2023-09-17

アントニイ・バークリー「レイトン・コートの謎」


密室内で発見された死体は、その手にしたリボルバーで頭部を打ち抜いていた。警察は事件を自殺として処理。だが、発見者の一人であった探偵作家、ロジャー・シェリンガムは自殺にしては明らかに不自然な事実に気付き、真犯人を見つけ出すべく調査を始める。


1925年発表、アントニイ・バークリイの長編第一作目にして素人探偵シェリンガムもの。父親への手紙のかたちをとった序文においてバークリイは、自分の書く作品はフェアな謎解きであって、探偵の入手した手がかりはすべて読者にも明らかにされる旨を宣言している。

実際の作品の方は明るいユーモアをたたえたストレートなフーダニット。調査、証拠の発見、関係者への聞き取りを行い、仮説を立てては裏付けを探し、辻褄が合わなければ別の仮説を立てる。単調なものになりそうですが、恐ろしく明晰なのに思い込みが激しく、その上おしゃべりなシェリンガムのキャラクターが良く、楽しく読み進められます。でもって、密室の謎もさっさと解いてしまいます(もっともこいつは大したものではないですが)。

フェア・プレイに徹しながら意外性を持たせた真相はなかなかのもの。正直、現代からするとそこまでではないかもしれませんが、黄金期に書かれたことを考慮すれば相当でしょう。
また、探偵像の典型からずれたシェリンガムのキャラクターも、かつては新鮮さを持って受け止められたのではないか。

面白く読んだのですが、バークリイ入門向けではない、という気はします。はじめてのひとは、だらだらしてんなあ、と思うかも。こんなもんじゃないんですよ、凄いときのバークリイは。
ユーモア味のある雰囲気、密室のゆるさ、それに父親へ宛てた序文等、この作品の数年前に発表されたミルンの『赤い館の秘密』の流れを汲む謎解き小説、と捉えると個人的にはしっくりくるかな。

2023-09-02

ミシェル・ビュッシ「恐るべき太陽」


2020年発表のフランス・ミステリ。550ページほどあります。帯には「クリスティーへの挑戦作」という文字。

大雑把にいうと孤島に集められた人々がひとりひとり……というお話。主に登場人物の手記と日記によって交互に語られる、という構成をとっているのだが、『アクロイド殺人事件』も引き合いに出しながら、決して嘘は書いていない、ということが何度か強調される。なるほど、『そして誰もいなくなった』と『アクロイド~』二作を意識させられる設定とはいえるのだけれど、作品自体にそれほどクリスティ味はないです。

事件が起こり、さらには次の犠牲者がほのめかされているのに、登場人物たちには本気で身の安全を心配しているような感じがあまりしない。孤島といっても現地で普通に生活している人々はいるし、外部との連絡もとれるせいかサスペンスが薄いのです。正直、中盤くらいまでは少し冗長な印象を受けました。

一方で、物語が進むにつれ些細な違和感が積み重なっていき、この文章はどこかおかしいところがあるぞ、と思わせられます。さらに明らかに矛盾する描写もいくつか出てきて、(事件の犯人が誰なのかということとともに)一体、何が起こっているのかという謎が膨れ上がっていきます。

最後に明らかにされるのは恐ろしく手の込んだ仕掛けで、これにはすっかり騙されてしまいました。読み返してみると、はじめからはっきりとヒントは出されているし、とても巧く構成されていることがわかります。ところどころ綱渡りな描写もあって、たまらない。
ただ、ひとつ引っかかったのは、作中世界において手記の操作は何のために行われたのか、という点がはっきりとしないところかな。

ミステリとしての徹底がリーダビリティを損なっている面もあるのですが、まあ読み終えてみれば抜群に面白かったです。

2023-08-27

The Sound Gallery


歳を取ったせいもあるのだろうけど、ここ数年で音楽への興味が急激に変わってきました。普段聴く音楽のうち歌物の所謂ポップス、ロックといったものは二割程度となり、あとは大体インストものばかり。サウンド志向が強くなったのだけれど、それにしてもかなり急な変化でした。

おそらく、そうなったきっかけのひとつが「The Sound Gallery」という1995年に出たコンピレイション。1968~76年の間に英EMIよりリリースされたイージー・リスニングを中心に編まれたものです。
実は昔にこれを聴いたときには、全然ピンと来なかったのよなあ。イギリスのオーケストラの録音は抜けが悪いなあ、もっさりしてるなあという印象で。サウンドの感触が好みではなくて、しっかり聴き込む気にもならなかった。

それが数年前、気まぐれに聴き直してみたところ、あれ、こんなに良かったんだ、と思ったのですね。今でも管弦の響きやエコーに野暮ったさを感じる曲はあるのですが、それらがあまり気にならなかったのです。歳を重ねておおらかになったのでしょうか。そうして、ようやく演奏の中身にまで踏み入ることができるようになったというわけ(ちなみに昔に聴いていいと思ったのは一曲目、デイヴ・ペル・シンガーズの "Oh Calcutta" でした。思えばコンピレイション中、この曲だけが米国産だったのだな)。

まあ、わかりやすくも格好よくてアレンジの洒落た曲がいくつもあります。クレジットを見るとライブラリー・レコードからの選曲が多いのです(特にKPM)。それで、この「The Sound Gallery」再見以降、ライブラリーに絞ったコンピで良さげなのを探して聴くようにもなりました。
しかし、この方向も掘り出すとキリがないでしょうね。もし、本腰を入れてやるなら、いっそ配信買いにシフトした方がいいのですが。

ボリューム2もあって、こちらもなかなか

2023-07-22

Neil Young / Harvest (50th Anniversary Edition)


近年のニール・ヤングは過去の音源を何しろ色々出していて。わたしはそれほどしつこくフォローはしていないのだけれど、'70年代のニール・ヤングにハズレはない、というのは間違いない。しかし、近い時期の弾き語りライヴがいくつもあって、それぞれの内容の区別があまりついていないのも本当のところだ。

で、昨年の暮れに出た「Harvest」(1972年)の拡大版なのですけれど。CD3枚+DVD2枚にハードカバーのブックレットという構成で、「After The Gold Rush」の50周年がボーナス2曲にとどまったのに比べると、手厚いつくりではありますが。正味の音源の量でいうとそうでもないか。


ディスク1は本編のストレート・リイシューだが、これは2009年のOfficial Release Seriesでのリマスターそのまま。ケースのスパインに「ORS 04」とあるのも同じ。
音楽そのものについてはいまさらなのですが、まあタイトにつくられていますね。ここでバックを務めるストレイ・ゲイターズが、ニール・ヤングが従えたバンド史上もっとも演奏のうまいメンバーかも。あまりに良すぎて長い期間は維持できなかったわけですが。

ディスク2は昔からお馴染みのBBCライヴ。しかし考えてみると、これ1971年の2月の録音なわけで。アルバムがリリースされる1年前に新曲をばんばん演っていたわけか。そりゃあ、観客もおとなしいわ。
そして、ディスク3はアルバム・アウトテイク3曲。内容はいいのですが少ないですなあ。BBCも30分ほどしかないわけだし、これだけ別にするのは、ううん。


で、DVDの方。「Harvest Time」という、全編が当時の映像からなるアルバム制作のドキュメンタリー、これこそがこのパッケージの目玉であります。
ストレイ・ゲイターズとのセッション風景が結構な尺で収められていて、ちょっと興奮。また、クロスビー・スティルズ&ナッシュらとのハーモニー・レコーディングも見応えがあります。
過去に見たことのある映像も混じっていますが、二時間たっぷりあるので問題はない。正直、冗長なところはあるのですが、よくぞあれもこれも入れてくれた、という感じです。


もうひとつのDVDはBBCライヴの映像版。これは10年かそこらくらい前に英国で再放送されていて、そのデジタルコピーで画質がいいやつも出回ったので、さほど感激はないですが、オフィシャルで出たということに意義はある。
しかし、このディスクの初期版は音声に不具合があって、でかいところが歪んでいるのだ。新たに製造したやつは音が直っているそうで、現在はオフィシャルで交換を受け付けています(わたしも手配中です*1)。

最初のほうで書いたように50周年記念盤として音源の量的にはちょっと物足りない。これを補うには2019年に出た「Tuscaloosa」も併せて聴くといいか。正真正銘、ケニー・バトリー入りストレイ・ゲイターズを率いた、1973年のライヴ盤ね。
ライヴであっても、めっちゃ安定している演奏はさすがであります。他ならぬアラバマの地で “Alabama” を演っているのも凄い。スタッフはひやひやしたかも。
あと、ニール・ヤングは「ジャック・ニッチー」と呼んでいる気がするな。



(追記)
*1: 到着しました。オフィシャルで手続きをしてから一週間後に発送通知があり、そこからエアメールでうちまで約十日と、まずまず悪くない対応ではないか。

2023-07-17

ロバート・アーサー「ガラスの橋」


短編「ガラスの橋」、「51番目の密室」で知られるロバート・アーサー。逆にこの二作品ぐらいしか話題に上がることのない作家ではある。本書は米国で1966年に出されたアーサーの自選短編集、その邦訳であります。収録作品の発表時期には1930年代台から‘60年代とかなり幅があります。
(なお、帯には「エドガー賞2度受賞!」という文字が躍っていますが、その作品が収録されているわけではありません。訳者・小林晋氏の解説によれば、共作のかたちで台本を手掛けていたラジオ・ドラマにエドガー賞を与えられたことが二度あるそうです)


「マニング氏の金の木」 これは『ミステリマガジン700』というアンソロジーで読んだことがありました。どぎついところのない都会的な作品で、短い中で人生が浮かび上がってくる上、ツイストもある。いいですね。

「極悪と老嬢」 ミステリマニアの老姉妹が事件に巻き込まれる、というおはなし。まあ、他愛のないというか、おとぎ話に近い展開なのですが、ユーモア・ミステリとして気持ちよく読めます。

「真夜中の訪問者」 冴えない風貌のスパイが窮地に追い込まれるが、というごく短いお話。分量の少なさ、展開の早さが不自然な部分をカバーして、こちらが予想する前に話を落としてくる。切れの良さでは本書一か。

「天からの一撃」 魔力による殺人か、という不可能犯罪もの。手掛かりには乏しいものの、なかなか印象的なトリック。関係者の証言に引っかかる部分を残してしまっているのがマイナス。

「ガラスの橋」 ミステリ作家の手による、人間消失を絡めた犯罪。トリックのスケールと、喚起されるイメージが独創的であります。やはり、この作品がひとつ抜けている。

「住所変更」 プロットの大まかなアイディアは他にも例がありそうだけれど、謎とその解決がきちんと仕込まれているのに感心しました。

「消えた乗客」 走行中の列車内で起きた殺人事件と、消失した犯人。手掛かりが後出しなのは残念だけれど、展開の奥行きに加え、真の探偵役についてのミスリードが心憎い。

「非情な男」 ごく短い、クールなクライム・ストーリイ。短い分、アイディアの古び方が作品の古さに結びついてしまっていると思う。まあ、こんなものも書けていたのだ、と。

「一つの足跡の冒険」 侵入不可能な敷地の中で起こった事件で、死体のそばには二挺の拳銃が落ちていた、というもの。トリックは冗談みたいなものだが、シャーロック・ホームズのパスティーシュとしては上々かも。

「三匹の盲ネズミの謎」 ジュヴナイルとして書かれた80ページほどある中編。フーダニットと暗号物を合体させた、探偵親子が活躍する作品です。強引なところはあるのですが、読み物としてはうまくまとまっている。


全体にそれほど強烈な読後感のものはないのだけれど、どれも軽快に読める上、マニア的受けするような持ち味があり、意外性に工夫がされているのが良いです。特に気に入ったのは「マニング氏の金の木」、「真夜中の訪問者」、「消えた乗客」あたり。
あと、不可能犯罪を扱った作品が多いのだが、使われているトリックは人工性の強いものばかり。それがファンタステイックな情景の中にうまく生かされたのが「ガラスの橋」ということなのだろう。

2023-06-09

トム・ミード「死と奇術師」


英国で昨年出された、新人推理作家のデビュー長編。早川のポケミスで240ページほどと、現代のミステリにしてはコンパクトであります。

舞台は1936年のロンドン、奇術師を探偵役に据えた不可能犯罪ものだ。作中ではディクスン・カーの密室講義への言及も。『三つの棺』が発表されたのは1935年なので、前年に出た作品について語っているということになる。

設定された時代こそ黄金期だが、作風はかつての我が国の新本格に近い。描写が薄く、キャラクターもあまり印象に残らない。あくまで謎解きが主眼の物語だ。
結構に難度の高そうな密室殺人に加え、密室状態での死体の出現、さらにはフーダニットとしての興味もしっかりあって、とてもミステリとしての密度が高い。途中まではとても楽しく読めました。

200ページほど過ぎて、解決編の手前に「読者よ、心されたし」という短い幕間が入る。ようは読者への挑戦ですな。ここまでで真相にたどり着くための証拠は出揃っている、という宣言だ。わくわくするじゃないですか。
これがなければ許せたのだが。

最初の事件の真相は、意外性に関しては充分だ。伏線の数々もわかりやすく、かつ相当に面白い。ただ、証拠としては不十分だしロジックも緩いと思う。
突っ込みどころも少なくない。アリバイ・トリックは僥倖頼みだし、現場から凶器が持ち去られたことについてのフォローがないのもなんとも。肝心の密室もちょっとそれは都合良すぎでないかい。
もっと言うと、世界的な心理学者がずっと仮病に騙されていた、というのも少し受け入れがたいところがあるのだが、まあ、そういうこともあるのでしょう。第二部のタイトルがそこのところの伏線になっているセンスはとても好みです。
ともかく読者への挑戦を置くのなら、もう少し緊密でないと。真面目に推理して損した、というのが正直なところ。

二つ目の事件の真相はもっと凄い。トリックも凄ければ、証拠隠滅の手際も凄い。巻末の解説で触れられている微妙な記述の問題など些細なことに思えてしまう豪快さだ。

稚気で済ますには雑過ぎるのですが、面白くは読みました。アイディアは盛りだくさんだし、捨てがたい部分も多いのです。解決編への期待をあおらなければよかったように思います。

2023-05-27

ジョン・ディクスン・カー「幽霊屋敷」


1940年発表、ギデオン・フェル博士もの長編。原題は「The Man Who Could Not Shudder」で、作品内では「恐怖に対して震え上がることのない、肝の太い人物」くらいの意味で使われています。

舞台は(今回の邦題通り)幽霊が棲まう噂があり、過去には異様な事件も起こったという屋敷。導入部分では怪奇小説らしい描写が丁寧になされるのがそれっぽい。もっとも、雰囲気があるのはそこまで。
くだんの屋敷に招待された人々が集合して、ここには昔から何か出るらしいよ、という振りがなされるのだけれど、それとは無関係な話題も色々入ってきて、幽霊への関心があまり持続しない。一晩明けると、ポルターガイストの仕業としか思えないような事件が起こる。にもかかわらず、それが超自然な存在によるものだとほのめかされるわけでもない。
作品終盤には、これらにも理由があったことがわかるのだが。ともかく、物語は純粋に不可能犯罪ものとして進行していきます。

残念ながらメイン・トリックは現実的ではないし(読みなれたひとなら逆に「ははあ、これは偽の解決だな」と思うのでは)、フーダニットにおける誤導も(アンフェアとはいわないが)えげつなくも芸のない手が使われている。そういった点は見過ごすにはあまりに大きすぎるのだが、意表を突いた展開によって、それでも面白く読まされる。この辺り、カーのストーリーテラーとしての腕で持たせている、という感じです。

後日談として語られるフェル博士による最終的な絵解きは例によって名調子であります。いくつかの細かい伏線はとても良くできている。建屋の形が図形で強調されていたのには、ちゃんと意味があったのだね。しかし、大筋の(クイーン的ともいえる)犯罪計画自体、細部への説明が進むほどに無理が感じられてしまう。カーはその種のリアリティに大して重きを置いていないのだろう、ということは既に知っているけれど。
そして、最後にさらなる捻りが加えられるのだが、必然性がないというか、これは単なるサプライズのための趣向では。あるいはカーがやりたかったのは(意外な犯人を通り越して)明白な実行犯のいない殺人事件だったのかもしれないが。

と、いうようにフェアな謎解きと考えれば欠点だらけなのだが、はったりの利いた読み物としてこれはこれで愉しい。出来そのものとは別に、娯楽作家としてのカーの魅力が感じられる作品でした。