2024-10-06
エラリー・クイーン「Zの悲劇【新訳版】」
2年ぶりとなる創元推理文庫からのクイーン新訳はドルリー・レーンものの第三作であります。角川文庫版が出てからは13年ですな。
前年(1932年)に発表された『Xの悲劇』、『Yの悲劇』が芝居がかった道具立てのなかで繰り広げられる絢爛としたパズルであったのに対して、今作では冤罪を晴らす、というのがお話の中心であるせいか、ドラマの構築に重心がかかっているような印象を受けます。
プロットの重苦しさを緩和するように若く活発な女性の一人称でこの作品は語られます。レーン自身が事件に関係し始めるのは物語の中盤あたりであって、その分、シリーズの前二作と比べると推理の密度が落ちる感は否めません。
レーンが捜査に参加してすぐ、冤罪であることは明らかにされます。ただし、証拠はない。他ならぬレーン自身のミスによって、それを証明する手立ても無効化してしまう。作品世界内では前作『Yの悲劇』から10年が経過していて、さすがのレーンも衰えたか、そう以前は思っていたのですが、今は考えが少し変わってきました。そう単純ではないかも、と。
第一作の『Xの悲劇』の時点で既にレーンの事件への関与・影響が始まっていたことを考えると、故意という可能性も捨てきれない。レーンと作者クイーンが共犯関係にあって、レーンが事態に働きかけることで作品が成立しているわけで。麻耶雄嵩みたいですけど。
クライマックスの消去法による推理には、厳密に言えば穴がないわけではない。けれど、それを指摘するのは小説に一度も出てこない人物を容疑者にするようなもので、個人的にはさほど気にならない。とんでもない迫力をもつ推理で押し切ってくれる。
しかし、この結末はどうだろう。本来は冤罪から老人を救うことが目的であって、フーダニットとしての解決はあくまでその手段であったはずなのに。見事に手段と目的が顛倒していて、それが素晴らしい。
誰も救わなかったようにみえる解決、だが満足した人物がひとりいるのではないか。
ところで、今回読んでいて初めて疑問をもった箇所があって。第一章の終わりから二番目の段落でペイシェンスが、一日早くリーズに出発してフォーセット医師に会っていたら「のちになってあれほど悩まされた謎も、あっさり解けていただろうに」と言っているのだが、これはどの謎を指しているのだろう?
2024-09-22
Odell Brown / Odell Brown (eponymous title)
1960年代から活動していたオルガン奏者、オーデル・ブラウンの’74年にリリースされたアルバム。オリジナル発売元はPaulaという、R&Bファンには知られたJewel傘下のレーベルです。
レコーディングに関するデータが殆どなく、プロデュースとアレンジはブラウン自身になっていますが、参加ミュージシャンについては何もわかっていませんし、産地も不明。
また、リイシューCDの音質はそれほど良くはないです。元々がどうだったのかはわかりませんが。
音楽の方はエレピが主役の、それはメロウなソウル・ジャズ。
オープナーがスティーヴィー・ワンダーのカバー “I Love Every Little Thing About You” で、耳当たりの良さではこの曲が一番になります。といっても11分あるのだけど。まろやかなオルガンがメロディを奏で、サックス、女声コーラスも入る中、エレピがリードを取るリラックスしたR&Bインスト。後半になるとワンフレーズを繰り返すベースギターを中心に据えて、ゴスペル風に盛り上がっていく。アルバム中でもこの曲だけが陽気な感じ。
あとの4曲はブラウン自身か、あるいはラリー・シムズというトランペッターによるオリジナルです。
”Tasha” はループ感を漂わせるベースがグルーヴを作り、いかにもフュージョンっぽいフレーズをサックスが提示する。進行していくうちにアブストラクトな展開も入るが、手触りはあくまでソフトなジャズ・ファンク。
アナログB面にあたる後半はアコースティック・ピアノの独奏から始まる。”South Of 63rd” はフルートが舞うラテンジャズ。ちょっとギル・スコット・ヘロンを思わせたりも。
続く “Song Theme” はスウィートでスロウなワルツ。途中からすこしテンポを上げてソロを回し始めるが、メランコリックなムードは維持されています。
ラストの “Simizzoke” は抒情的な導入から、ニューソウル~ブラックスプロイテーション的な雰囲気を持ち合わせた都会的でクールなファンクへと展開する。しっかりとしたアレンジが施されていて、ちょい恰好いい。
演奏そのものはジャズなんだけれど、サウンド構築で聴かせる面も大きいという印象で、裏方としてのキャリアが生きた好盤ではないかと。オルガンが最初と最後の曲にしか入っていないのが、個人的にはすこし残念。
2024-09-16
カーター・ディクスン「五つの箱の死」
テーブルを囲んで座っていた4人はみな、意識を失っていた。3人は毒物を飲まされ、あとのひとりは刺殺されていた。現場の建物には監視がついていたにもかかわらず、重要な関係者がひとり、姿をくらましてしまう。また調査の結果、毒物は4人の使ったタンブラーやグラスより発見された。しかし、誰にも毒を投入する機会はなかったようなのだ。
一方、被害者が弁護士事務所に預けていた五つの箱、その中身が盗難にあっていた。それらの箱には犯罪の証拠が入っていたというのだが。
1938年、ヘンリー・メルヴェール卿ものの長編。「ユダの窓」が出された年でもあり、脂の乗ったカーが堪能できます。派手な導入から展開が停滞することなく、ぐいぐい進んでいく。
不可解に見えた殺人現場の謎には実は穴があって、中盤あたりから底が割れてくるのだけれど、次々に新たな事件が起こって興味をつないでいきます。
とにかく読者を退屈させないのですが、謎がいくつも後から出てくるため、肝心の殺人事件についての調査がややおざなりに感じられるほど。
真相のほうはきわどい線を狙った意欲的なもの。難があるとすれば犯人と指摘された人物の存在感がまったく無かったため、真相判明に伴うはずの衝撃が肩透かしのようになっているということ。もっともHM卿によるロジックはしっかりしたもので、伏線の妙を堪能できます。
また、毒のトリックは今となっては古典的な手段ですが、この時代には新たな創意だったのかも。その可能性を気取らせないためにある描写が省略されていたこともわかります。この辺りの苦心が逆に楽しい。何より、そのトリックが犯人の絞り込みに直結しているところが素晴らしい。
山口雅也氏の煽り文句のせいで、きわものではないかと読む前は却って腰が引けていたのです。正直カタルシスには乏しいですが、細部までよく考えられた作品であって、楽しめました。
2024-09-05
平石貴樹「葛登志岬の雁よ、雁たちよ」
2021年発表、函館周辺を舞台にした、フランス人青年ジャン・ピエールが探偵役を務めるシリーズの三作目。
前二作と同様、死体が複数転がりますが、今作では個々の事件の関連を主張するように、それぞれの死体の額に同じかたちの傷が付けられているのです。さらに、犯行のひとつが行われたのは準・不可能状況といえそうな場所であります。
また、それらとは別に二十年ほど前のものと思われる白骨体が発見されていて、果たしてこれは本筋にどう繋がってくるのか。とりあえず謎には事欠かない。
取っ掛かりの事件については、ある程度ミステリを読んできたひとなら、大雑把な当たりは付けられるかも。ただ、それと他の事件との結びつきを見出すのはそう簡単ではない。個々の物証にこだわっていても、全体像はなかなか見えてこない。過去に根をもつ人間関係のややこしさが現在の事件のありように反映されているようなのだ。
ようやく周辺的な事実が判明し、さてこれがどう……そう思ったタイミングでジャン・ピエールが絵解きを始めてしまった。
冴えたロジックにより動機が導かれ、並行して事件の流れが再構築されていく。その過程で浮かび上がってくる、さりげなく配置されていた伏線の数々が凄く鮮やかであります。何度も唸っちゃった。
そして謎が解かれることで、ある人間像(といっていいのか)が立ち昇ってくる。これはずーんと来ますね。
みっちりとしたパズラーを堪能しました。抜群。
2024-08-19
有栖川有栖「日本扇の謎」
舞鶴市にある浜辺で座り込んでいた男は記憶を失っていた。身元を明らかにするものはなく、所持していたのは富士が描かれた扇のみ。やがて、身内だという人物が名乗り出て、彼は自宅へと引き取られていった。
半月後、記憶をなくしたままの彼の周りで密室殺人事件が発生。同時に彼自身も姿を消してしまう。
二年ぶりとなる作家アリスものの新作。
殺人事件は内部事情に通じたものの犯行である可能性が高いように見える。当然、失踪した青年には強い嫌疑がかけられます。それとは別に密室の謎や、警備システムが作動している屋敷内から青年がどうやって姿を消すことができたのか、という問題が立ちふさがります。
関係者たちへの聴取が繰り返されるが、事件の本質へつながるような線がさっぱり見えてこない。
やがて、20年ほど昔に起きた事故が明らかになる。それが直接に、現在の事件と関わってくるとは考えにくいが、ミステリ小説なので全く無関係なエピソードということはないのだろうな。
殺人事件に付随した密室、人間消失などは物語の進行とともに、ひとまずは現実的なレベルで解釈されていきます。あるものはあっけなく、あるいはシャーロック・ホームズ流の「ありえないものを排除していった結果、残されたもの」として。
そうした後も依然として強固なのはフーダニットとしての謎。誰にもアリバイはないし、動機すら浮かんでこない。
「私はこれから辻褄を合わせていきます」
ミステリにおいては確固とした証拠もなく、演繹的ではない推理は悪くするとご都合主義的な印象を与えてしまうことがある。そのことを十分に承知したうえで、仮説が語られていく。特徴的なのは判る部分からパズルを潰していくうちに、過程で保留にしていた箇所もいつのまにか確定していく、という手法で。そういえば、作品前半部分で数独(ナンプレ)について触れたところがあったが、この謎解きを暗示していたのね。
推理によって事件の見え方が一変し、謎の本質が明らかになる瞬間が実に鮮やかであります。わかってみればオーソドックスなミステリなのだが、こちらの先入観を操るのが巧いのだ。
ドラマをしっかりと書き込みながら、ウェットになり過ぎない結末も好ましい。うん、面白かったです。
2024-07-22
ジョン・ディクスン・カー「悪魔のひじの家」
カーの作家キャリアでも終盤にあたる1965年に発表された、ギデオン・フェル博士もの長編。
幽霊が出るという屋敷、そこで起こる密室事件という設定で、大筋で見ればあまり新奇なところもない、手慣れたものと言えましょうか。訳ありのヒロインがひとりで苦悩しては、主人公の男を遠ざけようとするとする、うざいやりとりも何度読んできたことか。
今作での幽霊は何度も目撃され、屋敷の鍵のかかったドアや窓からも出入りする。さらに、この幽霊は住人たちを怯えさせるだけでなく、物理的な実態も備えているようで、拳銃を使ったりもします。
事態が深刻になるのが文庫で200ページ近くになってからで、それまでも事件は起こっているのだが、大きな被害が出ていないため警察への通報には至らず。関係者たちの本心を隠したような謎めかしたやり取りばかりを読まされ、ちょっと疲れてくる。
また、舞台となる屋敷のつくりがわかりにくい。通路の右側には、とか左にはとか書かれていても、そもそも人物がどちらを向いているのかが知る由もないため、理解するのにいちいち手間取る。図面を付けると都合が悪いことでもあるのだろうか。それ以外にも、科白が説明的すぎて、わざとらしいところが目立ち、歳をとって小説が下手になったのでは、と思ってしまう。
メインとなる事件が起こると、別件で呼ばれていたというフェル博士がすぐに登場。そこからようやく、状況が少しずつ整理されていきます。
真相は相当に意外なものであります。最初の襲撃がまるごと誤導のためにある、という趣向は凄い。もっとも、それを実現するための手段はあこぎなもので、人によっては許容できないだろう。
ともかく、説明されてみれば無駄に感じられた饒舌のなかに手掛かりが隠されていたことがわかります。あからさまな伏線もあって、それを巡る推理も面白い。 その一方で証拠は弱いし、密室トリックはたまたま成立した、という類のものであって、納得感は薄いな。
解決編は面白く読めますが、そこへ辿り着くまでの文章に締りがない、という感想です。とはいえ、真っ向勝負のミステリではあります。
2024-07-15
劉慈欣「三体Ⅲ 死神永生」
三部作の完結編であります。帯には「三体vs地球 最終決戦が始まる!」の文字。どうしたの、第二部の最後で地球と三体世界は仲良くなったんじゃなかったの、とも思いますが。こうしないと話が続かないね。
今作は導入からして前二作とは少し変わっています。『時の外の過去』からの抜粋という文章が置かれており、その中で「以下に語る出来事は、過去に起きたことではなく、いま現在起きていることでも、未来に起きることでもない」とあって、なんだかメタフィクションっぽい。この、物語の外側から書かれた文章は、後にもたびたび注釈パートとして入ってきます。
作中時代はいったん、第二部のはじめの頃に戻ります。対・三体世界として面壁作戦と同時に展開されていた計画があったというのです。その中心にいたのが女性の研究者、程心(チェン・シン)。今作では彼女の視点から、三体世界との関係とそれに伴う地球の変化が語られます。くわしくは言いませんが、地球全体が再びすさまじい災禍に見舞われるのです。ところがその物語は上巻の後半で突然、終わってしまう、そう見える。
地球は相変わらず危機にあるのだけれど、お話はもはや三体世界と関係ないところへ行ってしまう。そして、後半へいくにつれてSFとしての純度もどんどんあがっていく。特に宇宙空間へ舞台を移すことで、制限がなくなったようにスケールの大きなアイディアが炸裂していきます。
なお、程心のキャラクターがあまり能動的なものではないので、途中までは乗りにくいかもしれません。作品の規模が途轍もなく大きくなったため、個人の行動を中心に話を進めることが難しくなり、視点人物には事象の観察者としての役割が大きくなってしまうのも仕方ないところでしょう。
あまりなほどに広がっていく光景に、下巻後半にはもう展開を見守るばかり。いわゆるワイドスクリーン・バロックです。かと言って、まとまりを欠いているわけでもない。とりわけ、途中で落ちていったと思われた要素が忘れた頃に重要なキーとして蘇ってくると、ぐっと来ますな。
そして最後には煙に巻くこともなく、しっかりとした結末へ。メタフィクションではなかった。
三部作中でも特にSFでした。いや、凄いものを読ませていただきました。
登録:
投稿 (Atom)