2024-12-31

アントニイ・バークリー「地下室の殺人」


とある住宅の地下室、その床下から女性の射殺体が発見される。調査にあたったモーズビー警部は、苦心の末に被害者の身元を突き止める。彼女はある学校で働いていたのだが、モーズビーは友人の小説家ロジャー・シェリンガムがそこで臨時に授業を行っていたことを思い出し、彼のもとを訪ねるのだった。


1932年長編。全10作あるロジャー・シェリンガムもののうち8作目にあたります。
シェリンガムはくだんの学校において水面下で進行していた様々な不和を察知しており、それらを使って小説を書きかけたこともあった。モーズビーはシェリンガムに被害者の名前を教えず、自身で書いた原稿を読みなおしてそれを当ててみては、と提案する。

ここで、70ページと少しある「ロジャー・シェリンガムの草稿」という章が挿入されます。ユーモアを交えながらも、(事件が起こる以前の)教師たちの人間関係や、その間で持ち上がっていた問題が明らかになっていく。
しかしよく考えると、わざわざ作中作の形式をとる必然性はないのでは。この部分の内容を最初に語っておいて、次にモーズビーらによる捜査を描けば済むだけの話ではないか。
被害者当ての趣向にしても、大して推理らしいものもなく、簡単に答えは明かされてしまうのだから。

ともかくその後、再びモーズビーによる捜査の様子がこと細かに描かれます。4分の3くらいまで物語の中心になっているのはモーズビーの活動であって、手堅い警察小説としての趣きであります。
そうして犯人の目星は付いたが、証拠がない。取り調べではったり交じりの揺さぶりをかけるが、被疑者は全くひっかかってこない。進展がなくなったことでようやくシェリンガムが本格的に動き出します。しかし、「単に一瞬頭にひらめいたことを話したにすぎな」いのに、それである関係者の重大な秘密を言い当てたりするのは、どうなのだろう。シェリンガムも作者も楽をし過ぎでは、と思わなくはない。

そのシェリンガムの推理だが想像力に基づく、といえばもっともらしいが内実はとても恣意的なものに思えるし、細部などはあいまいなままだ。犯人がいかにして被害者を地下室に連れ込んだか、をさんざん問題にした挙句にこの説明では納得はし難い。結局のところ、その推理が真相となるか否かは作者の匙加減ひとつであります。客観的に見ると、警察が目を付けた人物が実は潔白であった、という根拠は薄弱なままなのだから。

そして、この作者らしい捻りをもって物語は閉じるのですが、同時にパズルとしてのいい加減さにも駄目押しになっていて、じゃあモーズビーによる捜査に対するシビアさはなんだったのか、という気はします。

読んでいる間はそれなりに面白かったのだけれど、こじんまりしていて、バークリイ作品の中では落ちるかな、と思いました。

2024-12-01

アンソニー・ホロヴィッツ「死はすぐそばに」


探偵ホーソーンもののシリーズ5作目で、英国でも出たのは今年だそう。

これまでの作品ではすべてワトソン役であるホロヴィッツによる一人称で語られていたのだが、今作は三人称を採用、事件関係者たちの視点より物語が始まる。そこでは殺人が起こる以前、被害者が皆からいかに嫌われていたかが描かれている。
クリスティはポアロものからヘイスティングズをお役御免にすることでマンネリを回避、ミステリとしても形式の自由度を獲得したのだが、このシリーズ内からホロヴィッツを追い出すわけにはいかないだろう。次の章に入ると、それまでの文章が作中存在としてのホロヴィッツによるものであったことが明らかになる。

ホロヴィッツは出版エージェントから、ホーソーンを主人公にした作品の新しいのを書けとせっつかれていたのだが、そう都合よく事件は起こってくれない。そこで、自分と出会う前にホーソーンが解決した事件を小説化することを思いつく。ホーソーンはそのことに同意はしたものの、事件についての資料は全部まとめてではなく段階的に分けて渡し、解決は最後になるまで教えない、という。ホロヴィッツは結末がわからないまま作品を書くことになったのだ。
以降、章ごとにホロヴィッツによる作中作と現実パートが交互に語られるのだが、作品の中盤あたりでホロヴィッツによってミステリとしてはあるまじき行為がなされる。果たして物語はどう決着をつけるのか。

謎解きは伏線回収のつるべ打ち、といった感じのキレキレのもので読み応えがあります。いつもながら、本当にうまい。
ただ、この作品に関しては(はっきりとは書きませんが)ある難しい趣向を扱っていることが明らかになります。そのせいか、次第にホーソーンの推理にも想像に過ぎないところが増えていき、全体としての説得力が弱い印象を受けてしまう。
本書の中でホロヴィッツが密室ミステリを批判するのに「犯人たちはあまりに手ぎわがよく、ときとして人間離れしているほどだ」と語っているのだが、その言葉はこの作品自体の犯人像のほのめかしだったのかも。

それでも、真相を宙吊りにするような最後の展開は豪いもので、奇妙な非現実感すら漂っている。その直前までクリスティかと思って読んでいたら何だこれは、というね。ひとによってはやりすぎと感じるかもしれませんが。

結構な意欲作だと思います。プロット上のツイストも効いていて、読んでいる最中の面白さはシリーズでも上位でしょう。

2024-11-10

Chris & Peter Allen / Album #1


まさにサンシャイン・ポップのファン待望のリイシュー、と言いたいところなのだが。出してくれたのは隣接権切れ専門のオールデイズレコード。ということは板起こしか。
国内流通仕様の輸入盤という体になっていますが、例によって音源のライセンスに関するクレジットは何も記されていませんし、原盤を出しているはずの台湾の会社「ONCE MORE MUSIC」で検索をかけてもオールデイズレコードのカタログしかヒットしません。著作権の緩い台湾で出されたものを、こちらは輸入しているだけ、という建前で法律を搔い潜ろうとしているように思うのは穿ち過ぎか。
ついでにケチをつけるとライナーノーツの文章は日本語として結構ひどいです。また、クリス&ピーター・アレンのキャリアに触れた部分は主にウィキペディアからの情報を単なる想像で補ったものですが、その中で彼らはジュディ・ガーランドとともに来日して、その後3年近く日本に住んでいた、なんて書いてあります。1964~67年ということになりますが、その間もABCよりシングル・レコードを出したり、ガーランドのTVショウに供に出演していたわけで、流石に話に無理があるのでは。


さて、本題ですが。
「Album #1」は後にソロで身を立てるピーター・アレンが、男声デュオ時代に残した唯一のアルバム。1968年、Mercuryからのリリース。
プロデュースはアル・カーシャ、アレンジはジェリー・ロスとの仕事でお馴染みジミー・ウィズナー。ということはニューヨーク録音ですかね。
この頃、ピーター・アレンはまだ本格的に作曲を始めていなかったせいか、収録曲は外部の作家によるものか、有名なもののカバーとなります。

突出していいのはアル・カーシャが自分で書いた "Ten Below"。これなんていくつものコンピレイションに採られて、既にクラシックだと思うのだが。自然な転調を利かせたキャッチーなメロディに、シャッフル・ビートと細かく動くベースラインが気持ちを浮き立たせ、鉄琴や洒落たトランペットらが華やかな雰囲気を盛り上げる素ん晴らしい出来栄えであります。
他では、トニー・パワーズ&ジョージ・フィショフ作の "A Baby's Coming" もドリーミーでドラマティックなアレンジが良いです。
カバー曲ではスタンダードの "Just Friends" が気に入っております。ジャジーな感触を残したソフトサウンディングなポップスとして、同時期のA&Mレコードと通ずるようなテイストがたまらない。クリス・モンティズも取り上げている曲ですが、わたしはこちらの方が好みです。
残りの曲も手をかけたプロダクションで、メドレーになっている曲などはいわゆるバーバンク・サウンドを思わせます。歌声の弱さが気になる瞬間もあるのですが、全10曲で25分ほどしかないので、するっと終わってしまう。
これで音質がよければねえ。

なお、ボーナストラックとして、1966年にABCより出されたシングルの中より2曲が選ばれています。これらはどちらもピーター・アレンの自作で、うち "Two By Two" はP. F. スローン&スティーヴ・バリーが制作、マージー・ビート風からフォーク・ロックへと変化するアレンジが面白い。もう一曲の "Middle Of The Street" は相方のクリス・ベルとの共作で、こちらはなかなかの佳曲。力強く歌おうとして、却ってへなちょこになってしまっているのはご愛敬。

2024-11-09

孫沁文「厳冬之棺」


昨年邦訳された華文ミステリで、本国では2018年に発表されたもの。著者である孫沁文(スン・チンウェン)は2008年にデビューして以来、密室ものの短編を多数発表してきたそうですが、長編としてはこれが第一作ということ。

いわく因縁のある一族の中で連続して起こる密室殺人が扱われているのだけれど、人名以外は翻訳ものを読んでいるという感じがあまりしない。人工性が非常に強く、懐かしの新本格テイストもありますが、犯人の期待通りに物事が全て運ぶようなところなど、戦後すぐの探偵小説のよう。また名探偵のキャラクターなどは作り過ぎで、とても真面目には受け入れがたいのだが、これはわたしが年寄りだからかもしれない。
ひとつひとつの密室はそれぞれ捻った状況が興味を引くもので、創意が感じられます。この辺りは流石、密室物のエキスパートというところでしょうか。

謎解きは意外にちゃんとしている、と思いました。都合の良すぎるところは多いのだけれど、無視できないほどの穴に関しては後からフォローが入ります。これを後出しではなく、きちんと手順を踏むように構成できればもっと説得力あるものになると思うのだが。配慮があるにも関わらず、損をしている感を受けるのです。
しかし、探偵役が最終的な真相に気付くきっかけに関しては、面白い伏線こそあれども読者に推理できるようには作られていないよね。

なお、肝心の密室トリックはというと、これは実現性の疑わしいものばかりだけれど、リアリティのレベルを段階的に下げながら開陳されているので、受け入れやすくなっていると思います。何よりスケールの大きさ、独創性が素晴らしい。

粗は目立つのですが、それを補って余りある豪快なアイディアが愉しい作品でした。なんだか華もありますしね。

2024-10-26

ジョエル・タウンズリー・ロジャーズ「止まった時計」


昨年に短編集が出たのに続き、国書刊行会から全三巻の「ジョエル・タウンズリー・ロジャーズ・コレクション」が年一冊の予定で出されるそうで、これはその第一弾。
1958年に発表された、ロジャーズ最後の長編です。


物語の冒頭で既に事件は起こっている。元女優、ニーナは自宅で何者かに襲われて瀕死の状態にある。そして、そこに至るまでの出来事が多視点より語られる。
ニーナは何度も結婚を繰り返しており、その相手たちとの出会いと別れ、彼ら自身の現在の生活と妄執が明らかになっていく。元の夫たちはみな、かつて社会的に高い層に属していたのだが、凋落を経て今では日々の金繰りにも汲々としているようだ。

本作でも同作者の『赤い右手』と同じように、改行しただけで時系列が飛躍する語りが採用されている。事実なのか想像なのか判別しづらいエピソードが堆積していくうちに、話の流れはつかめてくる。
ただ、『赤い右手』は長編としてはコンパクトであったのに対し、本書はハードカバーで400ページ強の分量がある。その前半は登場人物たちの波乱に満ちた来歴が主であって、ミステリを読んでいるという感じが希薄なのだ。独特の叙述もあって正直、疲れてくる。

しかし中盤あたりから、物語は異様な展開を始める。細部にまで因果性を求めるミステリの作劇からは外れ、ちょっとなさそうな偶然の連鎖が、むしろ必然のように立ち現れる。登場人物たちはそれぞれの役割を果たすよう見えざる手によって導かれ、一気にドラマが動き出す。
そうした末、いきなりのタイミングで明らかになる真相。伏線の数々が一気に回収され、一見、無駄な描写と思われた細部にも意味があったことがわかるのだ。この辺り、ちゃんとしすぎていて逆に驚いた。
さらに終盤に近付くにつれ、作品内の時間の流れる早さまでが奇妙なものになっていく。あたかも求められる結末を実現するために。


なんだか凄い作品であります。プロット上、不必要に見える部分は残るし、とても自分勝手な理屈に基づいて書かれたように思える。ミステリには「狂人の論理」を扱ったものがあるけれど、ここでは作者のロジックが奇妙なのだ。
だからこそ、面白かった。

2024-10-06

エラリー・クイーン「Zの悲劇【新訳版】」


2年ぶりとなる創元推理文庫からのクイーン新訳はドルリー・レーンものの第三作であります。角川文庫版が出てからは13年ですな。
前年(1932年)に発表された『Xの悲劇』『Yの悲劇』が芝居がかった道具立てのなかで繰り広げられる絢爛としたパズルであったのに対して、今作では冤罪を晴らす、というのがお話の中心であるせいか、ドラマの構築に重心がかかっているような印象を受けます。
プロットの重苦しさを緩和するように若く活発な女性の一人称でこの作品は語られます。レーン自身が事件に関係し始めるのは物語の中盤あたりであって、その分、シリーズの前二作と比べると推理の密度が落ちる感は否めません。

レーンが捜査に参加してすぐ、冤罪であることは明らかにされます。ただし、証拠はない。他ならぬレーン自身のミスによって、それを証明する手立ても無効化してしまう。作品世界内では前作『Yの悲劇』から10年が経過していて、さすがのレーンも衰えたか、そう以前は思っていたのですが、今は考えが少し変わってきました。そう単純ではないかも、と。
第一作の『Xの悲劇』の時点で既にレーンの事件への関与・影響が始まっていたことを考えると、故意という可能性も捨てきれない。レーンと作者クイーンが共犯関係にあって、レーンが事態に働きかけることで作品が成立しているわけで。麻耶雄嵩みたいですけど。

クライマックスの消去法による推理には、厳密に言えば穴がないわけではない。けれど、それを指摘するのは小説に一度も出てこない人物を容疑者にするようなもので、個人的にはさほど気にならない。とんでもない迫力をもつ推理で押し切ってくれる。

しかし、この結末はどうだろう。本来は冤罪から老人を救うことが目的であって、フーダニットとしての解決はあくまでその手段であったはずなのに。見事に手段と目的が顛倒していて、それが素晴らしい。
誰も救わなかったようにみえる解決、だが満足した人物がひとりいるのではないか。


ところで、今回読んでいて初めて疑問をもった箇所があって。第一章の終わりから二番目の段落でペイシェンスが、一日早くリーズに出発してフォーセット医師に会っていたら「のちになってあれほど悩まされた謎も、あっさり解けていただろうに」と言っているのだが、これはどの謎を指しているのだろう?

2024-09-22

Odell Brown / Odell Brown (eponymous title)


1960年代から活動していたオルガン奏者、オーデル・ブラウンの’74年にリリースされたアルバム。オリジナル発売元はPaulaという、R&Bファンには知られたJewel傘下のレーベルです。
レコーディングに関するデータが殆どなく、プロデュースとアレンジはブラウン自身になっていますが、参加ミュージシャンについては何もわかっていませんし、産地も不明。
また、リイシューCDの音質はそれほど良くはないです。元々がどうだったのかはわかりませんが。


音楽の方はエレピが主役の、それはメロウなソウル・ジャズ。
オープナーがスティーヴィー・ワンダーのカバー “I Love Every Little Thing About You” で、耳当たりの良さではこの曲が一番になります。といっても11分あるのだけど。まろやかなオルガンがメロディを奏で、サックス、女声コーラスも入る中、エレピがリードを取るリラックスしたR&Bインスト。後半になるとワンフレーズを繰り返すベースギターを中心に据えて、ゴスペル風に盛り上がっていく。アルバム中でもこの曲だけが陽気な感じ。

あとの4曲はブラウン自身か、あるいはラリー・シムズというトランペッターによるオリジナルです。
”Tasha” はループ感を漂わせるベースがグルーヴを作り、いかにもフュージョンっぽいフレーズをサックスが提示する。進行していくうちにアブストラクトな展開も入るが、手触りはあくまでソフトなジャズ・ファンク。

アナログB面にあたる後半はアコースティック・ピアノの独奏から始まる。”South Of 63rd” はフルートが舞うラテンジャズ。ちょっとギル・スコット・ヘロンを思わせたりも。
続く “Song Theme” はスウィートでスロウなワルツ。途中からすこしテンポを上げてソロを回し始めるが、メランコリックなムードは維持されています。
ラストの “Simizzoke” は抒情的な導入から、ニューソウル~ブラックスプロイテーション的な雰囲気を持ち合わせた都会的でクールなファンクへと展開する。しっかりとしたアレンジが施されていて、ちょい恰好いい。


演奏そのものはジャズなんだけれど、サウンド構築で聴かせる面も大きいという印象で、裏方としてのキャリアが生きた好盤ではないかと。オルガンが最初と最後の曲にしか入っていないのが、個人的にはすこし残念。

2024-09-16

カーター・ディクスン「五つの箱の死」


テーブルを囲んで座っていた4人はみな、意識を失っていた。3人は毒物を飲まされ、あとのひとりは刺殺されていた。現場の建物には監視がついていたにもかかわらず、重要な関係者がひとり、姿をくらましてしまう。また調査の結果、毒物は4人の使ったタンブラーやグラスより発見された。しかし、誰にも毒を投入する機会はなかったようなのだ。
一方、被害者が弁護士事務所に預けていた五つの箱、その中身が盗難にあっていた。それらの箱には犯罪の証拠が入っていたというのだが。


1938年、ヘンリー・メルヴェール卿ものの長編。「ユダの窓」が出された年でもあり、脂の乗ったカーが堪能できます。派手な導入から展開が停滞することなく、ぐいぐい進んでいく。

不可解に見えた殺人現場の謎には実は穴があって、中盤あたりから底が割れてくるのだけれど、次々に新たな事件が起こって興味をつないでいきます。
とにかく読者を退屈させないのですが、謎がいくつも後から出てくるため、肝心の殺人事件についての調査がややおざなりに感じられるほど。

真相のほうはきわどい線を狙った意欲的なもの。難があるとすれば犯人と指摘された人物の存在感がまったく無かったため、真相判明に伴うはずの衝撃が肩透かしのようになっているということ。もっともHM卿によるロジックはしっかりしたもので、伏線の妙を堪能できます。
また、毒のトリックは今となっては古典的な手段ですが、この時代には新たな創意だったのかも。その可能性を気取らせないためにある描写が省略されていたこともわかります。この辺りの苦心が逆に楽しい。何より、そのトリックが犯人の絞り込みに直結しているところが素晴らしい。

山口雅也氏の煽り文句のせいで、きわものではないかと読む前は却って腰が引けていたのです。正直カタルシスには乏しいですが、細部までよく考えられた作品であって、楽しめました。

2024-09-05

平石貴樹「葛登志岬の雁よ、雁たちよ」


2021年発表、函館周辺を舞台にした、フランス人青年ジャン・ピエールが探偵役を務めるシリーズの三作目。

前二作と同様、死体が複数転がりますが、今作では個々の事件の関連を主張するように、それぞれの死体の額に同じかたちの傷が付けられているのです。さらに、犯行のひとつが行われたのは準・不可能状況といえそうな場所であります。
また、それらとは別に二十年ほど前のものと思われる白骨体が発見されていて、果たしてこれは本筋にどう繋がってくるのか。とりあえず謎には事欠かない。

取っ掛かりの事件については、ある程度ミステリを読んできたひとなら、大雑把な当たりは付けられるかも。ただ、それと他の事件との結びつきを見出すのはそう簡単ではない。個々の物証にこだわっていても、全体像はなかなか見えてこない。過去に根をもつ人間関係のややこしさが現在の事件のありように反映されているようなのだ。
ようやく周辺的な事実が判明し、さてこれがどう……そう思ったタイミングでジャン・ピエールが絵解きを始めてしまった。

冴えたロジックにより動機が導かれ、並行して事件の流れが再構築されていく。その過程で浮かび上がってくる、さりげなく配置されていた伏線の数々が凄く鮮やかであります。何度も唸っちゃった。
そして謎が解かれることで、ある人間像(といっていいのか)が立ち昇ってくる。これはずーんと来ますね。

みっちりとしたパズラーを堪能しました。抜群。

2024-08-19

有栖川有栖「日本扇の謎」


舞鶴市にある浜辺で座り込んでいた男は記憶を失っていた。身元を明らかにするものはなく、所持していたのは富士が描かれた扇のみ。やがて、身内だという人物が名乗り出て、彼は自宅へと引き取られていった。
半月後、記憶をなくしたままの彼の周りで密室殺人事件が発生。同時に彼自身も姿を消してしまう。


二年ぶりとなる作家アリスものの新作。
殺人事件は内部事情に通じたものの犯行である可能性が高いように見える。当然、失踪した青年には強い嫌疑がかけられます。それとは別に密室の謎や、警備システムが作動している屋敷内から青年がどうやって姿を消すことができたのか、という問題が立ちふさがります。
関係者たちへの聴取が繰り返されるが、事件の本質へつながるような線がさっぱり見えてこない。
やがて、20年ほど昔に起きた事故が明らかになる。それが直接に、現在の事件と関わってくるとは考えにくいが、ミステリ小説なので全く無関係なエピソードということはないのだろうな。

殺人事件に付随した密室、人間消失などは物語の進行とともに、ひとまずは現実的なレベルで解釈されていきます。あるものはあっけなく、あるいはシャーロック・ホームズ流の「ありえないものを排除していった結果、残されたもの」として。
そうした後も依然として強固なのはフーダニットとしての謎。誰にもアリバイはないし、動機すら浮かんでこない。

「私はこれから辻褄を合わせていきます」
ミステリにおいては確固とした証拠もなく、演繹的ではない推理は悪くするとご都合主義的な印象を与えてしまうことがある。そのことを十分に承知したうえで、仮説が語られていく。特徴的なのは判る部分からパズルを潰していくうちに、過程で保留にしていた箇所もいつのまにか確定していく、という手法で。そういえば、作品前半部分で数独(ナンプレ)について触れたところがあったが、この謎解きを暗示していたのね。
推理によって事件の見え方が一変し、謎の本質が明らかになる瞬間が実に鮮やかであります。わかってみればオーソドックスなミステリなのだが、こちらの先入観を操るのが巧いのだ。

ドラマをしっかりと書き込みながら、ウェットになり過ぎない結末も好ましい。うん、面白かったです。

2024-07-22

ジョン・ディクスン・カー「悪魔のひじの家」


カーの作家キャリアでも終盤にあたる1965年に発表された、ギデオン・フェル博士もの長編。
幽霊が出るという屋敷、そこで起こる密室事件という設定で、大筋で見ればあまり新奇なところもない、手慣れたものと言えましょうか。訳ありのヒロインがひとりで苦悩しては、主人公の男を遠ざけようとするとする、うざいやりとりも何度読んできたことか。

今作での幽霊は何度も目撃され、屋敷の鍵のかかったドアや窓からも出入りする。さらに、この幽霊は住人たちを怯えさせるだけでなく、物理的な実態も備えているようで、拳銃を使ったりもします。

事態が深刻になるのが文庫で200ページ近くになってからで、それまでも事件は起こっているのだが、大きな被害が出ていないため警察への通報には至らず。関係者たちの本心を隠したような謎めかしたやり取りばかりを読まされ、ちょっと疲れてくる。
また、舞台となる屋敷のつくりがわかりにくい。通路の右側には、とか左にはとか書かれていても、そもそも人物がどちらを向いているのかが知る由もないため、理解するのにいちいち手間取る。図面を付けると都合が悪いことでもあるのだろうか。それ以外にも、科白が説明的すぎて、わざとらしいところが目立ち、歳をとって小説が下手になったのでは、と思ってしまう。
メインとなる事件が起こると、別件で呼ばれていたというフェル博士がすぐに登場。そこからようやく、状況が少しずつ整理されていきます。

真相は相当に意外なものであります。最初の襲撃がまるごと誤導のためにある、という趣向は凄い。もっとも、それを実現するための手段はあこぎなもので、人によっては許容できないだろう。
ともかく、説明されてみれば無駄に感じられた饒舌のなかに手掛かりが隠されていたことがわかります。あからさまな伏線もあって、それを巡る推理も面白い。 その一方で証拠は弱いし、密室トリックはたまたま成立した、という類のものであって、納得感は薄いな。

解決編は面白く読めますが、そこへ辿り着くまでの文章に締りがない、という感想です。とはいえ、真っ向勝負のミステリではあります。

2024-07-15

劉慈欣「三体Ⅲ 死神永生」


三部作の完結編であります。帯には「三体vs地球 最終決戦が始まる!」の文字。どうしたの、第二部の最後で地球と三体世界は仲良くなったんじゃなかったの、とも思いますが。こうしないと話が続かないね。

今作は導入からして前二作とは少し変わっています。『時の外の過去』からの抜粋という文章が置かれており、その中で「以下に語る出来事は、過去に起きたことではなく、いま現在起きていることでも、未来に起きることでもない」とあって、なんだかメタフィクションっぽい。この、物語の外側から書かれた文章は、後にもたびたび注釈パートとして入ってきます。

作中時代はいったん、第二部のはじめの頃に戻ります。対・三体世界として面壁作戦と同時に展開されていた計画があったというのです。その中心にいたのが女性の研究者、程心ていしん(チェン・シン)。今作では彼女の視点から、三体世界との関係とそれに伴う地球の変化が語られます。くわしくは言いませんが、地球全体が再びすさまじい災禍に見舞われるのです。ところがその物語は上巻の後半で突然、終わってしまう、そう見える。
地球は相変わらず危機にあるのだけれど、お話はもはや三体世界と関係ないところへ行ってしまう。そして、後半へいくにつれてSFとしての純度もどんどんあがっていく。特に宇宙空間へ舞台を移すことで、制限がなくなったようにスケールの大きなアイディアが炸裂していきます。

なお、程心のキャラクターがあまり能動的なものではないので、途中までは乗りにくいかもしれません。作品の規模が途轍もなく大きくなったため、個人の行動を中心に話を進めることが難しくなり、視点人物には事象の観察者としての役割が大きくなってしまうのも仕方ないところでしょう。

あまりなほどに広がっていく光景に、下巻後半にはもう展開を見守るばかり。いわゆるワイドスクリーン・バロックです。かと言って、まとまりを欠いているわけでもない。とりわけ、途中で落ちていったと思われた要素が忘れた頃に重要なキーとして蘇ってくると、ぐっと来ますな。
そして最後には煙に巻くこともなく、しっかりとした結末へ。メタフィクションではなかった。

三部作中でも特にSFでした。いや、凄いものを読ませていただきました。

2024-06-16

笹沢左保「他殺岬」


フリーのルポライターである天地昌二朗、その息子が誘拐される。犯人は電話で身元を名乗った上で天地に、お前の書いた記事のせいで自分の妻は自殺したのだ、その復讐のために五日後、お前の子供を処刑する、それまで苦しむがいい、と告げる。
営利目的でもなければ警察に捕まることも恐れていない誘拐。息子の命を助けるために天地が取った行動は、犯人の妻の死は自分のせいではなく、実は他殺であると証明することであった。


1976年長編。誘拐物でありタイムリミット・サスペンスでもあり、なおかつ本筋はフーダニットであります。
主人公の天地は件の事件を他殺と仮定し、その容疑者をリストアップ。事件当時の行動を洗い出し、不審なところがないかを調査。それとは別に、天地の息子が通っていた保育園で起こった殺人事件もあって、それがどう絡んでくるのか。

状況が状況だけに天地は、深夜帯以外はノンストップで調査を続ける。また、この作品はほぼ天地の行動のみを追って書かれているので、話が一切、脇に逸れることなく、ぐいぐい進んでいく。
また、容疑者のアリバイ崩しの過程で、それとは別に真相へつながる伏線を仕込んでいくという丁寧設計であり、頭から尻尾まで捨てる所が無い。
なお、推理の転換点がいくつかあるのだが、そのきっかけとなるのは些細な違和感であって、そこから仮説を立てるとうまい具合に裏付けが見つかるという具合で、やや都合が良すぎるのは否めない。ただ、この作品のもつスピード感にはそれが合っていると思う。

登場人物が限られていることもあって、読みなれていれば真犯人の見当をつけることはできるかも。けれど、この作品ではそこからさらにもう一歩展開があります。

とにかくアイディアの量と、型にはまらないプロットの意外性が素晴らしい。話が出来過ぎているところも目立ちますが、人工性の強さは作者の持ち味でもあろう。面白かったです。

2024-06-15

アリステア・マクリーン「北極基地/潜航作戦」


北極にある英国の気象観測基地ゼブラで大火災が起こった。生き残った人々を救出するため医師カーペンターは、米国が誇る原子力潜水艦ドルフィンに同乗。ただし、彼には北極へ向かうのに、表向きのもの以外にも秘密にせねばならない任務があったのだ。


1963年長編。北極での自然を相手にした命がけの闘いがとにかく過酷きわまりない。困難のレベルを徐々に上げていくことでリアリティを確保、緊張感を持続しながら読み進められます。さらに潜水艦にも絶体絶命の危機が襲い掛かり、極限状態にさらされ続けた登場人物たちはみんなフラフラ。果てに死人も出ます。
それでも雰囲気が必要以上に重くなり過ぎないのがいいところで、これは潜水艦の艦長以下、米国人の乗組員たちのキャラクターによるところが大。緊急時でも軽口を叩き、ドライな態度を装うプロフェッショナルたちが恰好いいのです。

密度の高い冒険小説であることは間違いないですが、それ以外の要素が隠されていることは、はじめのうちからほのめかされているわけで。カーペンターは潜水艦のトラブルや観測基地の火災の原因に人為的なものを嗅ぎつけます。犯人を見つけるべく行動を起こすが、彼自身も無事では済まなかった。
災害の影に暗躍しているのは誰か。サスペンスとフーダニットとしての興味が絡み始め、おかげで単調に陥ることがないのです。
ただ、すこしケチをつけると、北極基地に到着してから登場人物がいきなり増えて、区別が大変。気にせず進めようとしても、火災時の人の出入りがミステリとして重要になってくるのでそうもいかず。図面を書いて整理しながら読み続けました。

そうして終盤にはいよいよ、全ての謎が明らかにされます。まさに「名探偵、みなを集めて…」をやるわけです。推理そのものはそう厳密ではないのですが、周到な伏線とプレゼンテーションによって、スリリングな展開が存分に楽しめます。
事件の背後にあったのはいかにも冷戦以前らしい図式で、今読むと単純に過ぎるかもしれませんが、おかげでエンターテイメントとしてはすっきりと後味良いものになっているかと。

2024-05-30

米澤穂信「冬期限定ボンボンショコラ事件」


小市民シリーズ四季四部作の最後、であります。今回、扱われているのは小鳩君自身の事件であり、語り口は軽妙ながら、雰囲気はいつにも増してシリアスだ。

小鳩君と小山内さんが並んで道を歩いていると、向かいから来た車が急に方向を変え、ふたりの方へ。とっさに小山内さんを道の外側へ突き飛ばした小鳩君だったが、自分は轢かれてしまう。車は逃走し、小鳩君は重症を負い入院。
控えていた大学受験も見送らざるを得なくなった小鳩君は、三年ほど前にもふたりが関わった別の轢き逃げ事件のことを想起する。その状況が現在の事件とよく似ていたのだ。病院のベッドの上で他にできることのない小鳩君は、過去の事件の顛末を少しずつノートに書き起こし始める。
以降、病院での生活と過去の回想がカットバック的に語られていくのですが。このうち過去の事件のパートは互いの信頼関係がまだ固まっていないことが実は肝ではないか、と疑いながら読んでいました。それにしても、こちらの事件も小鳩君にとっては苦い記憶であることがほのめかされ、あまり楽しい雰囲気ではないのね。
当時、中学三年生であった小鳩君と小山内さんは、逃走した車の足取りを追ううち、ありえない事実を発見してしまう。

読んでいて、どうも勝手が違う。こちらの予断が外され続けていく感じ。
小鳩君が事故にあって身動きがとれなくなった、その犯人を小山内さんが探しているという、これが物語のメインで、前半部は主に過去の事件の回想を中心に進むけれど、後半では小山内さんによる調査もあって、現在の事件と過去のそれとの意外なつながりが浮かびあがってくる。そんな風な展開を想像していたのだが。
結構なところまで読み進んでも、小鳩君の回想はなかなか終わらないし、小山内さんは冒頭以降、ずっと登場しない。一体、この物語はどこへ向かっているのか。

……などと考えていると終盤に、思ってもみなかった展開が待っていた。一応、読んでいて引っ掛かりを覚えてはいたのだが、こういう趣向を使ってくるとは。サイコスリラー的な仕掛けと丁寧な伏線の組み合わせによって大きな効果が上がっていると思います。そこからは小鳩君による怒涛の推理と小山内さんの策謀が炸裂、見事な本格ミステリとして着地します。ほれぼれするね。

また、小鳩君の成長の物語としても良くって。今作で語られる過去の失敗があって、シリーズ第一作『春期限定いちごタルト事件』の導入部分へと繋がっていくのだけど、思えば『春季~』からはまだ、感情的なストレスを回避するようにして物語が進んでいくような印象を受けていたのだ。遠くまで来たものだ。
よい終幕でした。

2024-05-27

Chris Clark / The Motown Collection


モータウンで1960年代に活動した白人女性シンガー、クリス・クラークの2CD音源集。2005年に英国で出されたれたもので、やはりかの国でのこういった音楽のニーズは高いのですね。
ディスク1にはリリースされた二枚のアルバムとシングル・オンリーの曲が25曲。ディスク2には未発表のものが同じく25曲収録されています。

一枚目のアルバム「Soul Sounds」は1967年リリース。シングル曲を中心にした寄せ集めらしく、曲ごとに違うプロデューサーがついています。音楽のほうは当時の典型的なデトロイト・ノーザンなのですが、さすがに往時のモータウンらしい軽快かつシャープな仕上がり。主役のクラークさんは力強くもしなやか、少しハスキーなところのある歌声で恰好よく乗りこなしています。
全体に安心して聴けるアルバムですが、スマッシュ・ヒットした "Love's Gone Bad" はホランド=ドジャー=ホランド制作ながら、モータウンの類型を抜け出した仕上がり。思わず「おっ」となりますね。

「Soul Sounds」が時たま話題に上がるアルバムとすると、その二年後に出されたセカンド「CC Rides Again」は単独での再発もなく、滅多に触れられることもありません。このアルバムをリリースするためだけにモータウンはWeedというサブ・レーベルを立て、さらにレコードにはクリス・クラークの名はなく、ただ「CC Rides Again」と書いてあるのみと、オブスキュアの見本のよう(実際、200枚ほどしか売れなかったそう)。
中身の方はというと、これが一枚目とは全く違うものになっているのですね。いわゆるモータウンらしいサウンドではありません。プロデュースを任されたディーク・リチャーズによればR&Bのファンは良く知らない白人女性シンガーの歌など聴きたくならない、という判断がなされたそうで(何を今更、ですが)、ターゲットとするマーケットを変えたのでしょう。また、とても急なスケジュールで制作されたためにオリジナルの楽曲は2曲しか用意できず、残りは当時のヒット曲や有名曲のカバーとなっています。
聴き始めるとアルバム冒頭、いきなりウィリアム・テル序曲が流れ出し、面食らうこと必至。しかし、それに続く "C.C. Rider" がかなりいけてるスワンプ・ロックで一安心。残る曲もブルー・アイド・ソウルとして聴けるものと、がっつりミドル・オブ・ザ・ロードなポップスの混交で、同時代のダスティ・スプリングフィールドに近いテイスト。歌唱も申し分なく、期待するものを間違えなければ悪くない出来なのです。中ではアルバムの為のオリジナルである "How About You" がソウル色はまったくありませんが、普通にソフトサウンディングなポップスとして気に入りました。

なお、未発表曲はどれもきっちり最後まで仕上げられており、それが公式リリースされたのと同じ量あるというもので、モータウンのシステム化されたプロダクションの凄さを感じます。他のシンガーやグループで親しんできた曲の少しアレンジの違うヴァージョンなども楽しめ、‘60年代モータウン好きなら不満なく聴くことが出来るかと。

2024-04-30

劉慈欣「三体Ⅱ 黒暗森林」


圧倒的に科学力で上回る三体文明、その侵略艦隊が地球に到達するのは四百数十年後。そして三体世界から侵入してきた智子(ソフォン)によって、地球上の出来事は常時監視され、三体艦隊への対抗策は筒抜け。それだけでなく科学研究も妨害され、大きな成果は見込めない状態に。人類が起死回生の策として開始したのが、面壁者作戦だった。
それなに?


「三体」三部作、その第二作目。前作と比して分量が増えただけではなく内容全体にかなりスケールアップしております。作中の時代は数百年の幅をもつものとなり科学技術も進歩、舞台は宇宙空間にまで広がり、それらに伴いイマジネーションも飛躍と(曖昧な言い方ですが)SF度が高くなっています。
プロットも対・三体世界だけにとどまらない、さまざまな状況における決断が俎上にあげられていて、ただ敵と戦うだけとは違う苦難が描かれます。

そしてこの、大きくなったスケールを支えるように、さまざまなタイプの傑出したキャラクターが登場。その中でも物語の中心人物となるのが大学教授、羅輯らしゅう(ルオ・ジー)。この羅輯、研究に対して熱心ではないし、自分の死後の地球がどうなろうと関心はないという、およそ感情移入したくなる人物ではない。これだけの大部の作品なのでリーダビリティの濃淡はあるのだけれど、特に羅輯に馴染むまでは乗りにくい。
で、こいつが半ば罠に嵌められるようにして、地球の命運を左右する存在となってしまう。なぜ彼でなければならなかったのか、というのは作品の大きな謎のひとつであります。

また、侵攻してくる三体世界に対抗する活動は国連と軍隊に主導されるのですが、そのうち宇宙軍で要職に就く章北海しょうほっかい(ジャン・ベイハイ)が今作における、もうひとりの重要人物です。優秀な軍人である章北海は自分の心のうちを明らかにせず、目的のためであれば違法行為すら厭わない。途轍もなく毅然としたこの人物もまた、ひとつの謎です。

何しろ先を読ませない展開が肝なので、具体的なことは書きませんが、はったりの利いたアイディアが実に愉しく、特に極秘裏に計画を進める面壁者とそれを暴こうする三体協会の対決はエスピオナージュばりの面白さ。
また、純粋なSFとしても下巻における宇宙空間での展開が続くパートはスリリングで読むのを止められなかった。

そして何より、もはや地球は絶体絶命となった終盤、羅輯によってさまざまな伏線が回収される場面が素晴らしい。本筋とは直接、関係のないように思われた宇宙での出来事がヒントとなって還ってくるのにはしびれました。

ハードSFとしての奇想と、まるで謀略小説のような仕掛けが混然一体となった面白さ。長さをあまり感じさせない読書になりました。第三部は更に話が大きいらしいのですが、もうスペースオペラになるのでしょうか。

2024-04-21

横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」


1951~53年に雑誌連載され、‘54年に単行本化された長編。作中の出来事は昭和22(1947)年になっています。これは同年、実際に起こった帝銀事件を、すぐにそれとわかる形で作品に取り込んでいるのがひとつの理由です。また、交通事情がまだあまり整理されていない状況もプロットに利用されているのかも。

主な舞台は東京、扱われているのは作者得意の一族内で起こる事件で、アクの強いキャラクターが多数いる中、密室殺人が発生。その手段はともかく、関係者の誰にもしっかりとしたアリバイは存在しない。そして、捜査の過程で浮上するのは既に亡くなっているはずの人物であった、と。
これまでの横溝作品でも何度か顔の無い死体を使ったプロットがありましたが、今作では死体の身元確認もしっかりとされた人間が、実はまだ生きているのではないか、という興味が強調されます。
そして、題名にもなっている「悪魔」とは何なのか。

警察や耕助に対して明らかに隠し事をしている家族たちもあって、捜査は難航。だが、故人の遺書にまつわる状況のツイストで、事件の様相がみるみる変わっていく。また、それをきっかけとして東京から神戸、淡路島へと話の規模が広がっていくのも巧いところ。退廃的な人間関係が明らかになっていき、複雑さも増していくばかり。

フーダニットとしては複数の殺人事件について、いずれ確固とした証拠は存在せず、推理は緩いと感じます。ですが一見、手の付けようの無さそうな全体図が、ある意思に沿って読み解くことで綺麗に再構築されていく様は見事。誤導にもう少し工夫があればよかったかも。
また密室の謎も、トリックそのものは置いても、それを補強する小技や(なぜか解説はされないものの)伏線が効いていて、案外悪いものではないと思います。

事件の構図のダイナミックな変化と、ストーリイテリングが冴えた一編かと。

2024-04-06

ヤーン・エクストレム「ウナギの罠」


「なぜ被害者の遺体は、あのウナギの罠に隠されたのか? なぜ犯人は、あらゆる手間をかけてまで、密室の謎とも呼ぶべき難問を創り出そうとしたのか?」

舞台はスウェーデンの田舎町らしきところ。権力をもつ地主がいて、傲慢で誰からも好かれてはいないのだが、その機嫌を損ねると生活が立ちいかなくなりそうな人々は何人もいる。この地主と娘ほど年の離れた女性との結婚が発表されるとともに、さまざまな思惑が動き出し、その夜のうちに殺人事件が起こる。


1967年長編。ドゥレル警部という、どうやらシリーズ・キャラクターが活躍する謎解きものです。カーばりの不可能犯罪と聞いて読み始めたのだが、事件が起こるまでの人物描写が結構、濃い目であって意外な感を受けた。そのあたりは、さすがに1960年代の作品ということだろう。もっとも、合間にキーとなる人物の不可解な行動をまぶして、ミステリとしての興趣を保つことも忘れてはいないが。
で、宣伝通りに密室の謎があるのだけれど、事件現場が不可能状態にあることが明らかになるのは、実は物語の後半なのです。それまではフーダニットらしく、犯行の機会やアリバイを巡っての捜査や議論が堅実に進められているので、密室はプロット上のツイストとしても存在しているのですね。
また、そもそも自殺でないことははっきりしているので、密室であることが分かったからといって捜査方針が変わるわけではない。確かに大きな謎がひとつ増えたわけではあるけれど。

怪しいやつは何人かいるけれど決定的な手掛かりはないし、密室の謎もあって頭を悩ませるドゥレル警部なのですが、作品が残り30ページくらいのところで突然、全部がわかってしまう。
そうして明かされる密室トリックは手が込んでいて、推理困難なもの。ただ、それに使われる小道具の配置がとてもセンスいい。ああ、あれはここで生きてくるのか、という感興があります。また、現場を密室にした動機もしっかりとしていて、はっきりとは書きませんが、不可能犯罪とフーダニットが有機的に構成されているのですね。

地味なミステリですが、解決編は相当に面白かった。同作者の『誕生パーティの17人』は問題のある(らしい)英訳からの重訳だったそうなので、そちらもスウェーデン語からの新訳で出し直してほしいものです。

2024-03-24

劉慈欣「三体」


文庫化されたのを機にわたしも手を出してみました、劉慈欣りゅうじきん(リウ・ツーシン)の『三体』。最初の日本語版が出たのは2019年ですが、中国での雑誌連載が2006年、単行本化が2008年初頭と思っていたより昔の作品ですね。
現代SFにはすっかり疎くなっているので(しかも600ページ以上あるし)、恐る恐る読み始めましたが、そんなに難しくて投げ出してしまうようなものではなかった。大層に売れただけのことはあって、しっかりエンターテイメント小説ですな。


三部構成の第一部「沈黙の春」は60ページほど。1967年、知識人への迫害が強まる文化大革命下の中国で、過酷な運命に翻弄される女性研究者の物語。最後の方で、おおう? という謎の展開がありますが、まあ、このパートは伏線というか前振り。

それから40年以上たった現在の物語が第二部「三体」。これが300ページくらい。世界中で科学者たちがさまざまなトラブルに巻き込まれ始めていて、主人公である汪淼おうびょう(ワン・ミャオ)もまた、説明が付かないような怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉にみまわれる。これらの事件には影で大きなひとつの力が働いているらしい。
一方で汪淼は、およそ娯楽には興味のなさそうなひとりの科学者がやっていたオンラインVRゲーム、「三体」に目をつける。これはただのゲームではなさそうなのだ。明らかに相当な資金がかけられているのだが、どこの誰が作ったものかも分からない。
汪淼は現実世界で次々と起こる事件の謎に対応しながら、並行してゲーム「三体」の正体を探っていくのだった。

この第二部はスリリングな現実パートとファンタスティックなゲーム・パートが交互に展開しますが、不安を感じつつ闇の中を手探りで進むような汪淼に対して、ひたすら実務的かつ乱暴だが鋭い勘をもつ警察官、史強しきょう(シー・チアン)の存在が頼もしい。
また、ゲーム「三体」で汪淼は、ログインするたびに異なる世界へと送り込まれるのだが、それぞれのエピソードがアイディアを凝らした作中作として読めます。特に秦の始皇帝と、ニュートンやノイマンによる「人列コンピュータ」はホラSFとして抜群の破壊力であります。

果たしてVRゲーム「三体」は何のために作られたのか、また、研究者たちを襲う事件とはどう繋がるのか。
残り220ページくらいが第三部「人類の落日」で、破滅物SFのタイトルだよね、これ。陰謀を企む組織と意外な首謀者、その背景にある恐るべき事実が明らかになっていく。ここから(薄々感じていたものの)一気に話のスケールが大きくなります。
終盤近くでの実験のパートがやや難しそうに感じますが、良く読むとかなり豪快な展開で。ここへ来て炸裂し続ける奇想がたまらない。


プロットだけみると、むしろ王道というかクラシカルなSFですね。地球外生命体もそんな突飛な有り方ではないし。いや、現代においてこのデカい話を正面から書ききったことが凄いのだな。
大部ですが、ダレ場なく楽しめました。

2024-03-12

アントニイ・バークリー「最上階の殺人」


四階建てフラットの最上階に住む老婆が殺された。現場は相当に荒らされ、被害者が貯め込んでいた現金も持ち去られていた。スコットランド・ヤードのモーズビー警部はプロの犯罪者によるものとして捜査を進める。だが、偽装工作の跡を見て取った探偵小説家ロジャー・シェリンガムは、同じ建物の住人たちに疑いの目を向けるのだった。


1931年に発表された、シェリンガムが登場する長編としては七作目の作品。
とりあえず、始まりはいつもと同じような感じ。警察は事件を平凡なものとみなすが、その捜査の粗に目を付け、全ての疑問点がうまく当てはまる説をなんとか拵えようとするのが我らがシェリンガム。その割に容疑者の絞り込みは推理ではなく、印象だけで進めてしまう。この辺りは結局、警察のやり方と五十歩百歩。ただ、シェリンガムの殊更に物事をややこしくする考え方のほうが、圧倒的に楽しいのは確か。

事件はひとつしか起こらないけれど、小さな謎が積み重なっていき、あれやこれやの推理の種には事欠かない。ユーモア味たっぷりの愉快な語り口に、何だったら恋愛要素もあって、軽快に読み進めていけます。
シェリンガムは犯罪に調査を進めていくうち、ある人物に目星をつけるが、それとは反するような事実につき当たり、いったんは手詰まりに。だが、ちょっとした証言によって、それまでの推理の前提が崩れていく。ここから俄然、シリアスに。

解決編はなかなかドラマティックであって、引き込まれずにはいられません。何しろ、色々な要素が気持ちよく嵌っていく。さらに、謎解き小説としては余分であった部分が、ここへ来て機能しているのは流石。
ただ、犯人のキャラクターを考慮するとトリックは手が込みすぎではないか。そして更に言えば、余詰めへの配慮が無さ過ぎる(もっともバークリイはそんなのばかりだが)。まあ、読んでいる最中は完全に手玉に取られていましたけどね。

細部を詰めず、余白を多くとることで可能になる推理の柔軟性を駆使するバークリイのスタイル、それが非常に大きな効果を上げた作品であります。当然、凄く面白かったっす。

2024-03-03

The Grays / Ro Sham Bo


米国産パワー・ポップ・カルテット、1994年の唯一作。今年で30周年ということになるな。
このグループは、ジェリーフィッシュを抜けたジェイソン・フォークナーがソロ・デビューする前に参加した、といえば通りは良さそうである。
アルバムの方はドラマー以外の三人が曲を書き、それぞれ自作を歌っていて、誰かしらリーダーによるワンマンというものではないように見える。ただし、フォークナーは後のインタビューで、あのレコードに収められている演奏の大半は僕がやった、とも言っている。どうも彼にとっては、あまりいい経験ではなかったようだ。


そのフォークナーの曲は、既に作風が出来上がっていて、他のメンバーのものと比べ、練度ではひとつ抜けているように思います。シングルになった "Very Best Years" もいいが、ベストは骨太なメロディをもつ "Friend Of Mine" かしら。
ただ、バンド・サウンドがときにヘビーに寄るところがあり、曲によってはそれが合っていないような気がします。このひとはやっぱりソロが良かったのかも。

ジェイソン・フォークナーをグループに誘ったのがジョン・ブライオン。現在は映画音楽の制作や、他人のプロデュースなどが主な仕事だが、いまのところ一枚しか出していないソロ・アルバムが凄くいいのです。
で、そのソロ・アルバムには繊細で、メロウな手触りもあるのだけれど、ここではギター・ポップのスタイルに沿った曲を披露しています。"Same Thing" は凄くキャッチーだし、"Not Long For This World" もメロディのフックが効いている。また、ナイーヴな感じの歌声は既に独特の魅力を発揮しております。

そして3人目のソングライター/シンガーがバディ・ジャッジ。実はこのひとのキャリアが一番興味深いのだが、それは置いて。このジャッジさんの曲も、明解な "Everybody's World"、泣きの入った "Nothing" など荒々しさの中に英国ポップ風の味付けが生きていて決して悪くはないのだけれど、個性という点では一歩譲るか。


正直、飛び抜けた特長には欠けるのですが、細かいアレンジは考えられているし、楽曲自体にも良いものがあって、捨てがたい一枚です。

2024-02-24

横溝正史「女王蜂」


伊豆の沖にある月琴島育ちの美貌の娘、智子は18歳を迎えると義理の父親のいる東京の屋敷に引き取られることになっていた。だが、その日がくる直前に警告文が舞い込む。彼女が島を離れたなら、その前には次々と死人が出るだろう、というのだ。


1952年、金田一耕助もの長編。
設定や展開には、過去作品の再利用のようにみえるものがあって。とりわけ、地位ある人物の娘を射止めようとする野心家の若者たちの争いとくれば前年の『犬神家の一族』と一緒じゃん、と思ってしまう。
もっとも物語の雰囲気におどろおどろしい所はなく、むしろ都会的な印象。話の流れも実に滑らか。良いことかどうかはわかりませんが。色々な事件が起こっている割に、既視感もあってか読み物としてあっさりとした印象も受ける。

フーダニットとしては登場人物がそれほど多くない中で誤導を利かせ、なかなか尻尾を掴ませないし、大きなトリックはないものの、実にうまいこと拵えられている。作中の表現を借りれば「段取りがうまくついて」いるのだ。特に写真を巡る伏線や、「蝙蝠」に例えられる欺瞞(チェスタトンのいただきではあるけれど、用例はそんなに多くないのでは)がいい。
そして何より、関係者を集めた中、耕助が犯人を指し示した科白、そのダブルミーニングよ

一方で、連続殺人の見かけに対して、内実があまりにモダンすぎるのではないか。そのおかげで犯人の見当がつき難くなっているのだけれど、動機の説得力を弱く感じるかも。
特に納得しがたいのは、自分自身が遠い過去に犯した犯罪をわざわざ掘り返して「あれは事故ではなく、殺人だっただろう」と警告に使ったこと。結局、その秘密がばれそうだと思って更なる殺人を重ねたのだから、さすがに心理的に無理があるのでは。

派手なキャラクターや、いきなり拳銃が出てきたり、あるいは耕助が謎を解くことで更に死人が増えたりと、いわゆる通俗性も強いですが、脂の乗った時期とあってミステリとして細かい芸が楽しめる作品でありました。

2024-02-18

鮎川哲也「竜王氏の不吉な旅」


バー「三番館」のバーテンダーが謎解きをする作品集、その光文社文庫版の一冊目。作品は発表順に並べられているそうで、本書はシリーズ最初期、1972~74年 のものがまとめられています。
収録されている作品には中編といってよいボリュームのものが多く、謎が複数用意されていたり、プロットに捻りがあったりで単純なものはない。バーテン氏は一から十まで絵解きするわけではなく、探偵の手の届かない部分にヒントを与える、という役回り。足で稼ぐ捜査小説と頭の切れる素人探偵ものの面白さをミックスしたような味わい。


「春の驟雨」 殺人事件の犯人の目星は付いているのだが、アリバイがある。また、絞殺された死体は何故か浴槽に沈められていた、というホワイダニットという、大きな謎が二本立てになっている。解決されてみるとそれら謎がちゃんと繋がっているのが良いです。単にアイディアを詰め込んだわけではないのだ。
アリバイ崩しに苦心惨憺するところは鬼貫警部ものと共通するテイストですが、犯人陥落の際の切れ味はなかなかの恰好良さ。よく考えると都合が良すぎるところもあるのですが。

「新ファントム・レディ」 タイトルが示すように古典『幻の女』のシチュエイションに挑戦した作品で、ボリュームたっぷりの一編。容疑者にされてしまった男は何故、その店の店員や常連客たちに覚えられていないのか。そして真犯人は誰か。
探偵による聞き込みで重要な点が明らかになる展開は、これも鬼貫警部ものを思わされる。最大の謎はまあ、想定の範囲でしょうか。バーテンの推理も、たまたま知識があったから、という感じ。
もっとも中編といっていい分量を、ツイストの利いたプロットで面白く読まされたのは確か。

「竜王氏の不吉な旅」 がっちりとしたアリバイ崩しもの。探偵の活躍によって鉄壁と思われていたアリバイが徐々に解かれていく過程が、やはり鬼貫ものに近いテイストなのですが充分に面白い。
最後の最後に残されたありえない謎がすぱっ、と落とされる切れ味も素晴らしく、表題作とされるだけのことはある読み応えです。

「白い手黒い手」 シンプルなアリバイ崩しと見えて実は、という中編。状況が大きく変化するきっかけはちょっとした知識が必要なものだ(わたしは知りませんでした)。また、タイトルになっている謎、その手掛かりにも人によってはピンとこないものがあるか。
この作者の他のシリーズではできないような形で事件を決着までもっていくのだが、それも証拠が弱いからでは。

「太鼓叩きはなぜ笑う」 倒叙もののような導入だが、バリバリのアリバイ崩し。
犯人によるトリックは手が込んでいて、ちょっと見当が付かないだろう。しかし、無理筋じゃないの、と思われる犯罪計画の細部がバーテン氏によってしっかり詰められていくのは流石であります。

「中国屏風」 起伏のあるプロット、謎のありかたがなかなか確定しないことで読ませられる。
ひとつの気付きからがらり、と事件の様相が変わっていく展開が素晴らしい。ロジックの面白さでは一番、好みです。

「サムソンの犯罪」 物語の導入が凝っていて、アリバイがあるはずなのにそれを主張できないという逆説がよいです。
捻った真相はカーにもあったような趣向なのだが、好みは別れるだろう。この作品も手掛かりの気付きが肝であり、そこからの展開が冴えている。安楽椅子探偵ものとしては、バーテン自身が最後を落とすこれが、一番完成されていると思いました。

2024-01-30

S・S・ヴァン・ダイン「グリーン家殺人事件」


6年ぶりくらいの新訳ヴァン・ダインであります。一作目『ベンスン殺人事件』と次の『カナリア殺人事件』の新訳の間にも5年ほどインターバルがあったので、これはもう、そういうものなのだろう。『グリーン家殺人事件』は1928年の作品なので、百周年までには間に合った。

以前にも書いたのだけれど、『グリーン家~』は戦前・戦後における我が国の探偵小説に非常な影響を与えた作品であるらしく、その大きさのあまり、さまざまなところで犯人の名前がばらされてきました。なので、わたしもこれまで読んでいませんでした。
ただ、都筑道夫がクイーンの『Yの悲劇』における『グリーン家~』の影響を語っていたこともあって、いつかは読んだほうがいいな、新しい翻訳で出たら読もうか、と長いこと思っていたのです。

で、ようは初読なのですが。
事件がひとつで終わらないだけあって、前二作と比べると展開が早いですね。貴族探偵ファイロ・ヴァンスが既に捜査陣と懇意になっていることもあってか、気障なところもあまり鼻につかなくなっています。

ともかく事件はテンポよく起こり、謎は積み重なっていく。
足跡まで残しているにもかかわらず、犯人の実在感が奇妙なくらい希薄であって、このことが異様な雰囲気や緊張感を生み出しているのではないか。
一方で、推理らしい推理はなかなか行われません。この事件は一筋縄ではいかないぞと唸ってばかり。読者からすれば辻褄の合わない事実は明らかであって、そのあたりをちゃんと捜査・検討してくれよと思わずにはいられません。はったりで引っ張るにはこの作品は長すぎるのだ。今の目からすると、ちょっと締りが無いように感じてしまいます。

四度も殺人が起こったのち、終盤近くになって、それまでの無策ぶりを取り返すかのようにファイロ・ヴァンスは活躍を始めます。特に、犯人逮捕の流れは見所で、今となってはお約束の展開なのだけれど、そこまでのまったりとした進行との対比もあって、なかなか迫力があります。

最後にヴァンスによって絵解きがなされるわけですが、改めて見直される事件全体のスケール、その大きさは当時としては画期的であったでしょう。また、犯人の構想を支えている趣向は今見ても独特であります。
もっとも、推理という点では相変わらず大したことがないのだな。トリックのいくつかに関してはろくに伏線もないまま、ただ明かされるだけだし。

とはいえ、本格ミステリでしかありえないテイストが充満していて、古典だよなあ、という満足がありました。