛情がわかりやすく示された曲が多く、アンドルーズ・シスターズ風のオープニング曲 “Mustard” からしてそれが顕著です。
続いての“Any Old Time Will Do” はメロディ、ハーモニー・アレンジともに'60年代初期ガール・グループを土台にしているよう。もっとも、サウンドは時代を反映していて、管楽器の響きなどいかにも抜けが良く、都会的なテイストもなくはない (オールディーズ・ポップの世界において「ガール・グループ」というタームは、1950年代終盤から'60年代初めにニューヨークで制作された黒人女性ボーカル・グループもの、という特定の音楽スタイルを指すのが一般的な用法ですかね。わたしはもうちょっと緩めに使っています)。
また、“Look Thru' The Eyes Of A Fool” はシャッフルに乗せたとてもキャッチーでこれもアメリカンなポップ・ソング。ようはフィル・スペクターなのですが、仕上がりはむしろラウドな大滝詠一という表現が近いか。

でもって、“Why Does Such A Pretty Girl Sing Those Sad Songs” は('70年代初頭くらいの)ビーチ・ボーイズへのオマージュである力作です。ベース・ボイスにはマイク・ラヴが降りてきているようだ。このアルバムでどれか一曲となったら、わたしはこれを選びます。
凝りに凝ったアレンジがいかにもしつこく、もう少しすっきり仕上げた方が良いと思わなくもないけれど、この重たさもロイ・ウッドの持ち味ではあるか。


ポップだけれど、くどい。けれど、やりたいことの多さがパワーとなっている音楽で、これこそがロイ・ウッドなのだな。

2022-11-12

横溝正史「八つ墓村」


横溝正史作品を読むのは5年ぶりになる。昔、Kindleで「金田一耕助ファイル 全22冊合本版 」というセットをバーゲン価格で購入したのだけれど、そこから3作ほど読んだところで端末が壊れたのだ。
今年になってKindle Paperwhiteを買い直して、そういえば何か持っていたなと思い出し、また読み始めようか、と思った次第。
『八つ墓村』は金田一耕助ものとしては4つ目の長編なのかな。細かいことは良く知らないのですよ、雑誌掲載の順で考えるか、単行本となった時期を基準にするか、ややこしい。

まあ、これも有名作なので細かい説明とかはいらないか。
物語前半は連続殺人事件と現場に残される不可解な手掛かりがミステリとしての興趣を盛り上げる。この部分はこの作品以前の金田一もの長編とも共通するような本格ミステリど真ん中、といった雰囲気。それが後半には洞窟内を舞台にした伝奇的な物語になってしまう。もしかしたらディクスン・カーのロマン作家としての部分を受けたものかもしれない。

ミステリとしては犯人が物語の流れの中でわかってしまう、という点で謎解きとしての結構が放棄されているようなところがある。さらに、その犯人が物語後半になると全く顔を出さない、というのも印象を弱めている。というか、物語の後半になると真犯人への興味がうっちゃられているものね。
もっとも、犯人確定のロジックはとてもスマートだ。さらに、明かされる前半部分に散りばめられていた伏線の数々は面白い。特に僧侶の言動に隠された秘密など意外性充分。そして、事件全体の複雑な構造はクリスティからきているらしいが、クイーンの有名作を思わせる要素もあって、いかにも力がこもったものだ。これらアイディアをもってすれば本格ミステリとして相当なものにすることも可能であったろう。

正直、洞窟内のパートはだれたのですが、解決編はとても楽しく読めました。

2022-10-26

アンソニー・ホロヴィッツ「殺しへのライン」


『メインテーマは殺人』『その裁きは死』に続く諮問探偵ホーソーンもの。英本国では昨年に出た作品です。

シリーズ三作目となるとホーソーンの嫌なやつ&切れ者ぶりの紹介は手短に済ませられるのでありがたい。わたしはこの作者の描くキャラクターに魅力を感じないので、あまり掘り下げて欲しいとは思わないのです。物語の早々に舞台はロンドンから英国領だがフランスに近い、オルダニー島へと移されます。前二作が警察から依頼された事件を解決する、といったものであったのが、今作ではホーソーンと語り手のホロヴィッツが文芸フェスで招かれた先で事件に巻き込まれる、というお話。都会を離れたせいか、作品全体の雰囲気がぐっと開放的になっていて、これが悪くない。

事件は地元の権力者が凄く不愉快な奴で、案の定やられてしまうというもの。犯行の機会は誰にでもありそう。犯罪現場にはひとつ奇妙な点があって、これがわかれば全てが収まるべきところへ収まるよ、とかなんとか。
また、今作にはホーソーンが宿敵というべき人物と邂逅する部分があるのだが、シリーズ前二作を跨いできた割に、これが盛り上がらないし、説得力もない。創元社から出ているもうひとつのシリーズ、アティカス・ピュントと編集者スーザンものにも言えるのですが、ウェルメイドな展開はうまいのに、そこからはみ出す部分がつまらない、という印象です。

肝心の謎解きですが。
一番の驚きが最初に来て、そこから推理は一気に展開するのだが、この部分の手掛かりにもっと強いものがあればなあ、と思います。
散りばめられていた数多くの伏線、それらがうまい具合に嵌っていくのは気持ちいい。ただ、証拠としては弱いし、余詰めへの配慮もないような。物証が無くとも、こうでしかありえない、というくらいのロジックがあればよいのだけれど、犯人が早々にあきらめてしまった感じ。
また、あんなに立てていたホワイダニットからも正直、ずれた感を受けたのが痛い。

ミステリとしての全体の流れはとても良いです。うまい。
地味だけど丁寧に構築された作品だと思います。そこそこ面白かった。

2022-09-23

エラリー・クイーン「Yの悲劇【新訳版】」


創元推理文庫からの新訳『Yの悲劇』です。
創元の新訳クイーンとしては2年ぶり、前作『Xの悲劇』からは3年ぶり、角川文庫での新訳『Yの悲劇』からは12年ぶりになります。最近はハヤカワ文庫が頑張っている分、創元のクイーンのほうは熱が落ち着いてきたのかな、という気はします。
本当をいうと『Yの悲劇』の仕掛けのひとつは、『Xの悲劇』の記憶があまり薄れてしまうと効果が弱まってしまうのだが。

さすがに今回はそんなに面白くは読めないだろう、と思っていたのだが、いやあ、そんなことはなかった。もちろん、筋書は知っているのだけれど、むしろ作品への理解が進むほどに事件全体の構図、その異様さに驚く。作中で何度も立ち上がる故ヨーク・ハッターの影、これがたんに虚仮脅かしというのではなく必然であるというのも凄い。なかでも『バニラ殺人の謎』の構想「一人称視点。犯人は筆者」であり、「ヨーク(私) Yと略す。犯人」のもつ威力と言ったら。クイーンがレベルの混交に対して自覚的であったことを明確に示すものだ。
そして、それほどまでに奇妙な事件が証拠に基づいたシンプルなロジックで解かれてしまう、というのもまたクイーンらしい恰好良さ。

もし後期のクイーンなら真犯人としてヨーク・ハッターを名指したか。あるいは3度目の未遂事件の前までは、真犯人は決定不可能としたかもしれない、なんてことを考えました。
あと、若島正の解説はめちゃめちゃ明晰、10ページほどだがとても面白かった。